2015年11月30日
Amazonのプライム会員になりましたが最高です
今年に入ってからWEBサービスの囲い込みがスゴいですね。
Amazonのプライム会員はもちろん、楽天もプレミアム会員サービスを始めましたし、Yahoo!もヤフオクだけでなくてプレミアム会員に対するショッピングや宿泊の優遇に力を入れてきました。
その中でも先行するのはAmazonだと思います。
有料のプライム会員サービスは以前から展開されていました。
今年の春までのメリットは配達の時間指定ができることと、お急ぎ便が無料になることくらいでした。
これで月額約300円(年会費3,900円)は高くはないけど、お得感もないという印象でした。
それが9月に「Amazonビデオ」のサービスが始まったところからグッと魅力度が高まりました。
「Amazonビデオ」のほとんどの作品は「Amazonプライム・ビデオ」としてプライム会員向けに無料で公開されています。
ようは月額300円で映画やドラマが見放題です。
でも、タブレットやスマホで見るのはちょっと…という意見もあると思います。
僕も同感です。
そういった人向けに「Fire TV Stick」という商品が販売されています。
このUSBメモリみたいなヤツをTVのHDMI端子につなぎ、Wi-Fiを設定すればプライム・ビデオがTVで視聴できます。
しかも4,980円と想像以上に安価でした。
このプライム・ビデオとFire TV Stickの連続攻撃に完全敗北し、僕はプライム会員に入会しました
さらに11月からは「プライム・ミュージック」サービスが開始され、100万曲以上の音楽が無料で視聴できるようになりました。
この「プライム・ミュージック」は『締め切りに追われた時のクラシック』『ドライブに最適なJ-POP』といった魅力的なプレイリストも公開されていて、今はこのプレイリストにハマっています。
またそれ以外に魅力だったのが『Kindleオーナーライブラリー』
電子書籍(Kindle)に限ってのサービスですが、毎月本が1冊無料で読めるというのは非常に魅力的です。
以前は本は紙派でしたが、2年前にiPad miniを買ってからは電子書籍派になりました。
電子書籍になってからは飛躍的に読書量が増えて、最近だと週に1冊(年間50冊)は読んでいます。
電子書籍だとスキマ時間を有効活用できますし、紙よりも安価に入手できるのも大きな魅力です。
正規価格は紙よりも1割引程度ですが、電子書籍だけを対象に半額セールなんかもよくやっているので、欲しい本はそのときにまとめ買いしています。
普段使っているのはAmazonではないサービスですが、Kindleにも読みたい本も多くあるので、この『Kindleオーナーライブラリー』サービスだけで、年会費は楽に元が取れる計算でした。
"でした"と書いたのには理由があります。
Amazonのプライム会員はもちろん、楽天もプレミアム会員サービスを始めましたし、Yahoo!もヤフオクだけでなくてプレミアム会員に対するショッピングや宿泊の優遇に力を入れてきました。
その中でも先行するのはAmazonだと思います。
有料のプライム会員サービスは以前から展開されていました。
今年の春までのメリットは配達の時間指定ができることと、お急ぎ便が無料になることくらいでした。
これで月額約300円(年会費3,900円)は高くはないけど、お得感もないという印象でした。
それが9月に「Amazonビデオ」のサービスが始まったところからグッと魅力度が高まりました。
「Amazonビデオ」のほとんどの作品は「Amazonプライム・ビデオ」としてプライム会員向けに無料で公開されています。
ようは月額300円で映画やドラマが見放題です。
でも、タブレットやスマホで見るのはちょっと…という意見もあると思います。
僕も同感です。
そういった人向けに「Fire TV Stick」という商品が販売されています。
このUSBメモリみたいなヤツをTVのHDMI端子につなぎ、Wi-Fiを設定すればプライム・ビデオがTVで視聴できます。
しかも4,980円と想像以上に安価でした。
このプライム・ビデオとFire TV Stickの連続攻撃に完全敗北し、僕はプライム会員に入会しました

