ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年09月30日

スタイルの違い

同じ魚を狙っていても、釣りのスタイルや考え方が異なることによってしばしば対立が起こります。

「どれかひとつが正しい」なんてことはないと思っていますので、色々なスタイルがあっていいと僕は思っています。

ある程度その魚の釣りを突き詰めていくと、自ずと「これが正解だ」というものが見えてくると思います。
そうするとそれを他人にも伝えたい気持ちも出てくるでしょう。
しかしその行為が過ぎると本人にはその気はなくても相手には押しつけとなってしまいます

困った時には教えて欲しいですが、そうでないときはただの迷惑行為となることがほとんどです。


そんな強固なスタイルが存在する釣りというと僕は一番に雷魚釣りが浮かびます。
なるべく魚を傷付けないように、なるべく魚を殺さないようにといった姿勢は共感できるものがあります。
ただ、そのゴールに向けてのアプローチが決め撃ちになりつつあることが気になります。

残念ながら僕は雷魚を狙って釣ったことがないので、ここではナマズ釣りの経験から語ります。


僕はナマズ狙う時はナイロン5号にトレブルのバーブレスフックを使います。

以前にこのタックルでナマズを釣り、フィッシュグリップで魚を掴んで写真を撮っていたときの話です。
他の釣り人から話しかけられました。

「草の上に置いて撮った方がいい」
また「ラインはナイロンでなくてより強いPEを使った方がいい。フックはシングルのバーブレスを使うべき」的なことを諭されました。

その人から見たら僕のタックルがライトに見えたのでしょう。
この場合、僕の認識には2つの可能性があります。

(1)ヘビータックルの必要がないと思っている(ナマズ釣りはライトタックルでいいと思っている)
(2)そもそもこのタックルがライトだと思っていない(僕なりに充分なタックルだと思っている)


簡単にいうと(1)の人はヘビータックルの重要性を知らない人
(2)はヘビータックルの重要性を知っている人という違いがあります。

僕は(2)でした。

しかし釣り場で自分のスタイルを他人に押し付ける人は(1)を前提にしているように感じます。

問題解決の手法の初歩ですが、(1)と(2)は解決策が異なります
ですが、他人への諭し方はワンパターン(特に1ね)のように思います。
それじゃモメるわけですよね。

ちなみにその人は押し付けではなくて提案だと言っていましたが、僕には押し付けだと感じました
コミュニケーションというのは自分がどう伝えたかよりも、相手にどう伝わったかが重要だと僕は思います。

その人はPE5号(くらい)のラインにシングルのバーブレスフックを2本付けていましたが、仮にその人に対して別の釣り人が、「そのラインじゃ細すぎる。PE10号にフックは1本で釣るべきだ」とスタイルを提案されたら、その釣り人はそのスタイルを受け入れるのでしょうか?

僕はほとんどの人が受け入れないと思います。(少なくともその場では)

きっと、ライン強度はPE5号で充分であることであったり、フックはシングルであれば2本でも魚への影響は少ないことを主張するのではないでしょうか?

そうなるとあとはもう聖戦(ジハード)しかないですよね。


同じようなことはバス釣りでもあります。

僕はラインブレイクは悪いことだと認識していますが、だからといってラインをメチャクチャ太くすることには抵抗があります。

例えば10号のラインを使ったらラインブレイクはゼロに近付くかもしれませんが、明らかに釣りがしにくくなりますし、釣果も落ちると思います。

釣りやすさとライン強度の妥協点をどこに持っていくか。

この考え方は産卵期の釣りについても一緒です。


それは人それぞれの考え方があって、考えがある以上は尊重したいと思います。
もちろん考えがない人やそのことを知らない人(いわゆる初心者)にはどんどんと教えてあげた方がいいと思いますが。

階層を上げれば、"結局のところはみんな魚を釣りたい釣り人"です。
"釣りという魚をいじめながらもいたわる遊び(村上晴彦さんの言葉)"に携わっているのであれば、その魚を狙う別の釣り人の思想も尊重できないものかと思っています。


自分のスタイルを主張することが悪いとは思いません。
むしろ色々なスタイルやこだわりを知りたいです。

ですが、それを相手に押し付ける、相手の考えに介入するのはNGだというのが僕の考えです。




にほんブログ村 釣りブログへ
このブログの人気記事
フェザージグの世界に衝撃を受けた
フェザージグの世界に衝撃を受けた

スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した
スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した

