2009年03月16日
他人から聞いたポイントって・・
「他人から聞いたポイントは秘密にしておけ!」という話ではありません。
「他人から聞いたポイントは大切に扱おうよ」という考え方についての記事です。
不快に感じる方がいるかもしれませんが、僕の考え方なのでご容赦ください。
僕の考えを押し付けるつもりはありません。
「それなら他人に教えなきゃいいじゃないか」と感じる人もいると思います。
ですが、たくさんの人(釣り仲間)に魚釣りを楽しんで欲しいという思いもあります。
僕のポイントに関する情報の集め方は3つあります。
①自分で開拓する
地図(最近はGoogle Mapが多いです)や、勘を頼りに足で稼ぎます
②知人に聞く
文字のとおりです。
地元の方や釣りウマ、情報通の友人から情報を仕入れます
③雑誌・インターネットや釣具屋さんで仕入れる
文字のとおりです。
ここで取り上げるのは②についてです。
「他人から聞いたポイントは大切に扱おうよ」という考え方についての記事です。
不快に感じる方がいるかもしれませんが、僕の考え方なのでご容赦ください。
僕の考えを押し付けるつもりはありません。
「それなら他人に教えなきゃいいじゃないか」と感じる人もいると思います。
ですが、たくさんの人(釣り仲間)に魚釣りを楽しんで欲しいという思いもあります。
僕のポイントに関する情報の集め方は3つあります。
①自分で開拓する
地図(最近はGoogle Mapが多いです)や、勘を頼りに足で稼ぎます
②知人に聞く
文字のとおりです。
地元の方や釣りウマ、情報通の友人から情報を仕入れます
③雑誌・インターネットや釣具屋さんで仕入れる
文字のとおりです。
ここで取り上げるのは②についてです。
②と③の共通点は「他人から得た情報である」という点です。
ともに他人から得た情報②と③は同じ扱いでよいのでしょうか?
僕はダメだと思います。
なぜダメだと思うのか?
それは③は「不特定多数に対して情報発信をすることを意図している」、もしくは「第三者に渡る可能性があることを意識(認識)している」のに対して、②は「不特定多数に対して情報発信することを意図していない」、つまり「あなただから教えた(=信頼関係があるから教えた)」という可能性が高いです。
だからこそ、知人から聞いたポイントは気やすく他人に渡してはいけないと思うのです。
しかし口外禁止とまではいうつもりはなくて、取り扱いに注意しましょう・・・一例としては、教えてくれた人と同様に信頼関係がある方だけにしませんか?といったレベルです。
なんで、こんな口うるさいオッサンみたいなことをいうかというと、昨年だけで知人に教えたポイントが2箇所思わしくない状況になりました。
その知人が誰かに言いふらしたわけではなくて、1つ目はさらにその先の人(僕が知らない人)が、釣具屋の店員さんに伝えて、店内のポイント案内で紹介されてしまい一気にメジャーポイントに・・・。
もう1つは知人が幹事のオフ会の会場として使用したため、参加者の方が詳細なポイントをブログにアップ。
この知人やその先の知人に悪気が合ったとは思いません。
でも、「回ってきたポイントだから、他人に伝えてもいいだろう」という考えはあったと思われます。
僕と知人の間では両方のポイントともに②の扱いになっていたのですが、もう1人を介したことで③の扱いになってしまいました。
これは僕の意図したところではありません。
しかし残念ながら僕がどうこうできる範疇ではありません。
僕が知人に取り扱い注意と強く言っていなかったこと、知人がさらに知人に伝える際に一言付け加えていなかったことが反省点です。
ネット上でのポイントの開示については色々な意見がありますし、色々な意見があっていいと思います。
僕も琵琶湖のポイントについては自分で開拓(といってもメジャーな場所ばかりですが)したポイント名は伏字を使って開示しています。
(伏字を使うのはポイント名でのダイレクトな検索に引っ掛からないようにするためです)
しかし他人から聞いたポイントはポイント名は一切出していません。
これに対しても賛否両論あると認識していますが、上記は僕なりの意見(線引き)です。
他人に強要するつもりは全くありませんが、ポイントの扱いについて考えるきっかけになればうれしいです。
ともに他人から得た情報②と③は同じ扱いでよいのでしょうか?
僕はダメだと思います。
なぜダメだと思うのか?
それは③は「不特定多数に対して情報発信をすることを意図している」、もしくは「第三者に渡る可能性があることを意識(認識)している」のに対して、②は「不特定多数に対して情報発信することを意図していない」、つまり「あなただから教えた(=信頼関係があるから教えた)」という可能性が高いです。
だからこそ、知人から聞いたポイントは気やすく他人に渡してはいけないと思うのです。
しかし口外禁止とまではいうつもりはなくて、取り扱いに注意しましょう・・・一例としては、教えてくれた人と同様に信頼関係がある方だけにしませんか?といったレベルです。
なんで、こんな口うるさいオッサンみたいなことをいうかというと、昨年だけで知人に教えたポイントが2箇所思わしくない状況になりました。
その知人が誰かに言いふらしたわけではなくて、1つ目はさらにその先の人(僕が知らない人)が、釣具屋の店員さんに伝えて、店内のポイント案内で紹介されてしまい一気にメジャーポイントに・・・。
もう1つは知人が幹事のオフ会の会場として使用したため、参加者の方が詳細なポイントをブログにアップ。
この知人やその先の知人に悪気が合ったとは思いません。
でも、「回ってきたポイントだから、他人に伝えてもいいだろう」という考えはあったと思われます。
僕と知人の間では両方のポイントともに②の扱いになっていたのですが、もう1人を介したことで③の扱いになってしまいました。
これは僕の意図したところではありません。
しかし残念ながら僕がどうこうできる範疇ではありません。
僕が知人に取り扱い注意と強く言っていなかったこと、知人がさらに知人に伝える際に一言付け加えていなかったことが反省点です。
ネット上でのポイントの開示については色々な意見がありますし、色々な意見があっていいと思います。
僕も琵琶湖のポイントについては自分で開拓(といってもメジャーな場所ばかりですが)したポイント名は伏字を使って開示しています。
(伏字を使うのはポイント名でのダイレクトな検索に引っ掛からないようにするためです)
しかし他人から聞いたポイントはポイント名は一切出していません。
これに対しても賛否両論あると認識していますが、上記は僕なりの意見(線引き)です。
他人に強要するつもりは全くありませんが、ポイントの扱いについて考えるきっかけになればうれしいです。
Posted by ueda at 20:43│Comments(36)
│釣りへの想い
この記事へのコメント
この件については私も反省しております。
強く非公開を求めるのを変に遠慮しては行けないな…と。
私のホームリバーも画像の写り方によっては丸分かりですしね(^^;)
皆さんで末永く楽しむためには特に教えて頂いたポイントは気をつけたいと思います。
強く非公開を求めるのを変に遠慮しては行けないな…と。
私のホームリバーも画像の写り方によっては丸分かりですしね(^^;)
皆さんで末永く楽しむためには特に教えて頂いたポイントは気をつけたいと思います。
Posted by ひでっち at 2009年03月16日 21:09
>ひでっちさん
こんばんは!
