2019年06月07日
3000円超の格安高速バスで名古屋へ移動
私用で「ドリームなごや」に乗って名古屋に移動しています。

東京↔︎名古屋間は色々な移動手段を使ってきましたが、今回はコスパ最高レベルでした。
(このブログ更新時点ではまだバスに乗っていますが)
<これまで乗車した移動手段>
○エクスプレス予約(EX-IC)@10,110円
○エクスプレス予約(EX早特21)@8,800円
○JAL(先得割引-タイプA)@8,800円
○ぷらっとこだま@8,100円(グリーン車は+1,000円)
●ドリームなごや・3列(通常料金)@6,380〜7,900円
●ムーンライトながら@4,380円(東京-小田原の普通料金+青春18きっぷ1日分+指定席)
●ドリームなごや・3列(得割/早割5)@3,900〜6,200円
○青春18きっぷ@2,370円
●ウィラートラベル・4列(過去最安値)@1,900円
*○:昼行 / ●夜行
今回の料金はなんと3,130円と3列独立シートの夜行バスとしては破格です。
それには理由があって東名ハイウェイバスの開業50周年キャンペーンの利用です。
この日に帰省することは以前から決めていたので、このキャンペーンを利用することができました。
この価格は4列シートの夜行バスだったとしても安価だと思います。
価格につられて4列のバスに乗ったことも何度かありますが、隣が変な人だと眠れなかったりイライラしたりするリスクがあります。
知り合いの運転手の人と話した時に、安いバスほどそういった人の乗車率が高いと聞きました。

東京↔︎名古屋間は色々な移動手段を使ってきましたが、今回はコスパ最高レベルでした。
(このブログ更新時点ではまだバスに乗っていますが)
<これまで乗車した移動手段>
○エクスプレス予約(EX-IC)@10,110円
○エクスプレス予約(EX早特21)@8,800円
○JAL(先得割引-タイプA)@8,800円
○ぷらっとこだま@8,100円(グリーン車は+1,000円)
●ドリームなごや・3列(通常料金)@6,380〜7,900円
●ムーンライトながら@4,380円(東京-小田原の普通料金+青春18きっぷ1日分+指定席)
●ドリームなごや・3列(得割/早割5)@3,900〜6,200円
○青春18きっぷ@2,370円
●ウィラートラベル・4列(過去最安値)@1,900円
*○:昼行 / ●夜行
今回の料金はなんと3,130円と3列独立シートの夜行バスとしては破格です。
それには理由があって東名ハイウェイバスの開業50周年キャンペーンの利用です。
「東名ハイウェイバス・ドリームなごや・とよた号」開業50周年キャンペーンについて
2019年6月10日に「東名ハイウェイバス」「ドリームなごや号・ドリームとよた号」は開業50周年を迎えます。
開業50周年を記念して下記の内容でキャンペーンを行いますので、ぜひご利用ください。
◆キャンペーン期間
2019年4月1日(月)から7月11日(木)までの平日(月~木曜日)
※ 4月30日、5月1日・2日は除く。
◆東名ハイウェイバス開業50周年サンキューキャンペーン
・対象便:新東名スーパーライナー号、スーパーライナー号
・運 賃:名古屋⇔東京 大人片道3,900円
(こどもは大人の半額・10円未満は切り上げ)
※ 販売数に限りがあります。乗車変更には制限があります。
◆ドリーム号開業50周年キャンペーン
・対象便:ドリームなごや号、ドリームとよた号
※ ドリームなごや20号は除く
・運 賃:岐阜・名古屋⇔東京 大人片道3,190円(こども運賃の設定はありません)
※ 販売数に限りがあります。乗車変更はできません。
この日に帰省することは以前から決めていたので、このキャンペーンを利用することができました。
この価格は4列シートの夜行バスだったとしても安価だと思います。
価格につられて4列のバスに乗ったことも何度かありますが、隣が変な人だと眠れなかったりイライラしたりするリスクがあります。
知り合いの運転手の人と話した時に、安いバスほどそういった人の乗車率が高いと聞きました。
3列シートにも2+1と3列独立の2パターンがあります。

最近のバスは3列独立の配置のものがほとんどです。
2+1との違いはその名の通りに各シートが独立していて、車内に2本の通路が存在します。

隣の人の影響度は格段に低くなりますし、そもそも4列よりは価格が上がるので、変な人の乗車率が下がるというのも大きいです。
今回は静かに過ごす人ばかりで快適に移動することができました。
名古屋駅に着いたら喫茶店にモーニング食べに行ってきます。

ネイティブな名古屋弁を聞きながら食べるモーニングは美味しいです。
しかし6時台で満席とは本場のコメダ恐るべし…

最近のバスは3列独立の配置のものがほとんどです。
2+1との違いはその名の通りに各シートが独立していて、車内に2本の通路が存在します。

隣の人の影響度は格段に低くなりますし、そもそも4列よりは価格が上がるので、変な人の乗車率が下がるというのも大きいです。
今回は静かに過ごす人ばかりで快適に移動することができました。
名古屋駅に着いたら喫茶店にモーニング食べに行ってきます。

ネイティブな名古屋弁を聞きながら食べるモーニングは美味しいです。
しかし6時台で満席とは本場のコメダ恐るべし…
Posted by ueda at 06:00│Comments(0)
│Mobile