昨日琵琶湖に行ってきました。
前日にアップした記事で書いたように下記の釣り方で1日通したのですが、期待を大きく下回る釣果しか得られませんでした。
> 狙う魚はアフターで回復中の魚です。
> 戦略は、朝イチは産卵場のちょっと沖に縦ストラクチャー系のウィードの根元で休んでいるバスを縦の動きで狙い、
> 日中はもうちょっと回復が進んでウィードエリアに散った魚を横の動きで狙おうと考えています。
>
> 一言でいえば、午前中は点の縦の釣り、昼からは面の横の釣りといったところです。
ボートをレンタルしたのはいつもの北山田マリーナ、いつものストラトスは予約が入っていたので17ftのチャンピオン(17,000円)をレンタルしました。
出船は日の出からちょっと経った5:30ごろ。
湖岸道路をくぐる時のワクワク感がたまりません
最初はどこに行こうかと同行の”ひで”と協議した結果、結局いつものボディウォーター上の浚渫に行くことに。
マリーナの話では西岸の調子がいいということでしたが、過去の経験からここに行っておけば間違いないだろうという選択をしてしまいました。
その年のその日の琵琶湖の状況にアジャストしていくいう琵琶湖のバスフィッシングならではの視点がスポイルされてしまっていたことを反省です。
朝もやの中べた凪の湖面を滑走するのは本当に気持ちがいいです。
この時ばかりは「今日はもう釣れなくても十分満足!」って心底思います。
ポイントに着くとその気持ちは上書きされますけどね。
この浚渫は深いところが7〜8mあり、その周囲が2.5〜3mくらいになっています。
掘られていないところにはウィードが生えてきているので、そのウィードやかけ上がりを狙っていきます。
僕は8インチワームのライトテキサスで、ひでは5インチカットテールのジグヘッドリグで狙います。
30分くらい釣り込んだところでひでにヒット!
湖面が穏やかなので、深いところでもギラッとする魚の姿が見えました。
50cm前後のナイスサイズ!
しかしワームが飲まれていたからか、ボート際でラインブレイクしてしまいました。
リーダーは6lbってことですが、デカバスに飲まれてしまうとなるべく歯に当てないようなやりとりが必要なのかもしれません。
(僕はそんな高等テクを持ち合わせていないので、もうちょっと太いリーダーを使うようになりました)
ここでは続かずに、下物の浚渫が続くラインに移動。
湖流に流されながら地形変化を狙っていきます。
しばらく流したところでまたひでにヒット!
引きの強さからそれなりのサイズかと思いましたが、ジャスト40cmでした。
▲100点フッキング
30分ほど流したところで再び朝イチの浚渫へ移動します。
ここには先行者がいたのですが、特にピンを狙っているようではありませんでした。
距離をとった上で上流にボートを止めて先行者と一緒に流されるようにポイントへ入りました。
しかしここでは反応なし。
今度はプリンス方面に向かいます。
途中で別の浚渫にも入りましたが、ギルアタリが一回あっただけ。
でも僕にとっては初めての生体反応なのでテンションが上がりました(^^;
ここは10分ほどで切り上げて南下。
ディープホール周りのハードボトムにあるウィードに着くアフターの魚を狙います。
ここは一面のウィードエリアではなくて点在系なので、まずはウィードを探して、その後にピンを狙う感じで釣っていきます。
しばらくするとまたまたまた"ひで"にヒット!
1匹キャッチして余裕が出たのか、危なげのないやり取りでネットイン!
▲48cm
この魚を見て僕もライトリグに持ち替えようかと思いましたが、デカいのを狙って釣りたいという欲が勝ってしまってベイトタックルが離せません。
しかしここも単発だったので、今度はディープホールの別の面を狙っていきます。
ここからようやく面の釣りの開始。
エレキである程度のポジションを確保しながら流れに乗って、前方180°にルアーをキャストしてなるべく広範囲に探ります。
以前に自己記録を釣った西壁では1バイトありましたが、残念ながら食い込みが浅く途中でワームを離されてしまいました…。
ここも単発だったのでさらに南下し、近江大橋付近のチャンネルを狙います。
このポイントはウィードが少ないのでスピニングメインで狙っていきますが、まさかのライントラブル。
フロロ6.6lbはセルテート2000のスプールにはちょっと太すぎたようです…。
60m巻いていたラインの半分くらいを失ってしまいました(^^;
ここでは"ひで"が20〜30cmを数匹追加。
▲1stフィッシュ
僕もようやく最初の1匹が釣れましたが、サイズは20cm台でした。
数釣りした後は一気に北上。
スポーニングエリアで2匹目をキャッチ。
▲30cm台
サイズはともかく、久々にフレイム 664で魚を釣りました。
2014年の初釣り以来なので、一年ちょっとも魚をかけていませんでした(^^;
この後は南下し、下物の水中島へ。
深いところにボートを止めて、島のトップからルアーを下げてくる感じで引いてくるとステイ中にアタリ!
ラインを張らず緩めずの状態で送り込んでから渾身のフッキング!l
フッキングはいい感じで決まってましたが、サイズは40cmくらいでした。
20cm → 30cm → 40cmと釣るたびにサイズがアップしているので「次は50cmだな」と皮算用します。笑
しかし、前日に自宅で実質1時間しか睡眠が取れなかったこともあって、助手席で休憩。
1時間ほど仮眠をとって帰着までのラスト2時間にかけます。
▲パラシュートアンカー投入
この日は風が弱くほぼべた凪でしたが、それでも夕方になると水温が上昇した影響で風が強くなります。
パラシュートアンカーを投入して東岸の浚渫が続くエリアを流します。
ここは
昨年の同日の同時刻にいい魚が釣れてくれたラインです。
カットテールのジグヘッドを投げていた"ひで"は順調に数を伸ばし、最終的には二桁釣っていました(^_-)
しかし僕はドラマ魚にかすりもせずにタイムアップ…
17時の帰着まで12時間弱ぶっ通しで釣りましたが、この時期としては過去最低の釣果となりました。
マリーナで他の釣り人と話すとネコリグで60upをキャッチした人もいて、全体的には西岸が好調だったようです。
せっかく西岸が好調という情報をもらっていたのに、それを活用できない残念な釣り人になってしまいました。
過去の成功体験にとらわれ過ぎてしまったのが最大の敗因だったと思います。
せっかくの機会なので、「何がダメだったか」「どうしたらよいのか」をしっかりと考えてみます。