>私も反省...
ええっ?
色々な考えがあっていいと思っていて、押し付けるつもりは全くないのですが、「自分はこう考える」という意思表示は強くてもいいように思います。
ポイントの開示/非開示はその人なりの線引きでいいと思うのですが、教えてもらったところは別枠で考えたいな~って思いました。
僕も教えてもらったポイントはたくさんあるので、気をつけます。
こんばんは!
>私も反省...
ええっ?
色々な考えがあっていいと思っていて、押し付けるつもりは全くないのですが、「自分はこう考える」という意思表示は強くてもいいように思います。
ポイントの開示/非開示はその人なりの線引きでいいと思うのですが、教えてもらったところは別枠で考えたいな~って思いました。
僕も教えてもらったポイントはたくさんあるので、気をつけます。
Posted by ueda-034 at 2009年03月16日 21:17
はじめまして
私も知人に教えたポイントをブログで公開されてしまいました。
まさかそこまでするとは思ってなかったので
ちょっとショックでした・・・
誰でも知ってるメジャーポイントなので
いいのかと思ったかもしれませんが
他人から聞いたポイントなので
扱いに注意してほしかったです。
私も知人に教えたポイントをブログで公開されてしまいました。
まさかそこまでするとは思ってなかったので
ちょっとショックでした・・・
誰でも知ってるメジャーポイントなので
いいのかと思ったかもしれませんが
他人から聞いたポイントなので
扱いに注意してほしかったです。
Posted by ロック at 2009年03月16日 21:18
こんばんわ!
難しい問題ですね
正直言えば「自分だけのポイント」なんて
のは存在する訳でではなく、あくまでも
「釣り人視点」でしか無く、誰かが釣り
をしている可能性はある訳で「自分が教えた
からだ」と、言う風い自分を責める事も無いかと・・・
まぁ、明らかに教えたその人が記事を書いたり
してたら、ちょっと人間性に欠けますよね(^^;)
ブログの持つ特性を理解していれば良いの
ですが、1記事の持つ影響力て意外な程
強力ですよね・・・・
先日も「立ち入り禁止」のダム湖での
レポートを堂々と書いてるブログを
見ましたが・・・・
要は意識して無いんですよね
自分がやってる事がどういう事
なのか・・・・
自分も含めて気を付けないとダメですね(汗
難しい問題ですね
正直言えば「自分だけのポイント」なんて
のは存在する訳でではなく、あくまでも
「釣り人視点」でしか無く、誰かが釣り
をしている可能性はある訳で「自分が教えた
からだ」と、言う風い自分を責める事も無いかと・・・
まぁ、明らかに教えたその人が記事を書いたり
してたら、ちょっと人間性に欠けますよね(^^;)
ブログの持つ特性を理解していれば良いの
ですが、1記事の持つ影響力て意外な程
強力ですよね・・・・
先日も「立ち入り禁止」のダム湖での
レポートを堂々と書いてるブログを
見ましたが・・・・
要は意識して無いんですよね
自分がやってる事がどういう事
なのか・・・・
自分も含めて気を付けないとダメですね(汗
Posted by 番長 at 2009年03月16日 21:38
>ロックさん
はじめまして。
コメントありがとうございます!
僕も「まさか・・・」って感じでした。
きっとその方も悪気があったわけじゃなくて、まさに「メジャーポイントだからいいか」ってところだったのかもしれませんね。
僕も偉そうなことをいいつつ、自分が同じことをやらないように気をつけようと思います。
今後ともよろしくお願いいたします!
はじめまして。
コメントありがとうございます!
僕も「まさか・・・」って感じでした。
きっとその方も悪気があったわけじゃなくて、まさに「メジャーポイントだからいいか」ってところだったのかもしれませんね。
僕も偉そうなことをいいつつ、自分が同じことをやらないように気をつけようと思います。
今後ともよろしくお願いいたします!
Posted by ueda-034 at 2009年03月16日 21:39
永遠のテーマですね
自分のポイントに断りもなく行かれるとチョットね・・・
自分のポイントに断りもなく行かれるとチョットね・・・
Posted by rat at 2009年03月16日 21:47
>番長さん
こんばんは!
確かに難しい問題ですね。
個人的にシークレットなポイントだと思っていても、知っている人は知っていますしね。
かといって全部隠すものつまらない・・・というか「自慢したい!」とか「みんなにも楽しんで欲しい」という欲求もあります。
>ブログの持つ特性...
