ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年09月29日

[セルテート2000]12BB化

バス釣りで愛用しているセルテート2000の購入時のベアリングの入り数は9BBでした。

ハンドルをRCSのモノに換えて1BB追加。
スプール受けのカラーをベアリングに換えて1BB追加。

この11BBでずーっと使用していたのですが、他の人のブログを見ていたらフィネスドラグアダプターを追加するとさらに1BB追加できることが判明。
RCSの2004スプールを後から購入していたので、最大ドラグ力2kgのフィネストーナメントドラグ仕様にはなっていたのですが、このアダプターを使えばノーマルも同じ仕様になるし、なにより12BBということでベアリング数だけならイグジストを超える。

という自己の欲求を満たすためにアダプターを購入。

同時にトーナメントグリス2も購入し、フェルトワッシャーにグリスを塗りなおしながら組みました。


↑真ん中に見えるのがベアリングです↑


室内性能は全く変化がありませんが、実釣で効果が感じられるとよいのですが・・・。

まぁ一番の違いはベアリングを追加したことによる満足に違いないですけどね(笑)  


Posted by ueda at 00:34Comments(2)スピニングリール

2006年09月27日

SHINJO伝説に・・・

背番号も入団当時に戻してプレーオフ1位通過しちゃっいましたね~

真のスターなんだなと思います、改めて。



で、色々なポータルサイトを見ていたら新庄の発言や行動をまとめた『SHINJO伝説』なるサイトが紹介されていた。

「おもしれ~」と笑いながら会社の人と見ていたら、懐かしい話題がでてきました。


SHINJOY



2005年に著名選手が大きなボールに抱負を寄せ書きしたときのもの。

「これを東京ドームの野球体育博物館で見てきたんだよな」と思い出にふけっていましたが・・・。



「ん・・・・・・この写真・・・見覚えが・・・」

自分の過去のブログ(エキサイトの)を見てみると・・・ありました。

去年の8/27の記事です。



どう見ても僕の写真です!

無断転載は禁止ですって書いてあるのにな~

有名サイトの人ならその辺は一声掛けて欲しかったな~


まぁ、損害を被ったわけじゃないからいいんですけどね。




ちなみにこの「SHINJOY」ですが、NPBが作ったポスターでは見事にその部分だけ消されています(笑)
去年の9/4の記事参照  

Posted by ueda at 23:12Comments(4)今日のできごと

2006年09月24日

[アオリイカ]カラマレッティデビュー

今日は地元の友人のHと会社の元後輩のTくんと3人で若狭にイカ釣り(エギング)。

僕自身は先日購入したエギングロッドのデビュー戦であり、専用ロッドで狙う初めてのイカ釣り。
気合を入れて土曜日の23時に名古屋を出発。


  続きを読む

Posted by ueda at 22:20Comments(0)釣行記(SW)

2006年09月22日

ラインシステムの締め込み具

海のルアー釣りではPEラインをメインに使っています。
PEラインとリーダーはFGノットで結束しているのですが、摩擦系ノットは編み込みと締め込みがキモ。
編み込みは丁寧に編んでやれば問題はないのですが、締め込みで今まで使っていた締めリングは使い勝手がどうもよくない。
編み込みを締める時には力がはいっていいんだけど、その後のハーフヒッチを締めこむ時にいちいちリングをはめるのが面倒臭い。

そこでいい解決策はないかと釣具屋をウロウロしていたときに見つけたのがこのアイテム。


手釣り用の「指ゴム」です


この指ゴムだと指にはめたままハーフヒッチができるので、PEラインの支線を指に巻きつけて締め込むのがとっても楽。
ゴムの厚みはそんなにないですが、締め込んでも指が痛くなったりはしません。
また2個入りで150円という価格も非常に魅力的です。

ジギングなどである程度太いPEラインを使う人には「ごむごむ」などを使ったほうがよいのかもしれませんが、シーバスやエギングなどの1号前後のPEラインを使ったシステムなら「指ゴム」の方が使いやすいし、無駄なラインも少なくなると思います。
(巻きつけるラインが少なくて済むので)

かなりお勧めです!