タックルベリー本社に行ってきた
タックルベリー本社に行ってきた

やっとリコールの予約ができた
やっとリコールの予約ができた

グローブライド本社に行ってきた
グローブライド本社に行ってきた

同じカテゴリー(釣りへの想い)の記事
FUN FISHING!!
FUN FISHING!!(2011-02-10 12:00)


この記事へのコメント
uedaさん


こんばんわ


コミュニケーションって難しいですよね。
この歳になって(しかも異国の地に来て)特に感じることが多くなりました。


相手の気持ちを無視して、伝え(たつもりになっ)ても、結局は命令・押し付けにしかならず、自分の伝えたい思いが届かないばかりか、無用な軋轢という副産物を生んでしまいますよね・・・


「自分がどう伝えるか」ではなく「相手にどう伝わっているか」


頭では解かっているつもりでもなかなか実践できておらず、考えさせられることが多いです。
Posted by mosqcat at 2011年09月30日 01:55
おはようございます。

凄く共感の持てるお話しでした!

私はシーバスの釣り場でタモの大きさで指導を受けた事があります。
60cm枠のを私は使ってるんですが、『それでは小さい』と・・・
その方は養鯉場で使うような1mサイズの物干竿みたいなのを担いでましたw
こっちから言わせて貰えば『邪魔なんですが・・・』、言えませんでしたw

人それぞれに必要性の価値観の尺度が違うので、難しい話しですね!
Posted by Abah at 2011年09月30日 08:17
こんにちは

どうも釣りの世界は、こだわりを持つ方が多く、さらに押しつけてくる人が多数いますね

管釣り場で普通にベイトで釣っていても、スピニングでないとダメだと言われたり…

レギュレーションで決まっているわけではないのですがね

こんかいの鯰、雷魚の話は、よく聞きますが、突き詰めればフックなしのルアーで捕食音を楽しむものになってしまうのでは?と思ってしまいます

ちょっとナンセンスですよね
Posted by ozechi at 2011年09月30日 10:35
>mosqcatさん

こんにちは~

コミュニケーションでの相手への影響力という点で、下記のような指標を参考にします。

命令>指示>要求>提案>意見>委任

相手への強制介入は左の2つだと言われますが、こういった揉め事が起こるときには、提案といいつつ介入だったりする場合が多いように思います。


日本人だと提案といいつつ指示や要求に近いものがありますし、中国人の場合は要求が意見や提案に近いように思います。

コミュニケーションは難しいですね~(^^;
Posted by ueda at 2011年09月30日 14:15
>Abahさん

こんにちは。
機微な内容の記事にコメントいただきありがとうございます。

おっしゃるように他の釣り人がどんなに大きいタモを持とうがそれはその人の自由なので全く構いません。
ただこっちに踏み込んでくるな!介入してくるな!!と強く言いたいです。
(現場だと喧嘩になるのでこの場でw)

そういう余計なお世話な人には1.5mくらいのタモを見せつけて、「そのタモじゃ小さいな!」と言ってやりたいです。


ちなみに僕の中ではそういう人は絶対に仕事もできない人と決め撃ちしております(^^;
Posted by ueda at 2011年09月30日 14:19
>ozechiさん

はじめまして。
コメントありがとうございます。

釣りのこだわりはウェルカムですが、それを望まない人に押し付けた瞬間にそのこだわりは残念なものになりますよね。

管釣りでベイトタックルを使っていてどう思われても気にしませんが、絡んでくるのはウザッタイです。


『俺は○○の基準で釣りをしている』までで止めておいてくれるなら問題ないのですが、『だからエライんだ』とか『お前らも同じ基準で釣りをしろ』とか言いはじめるからおかしくなるんだと思います。
Posted by ueda at 2011年09月30日 14:23
こんばんは。

じっくりと読ませていただきました。
似たような話はどこの世界にあるものですね。

私、20代の頃に草テニス(硬式)のチームに所属していまして・・・
この先、何十年も・・・生涯の友としてやっていくつもりでした。
でも、uedaさんの紹介されたような状況が日常化し、
教え魔、押し付け魔のようなことが横行していました。
テニスを楽しむどころではなくなっていったのです。