これは重要ですね。
僕も認識できている"つもり"でした。
でも、釣り場や釣具屋さんで何度か声を掛けていただいたことに驚き、ようやくブログの影響力というものに気付いたように思います。
僕も聖人ではないので、「釣り禁・立ち禁ポイントで釣りをするな!」と他人に強要はしませんが、そういったポイントでの釣行記を見ると、正直萎えます。
(もちろんして欲しくないという思いはありますし、僕はしません)
自分も気付かないうちに他人にそう思われていないとも言い切れませんので、自戒を込めて記事にしました。
ありがとうございます(^^
こんばんは!
確かに難しい問題ですね。
個人的にシークレットなポイントだと思っていても、知っている人は知っていますしね。
かといって全部隠すものつまらない・・・というか「自慢したい!」とか「みんなにも楽しんで欲しい」という欲求もあります。
>ブログの持つ特性...
これは重要ですね。
僕も認識できている"つもり"でした。
でも、釣り場や釣具屋さんで何度か声を掛けていただいたことに驚き、ようやくブログの影響力というものに気付いたように思います。
僕も聖人ではないので、「釣り禁・立ち禁ポイントで釣りをするな!」と他人に強要はしませんが、そういったポイントでの釣行記を見ると、正直萎えます。
(もちろんして欲しくないという思いはありますし、僕はしません)
自分も気付かないうちに他人にそう思われていないとも言い切れませんので、自戒を込めて記事にしました。
ありがとうございます(^^
Posted by ueda-034 at 2009年03月16日 21:49
>ratさん
こんばんは。
線引きが難しいところですよね~
同じことをやり返されると怒る人もいますし・・・。
また「俺はお前より前から釣っていた」とかくだらないことを言い出す輩も出てきそうですしね。
機微な記事へコメントいただき、ありがとうございます(^^
こんばんは。
線引きが難しいところですよね~
同じことをやり返されると怒る人もいますし・・・。
また「俺はお前より前から釣っていた」とかくだらないことを言い出す輩も出てきそうですしね。
機微な記事へコメントいただき、ありがとうございます(^^
Posted by ueda-034 at 2009年03月16日 21:51
まいどです
ずっと以前、ポイントに関しての考え方を
記事にするとおっしゃっていましたね。
ここまでしっかりとした考えを持ってらっしゃることに
感心いたします。
余談ですが・・・
私の周囲ときたら
釣れるポイントを教えたら、あえて行かない(来ない)んですよね。
釣れるのわかったら面白くないって。
気分悪いです。困った変態達です(笑)
あ、そうそう!滋賀の変態、いや釣友が
一度うえださんとお会いしたいな~とのことでしたよ。(番長さんも・・笑)
バイオマスター改造記事のお礼で、かな。
また皆で会えたら楽しそうですね。
ずっと以前、ポイントに関しての考え方を
記事にするとおっしゃっていましたね。
ここまでしっかりとした考えを持ってらっしゃることに
感心いたします。
余談ですが・・・
私の周囲ときたら
釣れるポイントを教えたら、あえて行かない(来ない)んですよね。
釣れるのわかったら面白くないって。
気分悪いです。困った変態達です(笑)
あ、そうそう!滋賀の変態、いや釣友が
一度うえださんとお会いしたいな~とのことでしたよ。(番長さんも・・笑)
バイオマスター改造記事のお礼で、かな。
また皆で会えたら楽しそうですね。
Posted by いとうじゅん at 2009年03月16日 23:24
>じゅんさん
こんばんは。
まいどです。
この記事を書くことになったきっかけはあの夜の恥ずかしい会話からです。
あの後すぐに記事は書いていたのですが、下書きの状態で何度も書き直したりしていたので、更新まで期間が開いてしまいました・・・ゴメンなさい。
そして記事にすると書いたことを覚えていてくれて、とってもうれしいです。
>あえて行かない...
感じ悪くてステキです(笑)
僕も「○○でしか釣れなかった」とか言われると、「そのルアー以外で釣ってやる」と思いますが、釣れるポイントだったらホイホイと付いていってしまいます(笑)
>あ、そうそう...
マジデスカ!
僕もぜひともお会いしたいです!!
そのような日が早く来るように日々頑張ります(^^
こんばんは。
まいどです。
この記事を書くことになったきっかけはあの夜の恥ずかしい会話からです。
あの後すぐに記事は書いていたのですが、下書きの状態で何度も書き直したりしていたので、更新まで期間が開いてしまいました・・・ゴメンなさい。
そして記事にすると書いたことを覚えていてくれて、とってもうれしいです。
>あえて行かない...
感じ悪くてステキです(笑)
僕も「○○でしか釣れなかった」とか言われると、「そのルアー以外で釣ってやる」と思いますが、釣れるポイントだったらホイホイと付いていってしまいます(笑)
>あ、そうそう...
マジデスカ!
僕もぜひともお会いしたいです!!
そのような日が早く来るように日々頑張ります(^^
Posted by ueda-034 at 2009年03月16日 23:44
こんばんは♪
野釣りだとやはりポイントって大事ですよね。
以前琵琶湖に行っていた頃はブログの無い時代でしたからポイント情報は人づてに少し時間を掛けて(それでも結構早い感じで)まろやかに伝わっていく感じでした。
今の時代はネットに載れば凶暴な速度で情報は伝わるので記事の表現方法もむずかしいですよね。写真もまんまだったり加工されてたり。
“人づて”ポイント情報なら“人づて”に伝わっていくのが自然な感じがしますね。でも綺麗な写真入りの素敵な釣行記を見させていただくのは私の一番の“ご馳走”ですしね~(^^;
野釣りだとやはりポイントって大事ですよね。
以前琵琶湖に行っていた頃はブログの無い時代でしたからポイント情報は人づてに少し時間を掛けて(それでも結構早い感じで)まろやかに伝わっていく感じでした。
今の時代はネットに載れば凶暴な速度で情報は伝わるので記事の表現方法もむずかしいですよね。写真もまんまだったり加工されてたり。
“人づて”ポイント情報なら“人づて”に伝わっていくのが自然な感じがしますね。でも綺麗な写真入りの素敵な釣行記を見させていただくのは私の一番の“ご馳走”ですしね~(^^;
Posted by sepia at 2009年03月16日 23:46
こんばんわ!