ナチュラムでは全く同じ商品は扱っていないようなので、似た商品のリンクを貼っておきます。
第一精工 指ゴム
第一精工 指ゴム


人差し指に指ゴムをはめて締め上げることで、しっかりとしたラインシステムを組むことができます。
邪魔にもならないので、指ゴムをはめたままでハーフヒッチができることも大きなメリットです。  

Posted by ueda at 21:20Comments(0)タックル

2006年09月20日

エギングロッド購入

エギングにはまっている友人からお誘いを受けました。
ベテランの知人と一緒に行ったことで、だいぶコツを掴んだ模様。

僕自身、イカは過去に1ハイ釣った経験があるだけ。
そのときはシーバスロッドで、シャクっているときにラッキーヒットしたもの。


持っているシーバスロッド(ラグゼ:チータ・76ML と POPEYE:Bay&Surf 86)でも釣りはできるんだろうけど、重さとロッドの腰抜けが気になる。

「どうせやるならタックルを購入しよう」ということで、ネットで情報検索。
逆にいえば、タックルを持っていればエギングに行くでしょう。
(タックルを持っていないからエギングに行かなかったともいえる)

最初はメジャクラのエギゾーストなんていいなと見ていたんだけど、『折れた』とか『折れたのを直したのにまた折れた』という記事や書き込みを多数発見。
原因が全てロッドにあるとは思わないけど、ユーザーの問題だけではなさそうなので候補から外す。

その後も色々と情報を見ていると、2万円前後ではオリムピックのカラマレッティの評価が高い。


ナチュラムでも検索してみたけど、定価4万円弱のプロトタイプが1種類あるだけ。
楽天でも安いところは在庫切れの状態。

ということで久々に実店舗でロッドを購入してきました。


●メーカー:オリムピック
●シリーズ:カラマレッティ
●品名:GOCS-832M
●長さ:8’3”(2.51m)
●2ピース
●仕舞寸法:129.2cm
●先径:1.4mm
●元径:10.8mm
●適合ルアー:2~3.5号
●適合ライン:PE 0.4-1.2lb
●標準自重:116g
●パワー:ミディアム
●テーパー:ミディアムファスト
●定価:24,675円


お店で触った印象は「メチャクチャ軽い!これで8’3”?」って感じ。
初めて友人のデーモンフッカーを持ったときと同じような感覚です。



自宅に帰って手持ちのリールを付けてみました。

《バランス良し》
・セルテート 2000
・カルディアKIX 2004
・05 バイオマスター 2500S

《バランス悪し》
・フリームス 2000(not KIX)
・Cy. 3000
・エアノス 2500

ロッドが軽いため、重めのリール(over 250g)だと重心が手元に来すぎる感じ。
実際にシャクってみたらバランスに対する考え方が変わるかもしれませんが・・・。



週末が楽しみになってきました。  

Posted by ueda at 12:09Comments(0)ロッド

2006年09月13日

アリエナイ瞬間、ガアル。 Jリーグ誤審編

数々のアメイジングジャッジを繰り返し、ついに日勤教育に送り込まれることになった家本正明スペシャルレフリー。

YouTubeにupされているアメイジングジャッジをお楽しみください。



■ドリブル中に一人で足がもつれて勝手に倒れたFWにPKをプレゼント

■CKの際にDFが相手にユニフォームを掴んだと勘違いしてPK
 解説も『審判の笛については諦めるしかない』とコメント

■FKの際に相手DFに押さえられた選手がなぜかファウルをとられPK

■GKにファウルをしたFWにレッドカード、ファウルを受けて報復行為をしたGKにはなぜかイエローカード



□おまけ
YAHOO!のトップにも載ってました)
ブラジル・サンパウロで行なわれた試合中、ボールボーイが蹴ったボールを得点と誤審した審判が資格停止処分を受けたことが分かった





まさにアリエナイ瞬間・・・。  

Posted by ueda at 23:14Comments(0)今日のできごと

2006年09月12日

Cy.・ベアリング追加

早く帰宅することができたので、またリールをいじります。
今回はCy.3000のラインローラー部にベアリングを追加。

パーツはリールの購入と同時に取り寄せていたのですが、ずーっと放置しておりました。

今月末にはCy.の上位モデルのレブロスが発売されるので、レブロスに追いつくべく作業を開始。


↑これがノーマルの仕様↑



左から順に
・ホルダーSC 10A651 50円
・ローラーカラー(A) 191030 50円
・ローラーカラー(A) 191029 50円

・ラインローラー 179084 800円
・ローラーカラー 191027 200円

青字が今回交換するパーツ




ベアリングを追加すると・・・


↑これがベアリング追加の仕様↑



左から順に
・ホルダーSC 10A651 50円
・ローラーW 190562 50円
・ローラーボールベアリング(CRBB) 10E138 1000円
・ローラーW 190562 50円

