2019年04月08日
iPhoneの"その他"を削除して容量を確保
うちの身内は全員iPhoneを使っています。
コストパフォーマンスを考えるとAndroidの方が優れているのですが、同じ機種を使っていると何か困りごとがあった時に直ぐに解決することができるのが最大の魅力です。
iOSの操作方法やアプリの使い方などショップに問い合せる前に僕に質問がくるので、全員格安SIM(LINEモバイル)にしましたが何の問題もなく運用できています。
しかしその中でもちょっと面倒なのがストレージの容量不足の問題です。
写真や音楽でストレージがパンパンになっているなら削除するしかないのですが、"その他"が10GBほどあるのであれば、一気にギガレベルで容量の確保が可能です。
iPhoneの使用容量の"その他"は基本的にはOSなどのシステムの容量なのですが、その中に過去のOSアップデート時の残骸が残っていたりします。
いわゆるゴミデータなのですが、そのゴミはiPhone上の操作では削除できないのが厄介です。
対処方法としてはPCと接続して、iTunes上でバックアップを取った上で、復元という作業をすればこれらのゴミデータは削除されます。
この作業で奥さんのiPhoneは6GBほどストレージを開けることができました。
自分のiPhoneはまだストレージ不足の表示は出ていませんでしたが、ストレージを確認してみると…。

なかなかの割合を"その他"が占めています。
ちなみにストレージの使用状況は「設定 > iPhoneストレージ」で確認可能です。
その画面を一番下までスクロールすると、"その他"の正確な容量を確認することができます。

僕も8.05GBありました。
コストパフォーマンスを考えるとAndroidの方が優れているのですが、同じ機種を使っていると何か困りごとがあった時に直ぐに解決することができるのが最大の魅力です。
iOSの操作方法やアプリの使い方などショップに問い合せる前に僕に質問がくるので、全員格安SIM(LINEモバイル)にしましたが何の問題もなく運用できています。
しかしその中でもちょっと面倒なのがストレージの容量不足の問題です。
写真や音楽でストレージがパンパンになっているなら削除するしかないのですが、"その他"が10GBほどあるのであれば、一気にギガレベルで容量の確保が可能です。
iPhoneの使用容量の"その他"は基本的にはOSなどのシステムの容量なのですが、その中に過去のOSアップデート時の残骸が残っていたりします。
いわゆるゴミデータなのですが、そのゴミはiPhone上の操作では削除できないのが厄介です。
対処方法としてはPCと接続して、iTunes上でバックアップを取った上で、復元という作業をすればこれらのゴミデータは削除されます。
この作業で奥さんのiPhoneは6GBほどストレージを開けることができました。
自分のiPhoneはまだストレージ不足の表示は出ていませんでしたが、ストレージを確認してみると…。

なかなかの割合を"その他"が占めています。
ちなみにストレージの使用状況は「設定 > iPhoneストレージ」で確認可能です。
その画面を一番下までスクロールすると、"その他"の正確な容量を確認することができます。

僕も8.05GBありました。
その他のうちの5-6GBは純粋に現在動いしているシステムの容量なので削減しようがありません。
しかし、それ以上はいわゆるゴミデータだと思われます。
僕の場合はiPhoneの復元作業をすることで3GBほどの容量を確保できました。

ちなみにこの復元作業はiPhoneのバックアップを暗号化しておけば、アプリ内に入力していたデータなども全て復元されます。
唯一再設定が必要なのはTouch IDとApple Payだけです。
セキュリティの観点からもこれらは仕方がないですかね。
確かに面倒ではありますが、数GBの容量が確保できることを考えれば、手間よりも効果の方が遥かに大きいです。
復元の際には必然的にバックアップを取ることになるので、これまでバックアップを取ったとこがない人にこそおススメしたいです。
バックアップを取っておけば、iPhoneを紛失したり故障してもダメージが最小限で抑えられますしね(^^;
しかし、それ以上はいわゆるゴミデータだと思われます。
僕の場合はiPhoneの復元作業をすることで3GBほどの容量を確保できました。

ちなみにこの復元作業はiPhoneのバックアップを暗号化しておけば、アプリ内に入力していたデータなども全て復元されます。
唯一再設定が必要なのはTouch IDとApple Payだけです。
セキュリティの観点からもこれらは仕方がないですかね。
確かに面倒ではありますが、数GBの容量が確保できることを考えれば、手間よりも効果の方が遥かに大きいです。
復元の際には必然的にバックアップを取ることになるので、これまでバックアップを取ったとこがない人にこそおススメしたいです。
バックアップを取っておけば、iPhoneを紛失したり故障してもダメージが最小限で抑えられますしね(^^;
Posted by ueda at 06:00│Comments(0)
│デジタルガジェット