またまた難しいお題ですね~
私もストロングスタイルで簡単に釣れる様に常に秘境を求めてるので、その場所がさらされた時は、マジで凹みますね
野池中心の熊本では、さらされるだけでなく、その先に釣り禁止がついて回ります、実際、10年前開拓した中小野池の7割が釣り禁止です
近所の野池がそうならない様、ゴミ捨て、無法駐車、魚の取り扱いが悪い子供には厳しく注意するので、私のトラックor船を見ると逃げるバサーも沢山居ます
あと書きたいこと全部書いたら何様だと言われかねない位、地域差も価値観の違いに個人差もありますし、確実にコメント欄の文字数オーバーするのでやめておきますw
しかし、この記事のおかげで再度深く考える事ができましたn(_ _)n
またまた難しいお題ですね~
私もストロングスタイルで簡単に釣れる様に常に秘境を求めてるので、その場所がさらされた時は、マジで凹みますね
野池中心の熊本では、さらされるだけでなく、その先に釣り禁止がついて回ります、実際、10年前開拓した中小野池の7割が釣り禁止です
近所の野池がそうならない様、ゴミ捨て、無法駐車、魚の取り扱いが悪い子供には厳しく注意するので、私のトラックor船を見ると逃げるバサーも沢山居ます
あと書きたいこと全部書いたら何様だと言われかねない位、地域差も価値観の違いに個人差もありますし、確実にコメント欄の文字数オーバーするのでやめておきますw
しかし、この記事のおかげで再度深く考える事ができましたn(_ _)n
Posted by ちんねん
at 2009年03月17日 00:26

微妙な問題ですね。
私は基本的にメジャーポイントしか知らないので
自分のポイントがという経験はあまりありません。
ただ、この一年間皆さんとご一緒させて頂いて色々な場所を教えていただきましたが、
そういうポイントには自分一人で勝手には出掛けないようにしています。
ご好意で教えてもらった場所ですから情報提供頂いた方の
知的財産に近いものと思っているので。
それとご一緒させて頂いている方全員近い考えをお持ちではと勝手に思っているのもありますが・・・
せっかくお互いに楽しい時間を過ごしに行っているのだから後で気まずい思いをしないためにも考えを伝えておくのは大切ですね。
ブログの特性>>私も反省する点多々あります(汗)
何せ検索ワードにはポイントって言葉が一杯ですから・・・(汗)
私は基本的にメジャーポイントしか知らないので
自分のポイントがという経験はあまりありません。
ただ、この一年間皆さんとご一緒させて頂いて色々な場所を教えていただきましたが、
そういうポイントには自分一人で勝手には出掛けないようにしています。
ご好意で教えてもらった場所ですから情報提供頂いた方の
知的財産に近いものと思っているので。
それとご一緒させて頂いている方全員近い考えをお持ちではと勝手に思っているのもありますが・・・
せっかくお互いに楽しい時間を過ごしに行っているのだから後で気まずい思いをしないためにも考えを伝えておくのは大切ですね。
ブログの特性>>私も反省する点多々あります(汗)
何せ検索ワードにはポイントって言葉が一杯ですから・・・(汗)
Posted by bassknights at 2009年03月17日 07:55
>sepiaさん
おはようございます♪
>“人づて”ポイント情報なら“人づて”に伝わっていくのが...
いい言葉ですね。
さすがsepiaさん!と唸ってしまいました(^^
人づてだと思いも一緒に伝えられるのですが、断片的にだと思いが伝わらないどころが、思いとは逆のことが怒ってしまう可能性もあるので、注意が必要だと痛感しました。
(例えば爆釣記事をポイント付きで書くと、駆除隊が現れる・・・みたいな)
「まろやかに伝わっていく」って本当にステキな表現です(^^
おはようございます♪
>“人づて”ポイント情報なら“人づて”に伝わっていくのが...
いい言葉ですね。
さすがsepiaさん!と唸ってしまいました(^^
人づてだと思いも一緒に伝えられるのですが、断片的にだと思いが伝わらないどころが、思いとは逆のことが怒ってしまう可能性もあるので、注意が必要だと痛感しました。
(例えば爆釣記事をポイント付きで書くと、駆除隊が現れる・・・みたいな)
「まろやかに伝わっていく」って本当にステキな表現です(^^
Posted by ueda-034 at 2009年03月17日 08:58
>ちんねんさん
おはようございます。
日々パトロールお疲れさまです。
僕はズルイ人間なので、ルール違反な光景を見ても全ての人に注意できません。
それどころか声を掛ける人の方が少ないです。
注意した方がいいことはわかっているのですが、せっかくの休日に嫌な思いをするのは避けたい・・という自己的な欲が働いてしまいます。
なのに安全なネットの世界ではほざいてしまいます。
これ以上、釣り禁/立ち禁は増やしたくないですよね~
おはようございます。
日々パトロールお疲れさまです。
僕はズルイ人間なので、ルール違反な光景を見ても全ての人に注意できません。
それどころか声を掛ける人の方が少ないです。
注意した方がいいことはわかっているのですが、せっかくの休日に嫌な思いをするのは避けたい・・という自己的な欲が働いてしまいます。
なのに安全なネットの世界ではほざいてしまいます。
これ以上、釣り禁/立ち禁は増やしたくないですよね~
Posted by ueda-034 at 2009年03月17日 09:01
こんちわ~
自分も②に関しては気をつけてるつもりです。
でも自分一人の場所ではないので、いつかは③の状況になってしまうこともあります。
ブログ上でも③のような状況にならない為に、場所が特定できるような写真の撮り方をしないように気をつけてます。
実際、僕の地元の方であるポイントの写真を掲載して攻撃された方もおりますので・・・
・・・で、知人から教えて貰ったポイントは絶対に他人に教えないようにしてます。
信頼のおける友人にしか教えません
でも・・・いつのまにか人が増えちゃうんですよ。
やっぱみなさん新しいポイント開拓が好きなようで、人が増えると同時に魚も釣れなくなる・・・
こんな状況を、もう何年も繰り返してます!
