ダイワの供回り式ハンドルのカスタマイズ(非供回り化)

ueda

2017年11月20日 06:00

皆さんはスピニングリールの入門モデルと高級モデルをどこで線引きしますか?

僕はハンドルキャップが供回りするかどうかで線引きしています。

15 フリームスや16 EM MSのように見た目や機能(マグシールド搭載)が高級機と近くても、ハンドルキャップがクルクル回ると興ざめというか、そのリールに愛着を持つことが難しくなってしまいます。


ハンドルキャップが供回りする機構は僕が釣りを始めた30年以上前からありましたが、注目されるようになったのは2004年に登場したカルディアKIXが始まりかと思います。

カルディアKIXのハンドルはマシンカット(風)のカッコいいデザインなのに反対側のハンドルキャップがクルクルと供回り…。

この左右でのギャップに「なんだかな~」と思ったのは僕だけではないはずです


そのカルディアKIXの登場以来13年間も悩まされたハンドルキャップの供回り問題を解決することができました。

参考にさせてもらったのはコチラのブログ。

月下美人MX・ハンドルねじ込み化(ぱすぶれ)


僕の購入したイプリミも月下美人MXと同じレブロスベースということもあり、問題なく改造できました。

上記のブログではRCSのねじ込みハンドルが取り付け可能となるオフィスZPIのハイスペックDBシャフト(@2,200)を活用していますが、僕はデフォルトのハンドルをそのまま使っています。



手配するパーツ

カスタマイズに当たって新規に購入したのは下記の2つのパーツだけ。

・シマノ 12セフィア CI4+ のハンドルキャップノブ @500
*12ソアレBBのキャップ(@300)でもいけるそうです!(keiさん 情報ありがとうございます)




・M3 チタン製 六角ネジ 12mm ボタンキャップ @434(4個入り)



純正のハンドルスクリューのネジ長(12mm)に合わせました。



ネジの素材はチタンかステンレスオススメです。
鉄やニッケルだと錆びの問題が心配です。
それにチタンにしても価格はしれていますしね。

純チタン/生地 ボタンキャップ (全ねじ)M3×12 【 バラ売り : 4本入り 】
価格:434円(税込、送料別) (2017/11/20時点)




カスタマイズ作業

作業は実に簡単です。

①供回りのハンドルキャップノブを取り外します




②77 ハンドルカラー と 78 ハンドルW のパーツを取り外し、M3のネジに移植します




③六角ネジを締め込みます




④セフィア CI4+ のハンドルキャップノブをかぶせて完成!




これまでも①から③まではできたのですが、供回りハンドルのモデルのボディにはハンドルキャップ用のタップがないため、ハンドルキャップをはめることができませんでした。
イプリミや月下美人はハンドルの開口部に防水性を高めるためのハンドルパッキンが付いていて、そのパッキンとセフィアCI4+のハンドルキャップノブのサイズがピッタリとはまります。



はめ方は通常のハンドルキャップのように回すのではなくて、押し込む感じです。




この改造により供回りハンドルを、1,000円以下でハンドルノブキャップを固定化(非供回り化)することが可能です。

カスタマイズできるリールは"ハンドル開口部にハンドルパッキンが付いていること(またはパッキンが取り付けられること)"が必須条件です。


ハンドルパッキン
部品番号:185206
価格:300円(1個)




16 イプリミには左右にこのハンドルパッキンが取り付けられていますが、取り付けられていない15 レブロスでもこのパーツを取り付けることで同様のカスタマイズが可能になると思います。
また15 フリームスや16 EM MSは最初から同じ部品番号のハンドルパッキンが取り付けられているので、こちらも対応可能だと思われます。

といいつつ、実機がないので確認はできていません。
取り付けられる保証はできませんので、カスタマイズする場合は自己責任でお願いいたします。


最近のリールは1万円前後の入門機でもデザインや機能が大きく進化しています。
にもかかわらず、ハンドルキャップが供回りのままなのは上位機種との差別化のためにあえてそうしているんだと思います。


僕の16 イプリミもベアリング追加とこのカスタマイズにより入門機を脱して、1軍リールに昇格しました(^^)

関連記事:16 イプリミ1003 ベアリング追加[6BB→10BB]


繰り返しになりますが、1,000円以下でハンドルキャップの固定化ができるこの改造は本当にオススメです。



関連記事