さらに11月からは「プライム・ミュージック」サービスが開始され、100万曲以上の音楽が無料で視聴できるようになりました。
この「プライム・ミュージック」は『締め切りに追われた時のクラシック』『ドライブに最適なJ-POP』といった魅力的なプレイリストも公開されていて、今はこのプレイリストにハマっています。
またそれ以外に魅力だったのが『Kindleオーナーライブラリー』
電子書籍(Kindle)に限ってのサービスですが、毎月本が1冊無料で読めるというのは非常に魅力的です。
以前は本は紙派でしたが、2年前にiPad miniを買ってからは電子書籍派になりました。
電子書籍になってからは飛躍的に読書量が増えて、最近だと週に1冊(年間50冊)は読んでいます。
電子書籍だとスキマ時間を有効活用できますし、紙よりも安価に入手できるのも大きな魅力です。
正規価格は紙よりも1割引程度ですが、電子書籍だけを対象に半額セールなんかもよくやっているので、欲しい本はそのときにまとめ買いしています。
普段使っているのはAmazonではないサービスですが、Kindleにも読みたい本も多くあるので、この『Kindleオーナーライブラリー』サービスだけで、年会費は楽に元が取れる計算でした。
"でした"と書いたのには理由があります。
> Kindle端末をお持ちのプライム会員なら無料で読書
なんと毎月1冊無料になるのはAmazonのKindle端末を持っている人限定でした
「そのためにわざわざ2万円もするタブレット端末(Kindle Fire HD)を買うのもな〜」と思っていたら、絶妙なタイミングで安価なタブレット端末(Fireタブレット)が発売されました。
8,980円という価格に驚きましたが、なんとプライム会員だと4,000円引きの4,980円でした。
(プライム会員でない人には後から4,000円分のギフトコードが送られてきます)
このFireタブレットを手に入れることで毎月1冊無料で電子書籍を読むことができるので、端末費用も直ぐにペイできる計算です。
FireタブレットにはFire OS 5という独自のOSが入っていますが、ベースはAndroid 5.0(Lolipop)です。
ストレージも8GBと貧弱ですが、Androidタブレットと同じようにmicroSDが使用可能です。
僕は1,000円で買った32GBのmicroSDを突っ込みました。
早速映画を数本ダウンロードして、今回の韓国出張に持ち出しました。
韓国線はフライト時間が1時間半と映画を見るには微妙に時間が足りない(サスペンスだと犯人がわからないw)ので、今までは本を読んでいました。
しかし映画をダウンロードしておけば、そのあとの電車やバスで続きを見ることができるので、道中の快適度が一気に上がります。
ただし機内ではエンジン音や風切り音が鳴り響いているので、ノイズキャンセリングイヤフォンを使うか、見る映画を字幕の洋画にするのがいいと思います。

▲SEX AND THE CITYを見ました
こんな感じで見事にAmazonに囲い込まれつつも、プライム会員のメリットを満喫しております。
Amazonプライム会員の特典一覧
なんと毎月1冊無料になるのはAmazonのKindle端末を持っている人限定でした

「そのためにわざわざ2万円もするタブレット端末(Kindle Fire HD)を買うのもな〜」と思っていたら、絶妙なタイミングで安価なタブレット端末(Fireタブレット)が発売されました。
8,980円という価格に驚きましたが、なんとプライム会員だと4,000円引きの4,980円でした。
(プライム会員でない人には後から4,000円分のギフトコードが送られてきます)
このFireタブレットを手に入れることで毎月1冊無料で電子書籍を読むことができるので、端末費用も直ぐにペイできる計算です。
FireタブレットにはFire OS 5という独自のOSが入っていますが、ベースはAndroid 5.0(Lolipop)です。
ストレージも8GBと貧弱ですが、Androidタブレットと同じようにmicroSDが使用可能です。
僕は1,000円で買った32GBのmicroSDを突っ込みました。
早速映画を数本ダウンロードして、今回の韓国出張に持ち出しました。
韓国線はフライト時間が1時間半と映画を見るには微妙に時間が足りない(サスペンスだと犯人がわからないw)ので、今までは本を読んでいました。
しかし映画をダウンロードしておけば、そのあとの電車やバスで続きを見ることができるので、道中の快適度が一気に上がります。
ただし機内ではエンジン音や風切り音が鳴り響いているので、ノイズキャンセリングイヤフォンを使うか、見る映画を字幕の洋画にするのがいいと思います。

▲SEX AND THE CITYを見ました
こんな感じで見事にAmazonに囲い込まれつつも、プライム会員のメリットを満喫しております。
Amazonプライム会員の特典一覧
Posted by ueda at 07:00│Comments(0)
│デジタルガジェット