自分も②に関しては気をつけてるつもりです。
でも自分一人の場所ではないので、いつかは③の状況になってしまうこともあります。
ブログ上でも③のような状況にならない為に、場所が特定できるような写真の撮り方をしないように気をつけてます。
実際、僕の地元の方であるポイントの写真を掲載して攻撃された方もおりますので・・・
・・・で、知人から教えて貰ったポイントは絶対に他人に教えないようにしてます。
信頼のおける友人にしか教えません
でも・・・いつのまにか人が増えちゃうんですよ。
やっぱみなさん新しいポイント開拓が好きなようで、人が増えると同時に魚も釣れなくなる・・・
こんな状況を、もう何年も繰り返してます!
Posted by ゆま坊 at 2009年03月17日 09:02
>bassknightsさん
おはようございます。
僕はいわゆるマイポイント/マイウォーターを主張する気は全くありませんので、どんどん一人で行っていただければと思います。
仮に僕がお伝えしたポイントであれば、大事に引き出しにしまってもらうよりも、そこで「釣れた!」と報告をもらえた方が何百倍もウレシイです(^^
本当に誰にも行って欲しくない場所であれば(そんなのないですが)、そもそも他人には伝えませんし、マイポイントを主張できるのは私有の内水面か、釣り掘の指定釣り座くらいじゃないかと思っています。
>ブログの特性...
釣具屋で声を掛けていただいた時には本当にビックリしましたよ~
おはようございます。
僕はいわゆるマイポイント/マイウォーターを主張する気は全くありませんので、どんどん一人で行っていただければと思います。
仮に僕がお伝えしたポイントであれば、大事に引き出しにしまってもらうよりも、そこで「釣れた!」と報告をもらえた方が何百倍もウレシイです(^^
本当に誰にも行って欲しくない場所であれば(そんなのないですが)、そもそも他人には伝えませんし、マイポイントを主張できるのは私有の内水面か、釣り掘の指定釣り座くらいじゃないかと思っています。
>ブログの特性...
釣具屋で声を掛けていただいた時には本当にビックリしましたよ~
Posted by ueda-034 at 2009年03月17日 09:08
>ゆま坊さん
おはようございます。
>でも・・・いつのまにか人が増えちゃうんですよ。
あります、あります(^^
「自分しか知らない」くらいの気分でいますが、実際は自分と同じような人間がたくさん見つけているんでしょうね~
>攻撃された方...
聞きますね、そんな話も。
サツキマス/サクラマスだと特に・・・。
わかる人が見れば、砂利、草木やテトラの形なんかですぐに特定できちゃうんでしょうね~
かといって知人でもないのに攻撃しちゃうのはちょっと違うと思いますけど・・。
おはようございます。
>でも・・・いつのまにか人が増えちゃうんですよ。
あります、あります(^^
「自分しか知らない」くらいの気分でいますが、実際は自分と同じような人間がたくさん見つけているんでしょうね~
>攻撃された方...
聞きますね、そんな話も。
サツキマス/サクラマスだと特に・・・。
わかる人が見れば、砂利、草木やテトラの形なんかですぐに特定できちゃうんでしょうね~
かといって知人でもないのに攻撃しちゃうのはちょっと違うと思いますけど・・。
Posted by ueda-034 at 2009年03月17日 09:17
こんにちは
気をつけているつもりながら・・・・
過去には安易に「案内して!」的にお願いしたりした記憶なんかもあり、気をつけないと、いけないなと思い出されました
自分自身はそれほど、秘密なポイントなぞも無く、ごくごくメジャーな場所でばかり釣っているとはいえ、blogなどでの暴力的な流布や不届きな輩による、ごみなどによる現場環境の破壊など、メジャーな場所であったとしても、同様に注意は必要になるのでしょうね。
私の住む神奈川では、豊富な海岸線とは裏腹にかなり釣り禁場所も多いのが現状で、これ以上釣り場所が消えていかないためにも、ポイントの公開云々もとより、正しく環境を保全するために何をするのかを考えないといけないのかもしれませんね。ポイントを隠蔽する事ばかりが保全につながる訳でも無いように思いますし。
難しい問題と感じますが、良い投げかけだと考えさせられます
ありがとうございました!
気をつけているつもりながら・・・・
過去には安易に「案内して!」的にお願いしたりした記憶なんかもあり、気をつけないと、いけないなと思い出されました
自分自身はそれほど、秘密なポイントなぞも無く、ごくごくメジャーな場所でばかり釣っているとはいえ、blogなどでの暴力的な流布や不届きな輩による、ごみなどによる現場環境の破壊など、メジャーな場所であったとしても、同様に注意は必要になるのでしょうね。
私の住む神奈川では、豊富な海岸線とは裏腹にかなり釣り禁場所も多いのが現状で、これ以上釣り場所が消えていかないためにも、ポイントの公開云々もとより、正しく環境を保全するために何をするのかを考えないといけないのかもしれませんね。ポイントを隠蔽する事ばかりが保全につながる訳でも無いように思いますし。
難しい問題と感じますが、良い投げかけだと考えさせられます
ありがとうございました!