活動の場を釣りにかえた今・・・
自分からそんな場面だけは作るまいと肝に銘じています。
Posted by リーダー at 2011年10月01日 00:01
こんばんは。
今回の記事、共感するところが多く、また逆に反省させられました。

確かに親切心の押し売りでは決して相手に伝わらないと思います。

人間のできてない自分なら今回のような注意を受けると露骨に不快な顔をしてしまうと思います。

釣りだけでなく、普段もなぜ相手はそうしているのか考えてから、次の手段をとりたいです。
Posted by 赤い釣人 at 2011年10月01日 01:46
おはようございます。

ボクもuedaさんと同じ考え方です。


ボクは幸いにも釣り場でその様な指摘をされた経験はありませんが、仲間内や知り合いの方の中にはその様な指摘が元でトラブルになったと言う話も聞きます。

釣りのスタイルというのはその人の経験やレベル、考え方、極端に言えば性格や価値観によって変わって来ますし、それがその人の個性であり、こだわりだとボクは思います。

たぶんですが、その釣り人の方はその様なヘビータックルでのスタイルに憧れているだけで、自分の釣りのスタイルが確立されて無い方のように思います。

ちなみにボクもこの数年、ナマズ釣りをやり込んでみてナイロン5号にトレブルのバーブレスに落ち着きました(^-^;
Posted by せいごっち at 2011年10月01日 03:44
>リーダーさん

こんにちは。
おっしゃるように釣りの世界だけでなくて、趣味の正解はよくある話なのかもしれませんね。

もちろん仕事でもこういった介入の話はよくありますが、仕事では利害関係がありますので、良くも悪くもここまで揉めないのでしょう。

逆に言えば利害関係のないところまで押し付けを持ち込まないで欲しいですね。
そして自分がその発端にならないようにも…。
Posted by ueda at 2011年10月01日 16:07
>赤い釣人さん

こんにちは。
いやいや、反省だなんて(^^;
僕も自分のことは棚に上げていますから。

仮に言いたいことを言われたとしても、こちらの心情を気にかけてくれていればまだ理解できるのですが、むしろ「いいことをしてやっている」と言わんばかりの自分本位なので困ります。

そして"提案"とかいいながら、実際は相手にそれを"要求"していたりしますから質(たち)が悪いんだと思います。
Posted by ueda at 2011年10月01日 16:10
>せいごっちさん

こんにちは。
おっしゃるとおりに個性やこだわりは大いにOKだと思います。

ヘビータックルを使っている自分に酔ってもらおうがえらいと思ってもらおうがそれは自由ですし、それに対して不快に思うことはありません。
むしろそのこだわりに興味があります。

本当にそれを押し付けなければ全く問題ないと思うのですが…。

*同じタックルセッティングでうれしいっす(^^
Posted by ueda at 2011年10月01日 16:13
こんにちは。
興味深く読ませて頂きました。

長年通っていたショップも、店員の好みを押し付けたりする
事が多く、嫌になってしまい通わなくなった事もあります。
また、「チーム」敵な烏合の衆も同じブランドで固めたり
偏ったりするのでどうも苦手ですね(汗

例えば好きなメーカーがあるとして、そこの一商品を気に入って
いるからと、全て染まってしまう傾向が好きになれません。

これは仕事でも同じで、嫌いな人間のやってる仕事を全て否定
してしまう事と同じ原理で、良い部分もあるずなんですよね〜。

ま、いずれいしても大きくブレていない限り、押しつけは気持ち悪い
以外の何者でもないと感じてます。
Posted by 番長 at 2011年10月02日 11:34
>番長さん

こんにちは。

>大きくブレていない限り、押しつけは気持ち悪い以外の何者でもないと感じてます。

ここの部分に特に同感です。

欲しいから買う、格好いいから使う・身につけるというのはステキな動機だと思います。
しかし『○○さんのいうことだから正しい』みたいな鵜呑みしたモノを押し付けられるとうんざりします。
(鵜呑みすることが悪いことではなくて、それを押し付けることがやめて欲しいことです)

押し付けについては決して悪気があってやっているわけではないと思いますが、それを不快に感じる人がいるという感覚を持っていて欲しいです。
Posted by ueda at 2011年10月02日 13:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。