沖縄の国際通りでガサガサをしてきた

ueda

2024年09月11日 00:00

毎年恒例の沖縄旅行に行ってきました。
恩納村のホテルに滞在するのが目的なのですが、国際通りに寄り道して水路でガサガサをしてきました。

「沖縄まで行って海でなくて水路でガサガサ?」
「国際通りなら安里川でガサれば色んな魚が取れるのに?」

このように思われる方も少なくないと思いますが、この沖映通りにある水路は外来種の宝庫でその筋の人には有名です。

昨年行ったときにテラピアや金魚がいるのを見つけていたのですが、そのときはまだ子どももそこまで魚に興味を持っていなかったのでタモを持って行っていませんでした。

またYouTubeでも紹介する人が多く、おーちゃんがここでガサガサをしていました。



おーちゃんねるは僕も子どもも好きなのである種の聖地巡礼でもあります。笑

今年は気合を入れてPROXのザコネットとわくわく観察ケースを持参しました。



親子で必死なった結果、4種類の魚が取れました



・コンビクトシクリッド(中米原産の外来種)
・モザンビークティラピア(アフリカ原産の外来種) *写真には写っていません
・カダヤシ(北米原産の外来種)
・グッピー(南米原産の外来種)


コンビクトとは「受刑者」の意味で、イギリスの黒と白の縞模様の囚人服に模様が似ていることからその名がついたとか。



こんな水路ですが、悪い意味で非常にグローバルな生態系が構成されていました。

近くの安里川にはティラピアとプレコが大量繁殖していますし。
観察ケースにブクブクを取り付けられるようにしたものを持参したのですが、これが大正解でした。

魚を弱らせることなく長時間の観察ができるので、重宝しています。

観察ケースやブクブクのカスタマイズはこちらのブログで詳しく書いています。

観察ケースにブクブクをセットする
https://midnight-express.jp/?p=3045

オイカワなんかはエアーポンプがないと直ぐに弱ってしまうので、小物釣りやガサガサをされる人はブクブクの取り付けも検討してみてください。

プロックス(PROX) ザコネットDXズームタイプ

ザコネットはフレームが強化されたガサガサ用のネット。Mサイズは横幅17cmとみなさんが想像するよりも2回りほど小さいですが、子どもやこういった水路にはピッタリです。



プロマリン(PRO MARINE) わくわく観察ケース

鉄腕ダッシュでも使われている観察ケース。ナチュラムではLサイズはなぜか半額になっています。


関連記事