Posted by tachibana at 2009年03月17日 12:44
ふむふむ、確かに仰るとおりですねぇ。
ワタスはブログに書く場合は・・・・・・・有名だろうが無名だろうが適当にアルファベットなり適当に浮かんだ名前で記載するようにしております。
彼の地で教えていただいた場所は・・・・・・・それ以来行ってないのでナントモカントモではありますが、やはり思いつくまま適当な名前を付けてしまうんだろうなぁと思います。
知って喜ぶ方もいるでしょうが、知られて嘆く方もいると思う。。。
ちょっと考えると、やはり嘆く方を減らした方がよかろうかと思う今日この頃のワタスであります。
ま、その方がゴミの不法投棄や違法駐車等の諸問題も少しは防げるかと思いますからね。(笑)
ワタスはブログに書く場合は・・・・・・・有名だろうが無名だろうが適当にアルファベットなり適当に浮かんだ名前で記載するようにしております。
彼の地で教えていただいた場所は・・・・・・・それ以来行ってないのでナントモカントモではありますが、やはり思いつくまま適当な名前を付けてしまうんだろうなぁと思います。
知って喜ぶ方もいるでしょうが、知られて嘆く方もいると思う。。。
ちょっと考えると、やはり嘆く方を減らした方がよかろうかと思う今日この頃のワタスであります。
ま、その方がゴミの不法投棄や違法駐車等の諸問題も少しは防げるかと思いますからね。(笑)
Posted by みや at 2009年03月17日 12:57
>tachibanaさん
こんばんは。
「案内して」なんてメチャクチャうれしいご相談でしたよ(^^
知っている方ならいつでもどうぞって感じです。
またここ10年くらいの釣り禁/立ち禁の増え方をみていると、「何もしない=現状維持」とはいえないと思います。
本気で現状を維持したかったら何かしらのアクションを起こさないとダメなのかもしれませんね・・・。
なかなか解がみつかりませんが、ありがとうございました。
今年は琵琶湖でしっかりと釣れるポイントを案内させていただきますね(^^
こんばんは。
「案内して」なんてメチャクチャうれしいご相談でしたよ(^^
知っている方ならいつでもどうぞって感じです。
またここ10年くらいの釣り禁/立ち禁の増え方をみていると、「何もしない=現状維持」とはいえないと思います。
本気で現状を維持したかったら何かしらのアクションを起こさないとダメなのかもしれませんね・・・。
なかなか解がみつかりませんが、ありがとうございました。
今年は琵琶湖でしっかりと釣れるポイントを案内させていただきますね(^^
Posted by ueda-034 at 2009年03月17日 19:50
>みやさん
こんばんは。
適当に浮かんだ名前をつけるというのはいいアイディアですね(^^
こういう問題ひとつをとっても、僕は平等ではなくて公平であって欲しいと考える人間でして、今までそのポイントを大切にしてきた人を無碍にはしたくないし、して欲しくないと思います。
ゴミの不法投棄とかも本当に減りませんね~
こんばんは。
適当に浮かんだ名前をつけるというのはいいアイディアですね(^^
こういう問題ひとつをとっても、僕は平等ではなくて公平であって欲しいと考える人間でして、今までそのポイントを大切にしてきた人を無碍にはしたくないし、して欲しくないと思います。
ゴミの不法投棄とかも本当に減りませんね~
Posted by ueda-034 at 2009年03月17日 19:55
こんばんは、ちょっとだけ息抜きにまいりました(笑)
この問題に関して、私もueda-034さんと同意見です。
私個人の思いは、人に教えていただいたポイントは単独釣行したくないですし、できれば情報源のかたと共有したいです。
したがいまして、第三者には無断で教えませんし、第三者を連れていく場合でも、情報源のかたが同行というのを自分のキマリにしています。
人によってはケチと思われる場合もありますが、どこかでルールを決めておかないと、どこにでもある問題なので、際限なく広がってしまいそうです。
おそらく根底にあるのは、釣り人・・・というよりも人としてのルールとかマナーだとか、モラルだったりするのかもしれません。
荒らすという点では、資源保護やゴミ投棄問題なども絡んできますし。
ポイントを知った全員がルールを守れる人ならともかく、残念ながらそうではないのが現実なので、何かしら決めごとが必要です。
そうなると、結局は自分の開拓心が頼りになりますけど・・・その方がルアーマンとしては楽しい釣りができると思います。
おっと、長くなって申し訳ありません、息抜きしすぎました(笑)
この問題に関して、私もueda-034さんと同意見です。
私個人の思いは、人に教えていただいたポイントは単独釣行したくないですし、できれば情報源のかたと共有したいです。
したがいまして、第三者には無断で教えませんし、第三者を連れていく場合でも、情報源のかたが同行というのを自分のキマリにしています。
人によってはケチと思われる場合もありますが、どこかでルールを決めておかないと、どこにでもある問題なので、際限なく広がってしまいそうです。
おそらく根底にあるのは、釣り人・・・というよりも人としてのルールとかマナーだとか、モラルだったりするのかもしれません。
荒らすという点では、資源保護やゴミ投棄問題なども絡んできますし。
ポイントを知った全員がルールを守れる人ならともかく、残念ながらそうではないのが現実なので、何かしら決めごとが必要です。
そうなると、結局は自分の開拓心が頼りになりますけど・・・その方がルアーマンとしては楽しい釣りができると思います。
おっと、長くなって申し訳ありません、息抜きしすぎました(笑)
Posted by リーダー at 2009年03月17日 20:16
こんばんは!!
