駐車場でタックルをセットしていたところ、他のお客さんは受付に並んでいたので、僕らも並びます。
7時になったら釣り券の販売を始めるのかと思いきや、皆さん釣り券を持っていたので、僕らも慌てて購入。
中学生以下の子供のみ10分くらい先に入場して釣りをしていましたが、大人は7時に入場開始。
皆さん小走りで釣り座の確保に向かいますが、ここに来たのは初めてなので、どこがいいのかもわかりません
適当に釣り座を確保して、まずは黄色いタックルで釣り開始。
■まずはクワトロ + 黄ピクシーから
■1投目でキャッチ
昔から使っているティムコのTS-Aで表層を引いたらすぐにヒットしました。
その後も10分くらいは表層で連発しました。
昨日の夜に放流しているようなので、その効果でしょうね。
TS-Aで7〜8回ヒットしたところで、気分的にはもう満足しちゃいました(笑)
■久しぶりにこんな写真を撮ったり
■鱒レンZ + カルコン50Sでも(^^
鱒レンジャーZは1ピースのカーボンソリッドなので、いい曲がりをしますね〜
そんな感じで適度に釣れ続けていたのですが、アタリの間隔が長くなると空腹が気になります。
たまたまカバンに入っていた2個入りのカロリーメイトを分け合って食べただけですし・・・。
(ちなみにカロリーメイトはどの味でも1本あたり100kcalです)
9時に食堂の営業開始の放送が入りましたが、9時に食べてしまうと夕方にはまた空腹と闘うはめになりそうなので、耐えられるところまで我慢しました。
それにその時間からアタリがとれなくなってきていたことも理由のひとつです。
釣れないままにご飯を食べにいくのもなんかイヤですしね。
■得意のアイスジグ
スプーンやクランクでがなかなかアタリがとれませんでしたが、アイスジグでF8アクションをすると各キャストで1〜2匹は狂ったように反応する魚がいます。
ただ動きがトリッキーなだけになかなかヒットに持ち込めません。
かといって動きを止めてしまうと瞬時に見切られてしまいます。
動かしつつも魚が食べやすいアクションが付けられると強烈な武器になると思うのですが・・・。
しかし何匹か釣ることができて心が満たされたので、待望の昼食へ。
■かつ定食
朝食が100kcalだったので、お昼はがっつりと食べちゃいました。
朝イチはかなり寒かったのでフリース+ライトダウンを着込んでいましたが、この時間には気温も上がっていたのでテラス席で食べました。
ポンド全体が見渡せるし、何より風や空気が心地よかったです。
そして昼食後はスピニングタックルを中心とした釣りを展開しました。
1)普段あまり使う機会のない小型スプーンを使ったボトムの釣りの練習をしたかった
2)
ひでっちさんから譲ってもらったベレッツァ 60SXULを使ってみたかった
という2つの理由からです(^^;
■ボトム用タックル
まずはボトムの釣りから。
PROXのマイクロショット(メバル用のパックロッド) と 04 ナビ1000の組み合わせにEXA 1.0gでボトムバンプしてくるとラインにアタリが出るので、これを積極的に掛けていくのが面白いです。
普段行く(といっても時々ですが)サンクチュアリでは18mm未満のルアーは使用禁止ですし、大安トラウトレイクことDTLはそもそも魚影が薄いので広範囲に狙えるルアーを使うことが多いため、ボトム系の釣りをやる機会が少ないです。
ですが、ここはレギュレーション的にも問題ないですし、なにより魚影が濃くてアタリの数が多いので、とても良い練習になりました。
この経験は管釣りだけでなく、ぜひとも他の釣りにも生かしたいと思います!
■ええがな、ええがな
■連発も何回かありました
ボトムの釣りでは反応があるものの、ベレッツァではなかなかアタリがとれません。
スプーンでの釣りに反応がないので、ボトムの釣りに戻しますが、それでも反応がなくなってきました。
それこそ30分以上1回もアタリがとれないくらいの反応に・・・。
■トップで入魂
日が傾き始めるにつれて、水面に浮いているゴミに魚が反応するようになりました。
「それならトップにも出るんじゃないか?」とサミーに交換しますが、サミーへの反応はなし。
それならと「こぶん」にチェンジして、ネチネチとアクション→しばし放置といった感じで誘うと何回か反応がありますが、なかなかのせられません。
PEラインを使っているときはトップでは出てもアワせないことが一つのポイントでしたが、このタックルではナイロンラインを使っていることもあり、アワさないとのりません。
そこで積極的にアワせにいくと早々にヒット(汗)
トップで入魂とはなかなかステキな経験です。
でもトップで大きなアワセを入れるとのらなかったときにルアーが飛んできてしまうことがあるので、これは危ないです。
混んでいる釣り場だと他の人に当たる可能性もありますから、トップのアワセは今後の課題です。
トップの釣りを堪能しているとHがボトムをクランクで攻めてナイスサイズをヒットさせました。
僕も鱒レンジャーZに持ち替えてディープクラピーで深めのレンジを狙うと今日イチサイズがヒット。
■竿の曲がりもドラグもいい感じ
ピクシーのノーマルドラグはクソですが、カルコン50Sのドラグはしっかりと機能してくれます。
これでAbuやRYOGAみたいにドラグ作動時に音がしてくれるとさらに楽しいのですが(^^;
(でも爆音ドラグとか、無限にドラグをリャァァァァと鳴らし続けるのは勘弁)
■今日イチ
15時半くらいからは魚の活性もかなり上がってきました。
隣で釣っていたフライの親子なんて1キャスト1ヒットで釣ってましたしね
■Hもヒット!
彼もこの時間に今日イチサイズをヒットさせていました。
「バラした魚の方が大きかった」と言っていましたが、釣り人の話なのでどうだか・・・(笑)
■元気もよし
結局営業終了の17時まで10時間も釣りを続けていました。
正直言って「途中で飽きるだろう」と思っていましたが、適度に釣れ続けてくれたことにより楽しく釣りをすることができました。
また当日はGWかつ好天ということで「今日はかなり混んでいる」と管理人さんから聞いていたのですが、サンクチュアリと比べれば空いていると言っても過言ではない感じでした。
「普段の週末ならもっと空いている」とのことだったので、ぜひまた来たいと思います。
やっぱり管釣りは釣れた方が楽しいですね(笑)