2011年の釣りを振り返る
こんばんは。
会社は昨日で終わったのですが、相変わらず段取りがよくないため、個人的に2日ほどおかわりタイムに突入しています。
最近入手したMacBook Airをスタバでドヤ顔で広げながら簡単に今年の釣りを振り返ってみることします。
◆バス釣り
記憶している範囲ですが、バス釣りに行ったのは13回。
その全てが琵琶湖です。
▲
モペットで琵琶湖へ
ボート釣りが3回。
5月、
6月、
7月に1回ずつ南湖に行きました。
50upには出会えませんでしたが、3回ともに充実した釣行だったと思い返すことができます。
ですが、一番得意なアフターのデカバス狙いの5月上旬〜6月上旬に回数行けなかったのが悔やまれます。
フローターの釣りは2回。
そのうちの1回は50upが釣れて、
もう1回はボーズという両極端な結果となりました。
(
難民キャンプでもフローターは出していますが、あれをカウントすると数がわけがわからなくなりそうなので、ここではノーカウントとしています)
残りの8回がおかっぱり。
比率としておかっぱりが一番多いのはここ数年では初めてだと思います。
そしておかっぱりの中でも夜釣りが相当数を締めています。
これもブログで仲良くしてもらっている皆さんの影響です。
もう一つ階層を下げるとサムルアーズ(とそのユーザー)の影響ともいえると思います。
その影響として、今年はソフトルアーとハードルアーの使用頻度が逆転しているはずです。
プラグで釣る楽しさはを感じるのは初めてではないですが、その楽しさがもう1つステップアップしたように感じます。
特に冬のシャローでミノーでデカバスが釣れたのは衝撃でした。
1月と
2月に2回釣れてくれましたが、実は最初のバスに出会うまでに2回ボーズを喰らっています。
別に隠していたわけではありませんが、釣り仲間の皆さんがデカバスを仕留めていく中で僕だけがボーズというのがとてもくやしくて、記事にする気になりませんでした。
それだけに
1月にサミング90CWで釣れたのはうれしかったですよ〜
改めてこの釣りを教えてくれた方、この釣りをやろうとするきっかけをくれた方々に感謝の意をお伝えしたいです。
◆バス以外の釣り
バス釣り以外だとまず管釣りに4回行っています。
フライをやりに(というかキャスティングを学びに)千早川まで行ったのが最初。
その後は届いた
ベゼルグリップを使いたくてサンクチュアリに2回。
クワトロ+ピクシーのベイトタックルではなくて、久々にまともな(普通の)管釣りタックルで挑むスプーニングは新鮮でした。
そして
8月の相模湾でのシイラ。
今年はこの釣りが一番楽しかったですよ
▲実にエキサイティングでした
釣りに行った回数や、釣果(特にバス)はブログを始めてからでは最低レベルだと思います。
行けなかった言い訳はたくさん作れますが、昔とは釣りとの付き合い方が変わってきた実感があります。
かといって僕の中で釣りがつまらなくなってきている傾向はありませんし、今年も釣りを楽しめたと言い切れます。
最後にちょいと言い訳ですが、釣りに行けなくなる理由は仕事よりもグロービス(ビジネススクール)の影響が大きいです。
今年も10月から通っていたのですが、見事に10月以降の釣行が減っています。
来年も1月から受講するので、春まではなかなか時間が取れないかもしれませんが、楽しく釣りと付き合っていこうと思います。
関連記事