某所での釣行記では釣れても釣れなくても中途半端にメジャーポイント晒しているワタクシですが、霞など某チームの方々に教えて頂いたポイントは一人で行く気しなかったりします。
そんなわけで昨年は水郷地方行きませんでしたな。
何にせよ、uedaさんらしい爽やかストレートで良い記事だなぁとココロ洗われました。
某所での釣行記では釣れても釣れなくても中途半端にメジャーポイント晒しているワタクシですが、霞など某チームの方々に教えて頂いたポイントは一人で行く気しなかったりします。
そんなわけで昨年は水郷地方行きませんでしたな。
何にせよ、uedaさんらしい爽やかストレートで良い記事だなぁとココロ洗われました。
Posted by Eight_Works
at 2009年03月18日 01:44

>リーダーさん
おはようございます。
昨日はACL「名古屋vs北京国安」を観に行くつもりだったのですが、仕事にやられてしまいました。
自分なり(その人なり)の線引きがあると、そこに差があっても話が早いですね~
また僕も開拓には心が躍ります。
なので、「○○というポイントで、□□のルアーを使って、△△のアクションで釣れる!」と聞くと、「それをヒントにしてどうやって釣ってやろうかな~」とワクワクします(^^
でも人によっては(良い/悪いではなく)全てを知りたい人もいると思います。
色々な考えがありますが、釣りをするときにその場にいない人(そのポイントやルアーを教えてくれた人)の顔が浮かぶのは幸せなことだと思います(^^
おはようございます。
昨日はACL「名古屋vs北京国安」を観に行くつもりだったのですが、仕事にやられてしまいました。
自分なり(その人なり)の線引きがあると、そこに差があっても話が早いですね~
また僕も開拓には心が躍ります。
なので、「○○というポイントで、□□のルアーを使って、△△のアクションで釣れる!」と聞くと、「それをヒントにしてどうやって釣ってやろうかな~」とワクワクします(^^
でも人によっては(良い/悪いではなく)全てを知りたい人もいると思います。
色々な考えがありますが、釣りをするときにその場にいない人(そのポイントやルアーを教えてくれた人)の顔が浮かぶのは幸せなことだと思います(^^
Posted by ueda-034 at 2009年03月18日 09:35
>Eight_Worksさん
おはようございます。
僕もボートだとポイント名は晒しております。
これも自分なりの(都合のいい)線引きですが、ボート釣りだと迷惑な路駐やゴミ問題などが大幅に緩和されると思っているからです。
読み手からするとポイントがわかる方がイメージしやすいですしね(^^
爽やかといわれると「イヤイヤイヤイヤ」となってしまいますが、とってもうれしいです(笑)
おはようございます。
僕もボートだとポイント名は晒しております。
これも自分なりの(都合のいい)線引きですが、ボート釣りだと迷惑な路駐やゴミ問題などが大幅に緩和されると思っているからです。
読み手からするとポイントがわかる方がイメージしやすいですしね(^^
爽やかといわれると「イヤイヤイヤイヤ」となってしまいますが、とってもうれしいです(笑)
Posted by ueda-034 at 2009年03月18日 09:40
私、よく知る人からの情報なら一人でも行ってしまいますよ。
私が教える場合「ココに行ったら良い思いできるからい行ったほうがいいよ~」的感覚で教えるからです。
教えたのに後で愚痴るのもつまらないと思うし・・・。
どうしてもそ~っとしておいて欲しい場所はのらりくらりと内緒にしちゃいます(笑)
私的に全部を教えないといけないって言う空気は好きじゃないんですよ~。
教えたからには自由に(マナーは守って)遊んでもらわないと・・・。
早い物勝ち的になったらスソノは広がらないと思うし・・・。
釣り人にありがち?な裏でジメーッとした空気流れるのはイヤですよね(笑)
趣味で遊んでるのに競い合っていがみ合ってちゃ趣味でもストレスたまっちゃいますから・・・。
何だか解りにくいコメントですが、教えたら楽しんでもらって、内緒にするところは内緒にするスタンスです・・・(笑)
私が教える場合「ココに行ったら良い思いできるからい行ったほうがいいよ~」的感覚で教えるからです。
教えたのに後で愚痴るのもつまらないと思うし・・・。
どうしてもそ~っとしておいて欲しい場所はのらりくらりと内緒にしちゃいます(笑)
私的に全部を教えないといけないって言う空気は好きじゃないんですよ~。
教えたからには自由に(マナーは守って)遊んでもらわないと・・・。
早い物勝ち的になったらスソノは広がらないと思うし・・・。
釣り人にありがち?な裏でジメーッとした空気流れるのはイヤですよね(笑)
趣味で遊んでるのに競い合っていがみ合ってちゃ趣味でもストレスたまっちゃいますから・・・。
何だか解りにくいコメントですが、教えたら楽しんでもらって、内緒にするところは内緒にするスタンスです・・・(笑)
Posted by mag at 2009年03月18日 10:00
>magさん
こんにちは。
magさんの考えにとっても共感です!
後出しで恐縮ですが、ほとんど同じ考えです!!
提供した情報を活用して、「釣れたよ!」って返してもらえるとスゴくうれしいです!!
もらう立場となったらパンチラ程度の情報開示がいちばん楽しい感じです(^^
こんにちは。
magさんの考えにとっても共感です!
後出しで恐縮ですが、ほとんど同じ考えです!!
提供した情報を活用して、「釣れたよ!」って返してもらえるとスゴくうれしいです!!
もらう立場となったらパンチラ程度の情報開示がいちばん楽しい感じです(^^
Posted by ueda-034 at 2009年03月18日 12:16
自分が人から教えてもらったポイントを他人に教える場合、ナチュブロガーさんで数回一緒に釣行した信用できる方だけですし、念のため『教えてもらった場所だから公開は止めて』ってお願いしてます。
ただ、釣行した『その後』に悪意なく情報が漏れてしまうことも考えられるので注意しないといけませんね…
ただ、釣行した『その後』に悪意なく情報が漏れてしまうことも考えられるので注意しないといけませんね…
Posted by drake at 2009年03月20日 08:03
>drakeさん
おはようございます。
僕の場合は知人に教えるときは「ぜひこのポイントで釣ってくださいよ~」って思いが強いので、ジャンジャン行っていただきたいです(^^
またそのポイントも背景をひた隠しにして欲しいとは思いませんが、不特定多数に詳細まで分かってしまうような開示だとちょっとツライと思います。
基本は楽しくやりたいですね~
おはようございます。
僕の場合は知人に教えるときは「ぜひこのポイントで釣ってくださいよ~」って思いが強いので、ジャンジャン行っていただきたいです(^^
またそのポイントも背景をひた隠しにして欲しいとは思いませんが、不特定多数に詳細まで分かってしまうような開示だとちょっとツライと思います。
基本は楽しくやりたいですね~
Posted by ueda-034 at 2009年03月20日 08:25
どうもご無沙汰しております。
先ほど、じゅん屋氏に似た件でメールしていたのですが
コメントを見て苦笑いです。
ボクの場合人からポイントを教えてもらっても
行かないのは、それで釣れなければ悔しいから
というのも一つの要因です。
その反面,昨日もボクがこっそり教えたハニースポットへ行って
潔くボーズを喰らったのは...
