2012年11月25日
リールのメンテナンス
ボートシーバスで楽しく遊んだあとはタックルをメンテナンス。
といっても昨日は関東で一泊してきたので、宿泊先の洗面所でリールと使用したルアーに温水をぶっかけだたけ。
ちゃんとしたメンテナンスは帰宅してからやりました。

▲サイドプレートをオープン
このリールにはは注油しかしたことなかったので、分解するのに手間取りました。

▲結構水分が…(^^;
実際は洗面所でぶっかけた水の残りだと思いますが、結構水分が入り込んでいるものですねぇ…。
番長さんのコンクも内部は塩まみれだったと言ってましたし。

▲Power Pro 1.5号
といっても昨日は関東で一泊してきたので、宿泊先の洗面所でリールと使用したルアーに温水をぶっかけだたけ。
ちゃんとしたメンテナンスは帰宅してからやりました。

▲サイドプレートをオープン
このリールにはは注油しかしたことなかったので、分解するのに手間取りました。

▲結構水分が…(^^;
実際は洗面所でぶっかけた水の残りだと思いますが、結構水分が入り込んでいるものですねぇ…。
番長さんのコンクも内部は塩まみれだったと言ってましたし。

▲Power Pro 1.5号
リーダー側の先端3mくらいだけ写真(上ね)のようにヨレヨレしちゃってました。
そこから手前(リール側)は写真下のように問題ありませんでしたが、コーティング系PEならではの欠点なのでしょうか?
触った感じも伸びているというかちょっと細くなっているような気がします。
直線強度は十分とはいえ太さが1.5号しかないので、障害物にスレちゃったらそんなに持たないでしょうし…悩ましい問題です
スピニングはお気に入りの 05 バイオマスター 2500S を持ち込みました。
こちらも温水で一通り水洗いしましたが、ドラグ部分だけはグリスが溶けるのがイヤなので冷水で洗っています。
使い回してきたPEラインの長さがそろそろ限界に近づいていたので、こちらはラインリムーバーでラインを取り出しました。

▲強度的にはまだいけそうでしたが
スピニングは分解すると後々の調整が面倒なので、ラインローラーの部分だけ分解・注油しておきました。
時間に余裕があると、メンテナンスも楽しいですね〜
そこから手前(リール側)は写真下のように問題ありませんでしたが、コーティング系PEならではの欠点なのでしょうか?
触った感じも伸びているというかちょっと細くなっているような気がします。
直線強度は十分とはいえ太さが1.5号しかないので、障害物にスレちゃったらそんなに持たないでしょうし…悩ましい問題です

スピニングはお気に入りの 05 バイオマスター 2500S を持ち込みました。
こちらも温水で一通り水洗いしましたが、ドラグ部分だけはグリスが溶けるのがイヤなので冷水で洗っています。
使い回してきたPEラインの長さがそろそろ限界に近づいていたので、こちらはラインリムーバーでラインを取り出しました。

▲強度的にはまだいけそうでしたが
スピニングは分解すると後々の調整が面倒なので、ラインローラーの部分だけ分解・注油しておきました。
時間に余裕があると、メンテナンスも楽しいですね〜
タグ :リールメンテナンス
Posted by ueda at 17:30│Comments(4)
│今日のできごと
この記事へのコメント
スコDCですか?
ソルトで使うリールってメイン軸のベアリングってノーマルから変えてたりしてるのですか?
SARBは私の使い方だと半年で逝きますね、スコDCのRSARBに期待しています。
ソルトで使うリールってメイン軸のベアリングってノーマルから変えてたりしてるのですか?
SARBは私の使い方だと半年で逝きますね、スコDCのRSARBに期待しています。
Posted by サム at 2012年11月26日 12:55
>サムさん
こんばんは。お久しぶりです。
リールはおっしゃるとおりスコーピオンDCです。
って、よくわかりましたね。
僕はベアリングは基本的に純正を使っています。
そんなに釣行回数が多くないこともあり、普段は注油で済ませてます。
で、愛着があるリールは2〜3年に1回メーカーメンテに出しますね。
といっても今の手持ちでメーカーに行ったことがあるのは、I'ZE TD-Z、04セルテート2000、04セルテート2500Rくらいですかね。
あとはそんなに使っていなかったり、なんだかんだで手放してしまっています。
*スコーピオンDCもベアリングはSA-RBじゃないですか?
こんばんは。お久しぶりです。
リールはおっしゃるとおりスコーピオンDCです。
って、よくわかりましたね。
僕はベアリングは基本的に純正を使っています。
そんなに釣行回数が多くないこともあり、普段は注油で済ませてます。
で、愛着があるリールは2〜3年に1回メーカーメンテに出しますね。
といっても今の手持ちでメーカーに行ったことがあるのは、I'ZE TD-Z、04セルテート2000、04セルテート2500Rくらいですかね。
あとはそんなに使っていなかったり、なんだかんだで手放してしまっています。
*スコーピオンDCもベアリングはSA-RBじゃないですか?
Posted by ueda at 2012年11月27日 21:10
カルトQしてみました。
ハンドルがアンタレスっぽいけど、ピリオン周りの白い部品とギヤの材質でスコDCかと。
正解して嬉しかったです。
スコDCですが、スプール周りとかはSARBなんですけどメイン軸の根元のベアリングはRSARBですね、上位機種はSARBです。
ソルトでの使用ではSARBよりもRSARBに防錆面で期待しています。
ハンドルがアンタレスっぽいけど、ピリオン周りの白い部品とギヤの材質でスコDCかと。
正解して嬉しかったです。
スコDCですが、スプール周りとかはSARBなんですけどメイン軸の根元のベアリングはRSARBですね、上位機種はSARBです。
ソルトでの使用ではSARBよりもRSARBに防錆面で期待しています。
Posted by サム at 2012年11月28日 12:26
>サムさん
こんばんは。
リールの推理は完璧ですね。
ビックリしました(^^;
ベアリングは言われて調べてみるまでRSA-RBの存在を知りませんでした。
決してSA-RBの上位という概念ではなさそうですが、素材を変更することで防錆や異物の混入に効果がありそうですね。
こんばんは。
リールの推理は完璧ですね。
ビックリしました(^^;
ベアリングは言われて調べてみるまでRSA-RBの存在を知りませんでした。
決してSA-RBの上位という概念ではなさそうですが、素材を変更することで防錆や異物の混入に効果がありそうですね。
Posted by ueda at 2012年11月28日 23:21