・ラインローラー 179084 800円
・ローラーカラー 191027 200円

赤字が今回追加するパーツ

追加した3点のパーツはルビアスのものを流用しました。

ここでのキモはワッシャーの追加。
ほぼ同型のレブロスのパーツリスト(展開図はまだ未公開)を見る限り、2つめの(4行目の)ワッシャーは不必要なのですが、その状態だとラインローラーが回転しませんでした。

そこで予備にもう1枚注文してあったワッシャーを追加したら、スムーズに回転するようになりました。
不思議なことですが、この仕様で不自然な隙間もなくスムーズにラインローラーが回っているので、このまま使っていこうと思います。
(ワッシャーが2枚必要なのはあくまでも僕の場合です。現物でのご確認をお願いいたします。)



この状態で十分満足なのですが、レブロスのマシンカットハンドルが思っていたより安価なので、注文してしまいそうです。

レブロスのマシンカットハンドルは1,400円。
なんと折りたたみ式のCy.より安いんです!(Cy.は1,500円)



ここまでやって、やっとCy.がレブロスと同じスペックになる(と思われる)ので、これから買う人はおとなしくレブロスを選択することをお勧めします。



====================

ダイワ(Daiwa) Cy.(サイ) 2500
ダイワ(Daiwa) Cy.(サイ) 2500


ノーマルの状態ではベアリングは4ヶです。
・ドライブギア右
・ドライブギア左
・オシレーティングギア
・ピニオンギア

少々重量があるのが気になりますが、重めのロッド(ようは安物)と組み合わせると全然気になりません。
逆に軽めのロッドだとバランスが気になるかも・・・

====================

■ボールベアリング追加に必要なパーツ

  ローラーボールベアリング(CRBB) 10E138 1000円

  ローラーW 190562 50円 ←僕の場合は2枚必要でした  


Posted by ueda at 22:44Comments(0)スピニングリール

2006年09月10日

05エアノス・ベアリング追加 その2

先日マスターギアの片側のブッシュをベアリングに変更した05エアノス。
ラインローラーにベアリングを追加するためのパーツが入荷したと、釣具屋から連絡があったので取りに行ってきました。
バーツが入手できたので早速いじります。




入手の必要があったのは左の「アームローラーブッシュ」と右の「アームローラー座金」の2点ですが、そのまま組み込んでも面白くないので、同じようにラインローラーにベアリングを追加している04エアレックスとパーツを交換しました。

交換したのは「ベアリング」と「アームローラー」
エアノスには普通のベアリングを入れるつもりでしたが、エアレックスにはA-RBを組んでいましたので、それと交換しました。
エアレックスは1000番なので、今まで管理釣り場でしか使っていなかったし、今後も管理釣り場でしか使わないだろうし。
アームローラーはエアレックスのは金色『チタンメッキ』だったので、ワンポイントが欲しくて見た目だけで交換しました。(エアノスは全身が銀色で、ラインローラーも銀色『クロームメッキ』)




これで完成にするつもりだったのですが、釣具屋にパーツを取りに行った際に、『06エアノスXTL アオリ2500』のマシンカットハンドルを注文してしまいました。
マシンカットなのになんと価格は1000円!!

ボルトオンで付くかどうかは未確認ですが、安かったので勢いで注文してしまいました。
パーツが到着したら、また紹介させていただきます。  


Posted by ueda at 00:30Comments(2)スピニングリール

2006年09月05日

[芦ノ湖]夏休みの釣り・HP更新しました

約1ヶ月遅れで、夏休みの釣りを更新しました。
お時間あるときにぜひ。


■「芦ノ湖」・ブラックバス




■「すそのフィッシングパーク」・ニジマス




僕のHP
■MIDNIGHT EXPRESS