これ以上は怒られるので止めておきます:笑
でも②と③の違いは皆さん気をつけて頂きたいですね。
先ほど、じゅん屋氏に似た件でメールしていたのですが
コメントを見て苦笑いです。
ボクの場合人からポイントを教えてもらっても
行かないのは、それで釣れなければ悔しいから
というのも一つの要因です。
その反面,昨日もボクがこっそり教えたハニースポットへ行って
潔くボーズを喰らったのは...
これ以上は怒られるので止めておきます:笑
でも②と③の違いは皆さん気をつけて頂きたいですね。
Posted by 注意が必要だ! at 2009年03月21日 05:53
>注意が必要だ!さん
こんばんは!
遅くなってゴメンなさい・・・そして、コメントありがとうございます。
僕も教えてもらったポイントで釣れないととっても悔しいですが、「実績がある≒ここに魚はいる」ということで、心の弱い僕にとってはあきらめないための重要な要素になっています。
釣り場に行くと仲間の顔が思い出されるポイントが増えるといいなぁ・・・と思いつつ、無料・無形の情報こそ大切に扱いたいなぁと思いました。
>潔くボーズを喰らったのは...
その気持ち、痛いほどよくわかります(笑)
僕もその方にヒントをいただいたポイントで、まだ釣れておりません・・・。
「釣れるまで行くぞ!」って気持ちは残っているのですが(^^;
こんばんは!
遅くなってゴメンなさい・・・そして、コメントありがとうございます。
僕も教えてもらったポイントで釣れないととっても悔しいですが、「実績がある≒ここに魚はいる」ということで、心の弱い僕にとってはあきらめないための重要な要素になっています。
釣り場に行くと仲間の顔が思い出されるポイントが増えるといいなぁ・・・と思いつつ、無料・無形の情報こそ大切に扱いたいなぁと思いました。
>潔くボーズを喰らったのは...
その気持ち、痛いほどよくわかります(笑)
僕もその方にヒントをいただいたポイントで、まだ釣れておりません・・・。
「釣れるまで行くぞ!」って気持ちは残っているのですが(^^;
Posted by ueda-034 at 2009年03月23日 16:01
全てにおいて、同感ですね。
公開、他に広める事によって、何よりも大事なのは、
「釣り場、近隣地域で困る人がいる」
という事実だと思います。
公開、他に広める事によって、何よりも大事なのは、
「釣り場、近隣地域で困る人がいる」
という事実だと思います。
Posted by maximum at 2009年04月21日 17:41
>maximumさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
自戒を含めてですが、ちょっと考えるだけで行動は大きく変わると思うんです。
駐車場所なんて、何も考えずに停めているとしか思えないヤツが結構いますもんね。
遊びなんだから楽しく気持ちよくやりたいですね~(^^
はじめまして。
コメントありがとうございます。
自戒を含めてですが、ちょっと考えるだけで行動は大きく変わると思うんです。
駐車場所なんて、何も考えずに停めているとしか思えないヤツが結構いますもんね。
遊びなんだから楽しく気持ちよくやりたいですね~(^^
Posted by ueda-034 at 2009年04月21日 18:32
はじめまして! 先日は挨拶もなくすみませんでした。 因みに私は東京近郊で川、海で主に餌釣りをしています。 御ブログ、「釣りへの想い」「こ挨拶」を中心に読ませていただきました。 これも必然なのでしょう、やはり釣り場における釣り人のマナーの悪さ、揚げ句の果てには漁業関係者や行政によりしめ出されてしまう。 釣りが好きなら、続けたいのならばその場所を守る事も意識する事の大切さ、広がる事を願っております。 「なぜベストを尽くさないのか」 「遊びなんだから楽しく気持ちよく」 本当に、同感です。 最近は、「釣りに特化したサイト」の釣り場の公開に対するあまりの責任感、地域への配慮の無さに考えさせられている次第です。
Posted by maximum at 2009年04月29日 23:17
>maximumさん
こんばんは。
再訪ありがとうございます。
僕は自分が聖人でもないくせに偉そうに講釈をたれてしまう癖があります。
ですが、こういったコメントをいただけると、「ブログをやっていてよかった」「煙たいことも書いてよかった」と思います。
見知らぬ人から短絡的な批判のメッセージをもらったりもしますが、maximumさんには真意を汲み取っていただけて本当にうれしいです。
エリアも主とする釣りも異なりますが、釣り人同士として、今後ともよろしくお願いいたします(^^
こんばんは。
再訪ありがとうございます。
僕は自分が聖人でもないくせに偉そうに講釈をたれてしまう癖があります。
ですが、こういったコメントをいただけると、「ブログをやっていてよかった」「煙たいことも書いてよかった」と思います。
見知らぬ人から短絡的な批判のメッセージをもらったりもしますが、maximumさんには真意を汲み取っていただけて本当にうれしいです。
エリアも主とする釣りも異なりますが、釣り人同士として、今後ともよろしくお願いいたします(^^
Posted by ueda-034
at 2009年04月29日 23:29
