2009年02月03日
ブラックバスのお勉強
冬のバスを真剣に狙おうと、ロッドを買ったり、ラインを巻き換えたり、湖沼図眺めたりとしているのですが、決定的にブラックバスに対する知識が足りないことを感じました。
足りなければ補うべし。
「映像の方が頭に入りやすいな」と、DVDやVTRで探してみたのですが、生態に関するものは見つかりません。
先輩方に相談したところ、こちらの書籍を薦められました。

■林教授の本
足りなければ補うべし。
「映像の方が頭に入りやすいな」と、DVDやVTRで探してみたのですが、生態に関するものは見つかりません。
先輩方に相談したところ、こちらの書籍を薦められました。

■林教授の本
「バス・フィッシングの基本と戦略」 林 圭一
20年以上前に書かれた書籍なのですが、大変面白いです。

■特に読みたかった箇所

■特に読みたかった箇所(続き)
特に生態についての記述が勉強になります。

■絵もたくさん
挿絵も多いのですが、表が多いところが林教授らしいです(^^
中身については読む人の楽しみを奪ってしまうといけないので、秘密です
[おまけ]

■若い! ボートには「TIEMCO LUNKERS」のステッカー・・・懐かしいなぁ~
20年以上前に書かれた書籍なのですが、大変面白いです。

■特に読みたかった箇所

■特に読みたかった箇所(続き)
特に生態についての記述が勉強になります。

■絵もたくさん
挿絵も多いのですが、表が多いところが林教授らしいです(^^
中身については読む人の楽しみを奪ってしまうといけないので、秘密です

[おまけ]

■若い! ボートには「TIEMCO LUNKERS」のステッカー・・・懐かしいなぁ~
Posted by ueda at 21:57│Comments(10)
│今日のできごと
この記事へのコメント
こんばんわ!
バスの生態ってあまり明らかになってないんですかね?
そう言われれば文献てないですよね~
良くアメリカの番組でやっていますが、極端過ぎて
日本向けじゃないんですよね(^^;)
しかし若いですな(^^)
タックルがまた(笑
ワタクシは「幸せの・・・・・・」を弄りながら飯食いましたヨ
ロッドもすでにバラバラになっております(^^)
バスの生態ってあまり明らかになってないんですかね?
そう言われれば文献てないですよね~
良くアメリカの番組でやっていますが、極端過ぎて
日本向けじゃないんですよね(^^;)
しかし若いですな(^^)
タックルがまた(笑
ワタクシは「幸せの・・・・・・」を弄りながら飯食いましたヨ
ロッドもすでにバラバラになっております(^^)
Posted by 番長 at 2009年02月03日 22:01
これは懐かしい本ですね~!
この本は覚えておりますよ!
当時の林氏はカッコよかったですね!
牛久の足際ででクラップシューターやジグブタ・・・
タックルもフェンにアブ・・・
憧れましたよ~(笑)
この本は覚えておりますよ!
当時の林氏はカッコよかったですね!
牛久の足際ででクラップシューターやジグブタ・・・
タックルもフェンにアブ・・・
憧れましたよ~(笑)
Posted by mag at 2009年02月03日 22:10
最近見たヒロ内藤氏のDVDヨカッタ ッスょ!!
バスの生態にあわせながらソノ日の釣りを組み立てていくっちゅ~ような感じッスかね!!
オイラも古本でこういうの見つけちゃうと読んぢゃうんッスょ^^;;
ベーシックな部分でも現在認知されている部分とは違う観点がありますからねェ~。
オイラももっかい読みなおしてみょっ^^v
バスの生態にあわせながらソノ日の釣りを組み立てていくっちゅ~ような感じッスかね!!
オイラも古本でこういうの見つけちゃうと読んぢゃうんッスょ^^;;
ベーシックな部分でも現在認知されている部分とは違う観点がありますからねェ~。
オイラももっかい読みなおしてみょっ^^v
Posted by 雅
at 2009年02月04日 00:18

おはようございます!
懐かしいですね~!
知ってますよ~もちろん・・・!!
この頃から活躍してる人達以外はもうわかりませんがね~(笑)
ちなみに私、こう見えてエバは使わないですが
結構イマカツファンだったりして・・・
懐かしいですね~!
知ってますよ~もちろん・・・!!
この頃から活躍してる人達以外はもうわかりませんがね~(笑)
ちなみに私、こう見えてエバは使わないですが
結構イマカツファンだったりして・・・
Posted by you-you at 2009年02月04日 06:58
林氏・・・知りません。
バス暦10年ですが、あまり生態とか調べた事ないんですよ。
今度の休日はBOOKOFFハシゴですかね!
バス暦10年ですが、あまり生態とか調べた事ないんですよ。
今度の休日はBOOKOFFハシゴですかね!
Posted by ゆま坊 at 2009年02月04日 08:54
>番長さん
おはようございます。
生態についての文献は見たことがないですね~
(そんなに真剣に調べたわけでもないですが)
季節ごとの行動パターンは明らかですが、その先の細かいところが曖昧だと思っています。
例えば、秋には広範囲に魚が散るとシーズなるパターンではいわれていますが、その中で何に一番引っ張られるのか・・その優先順位は?
地形?底質?エサ?障害物?水温?水流?水草?・・・といったところをあーだこーだと考えるいいヒントになりました(^^
答えはない方が楽しいと思うのですが、妄想するのは楽しいです(笑)
番長さんの幸福の黄色い・・・は超楽しみですよ!!
おはようございます。
生態についての文献は見たことがないですね~
(そんなに真剣に調べたわけでもないですが)
季節ごとの行動パターンは明らかですが、その先の細かいところが曖昧だと思っています。
例えば、秋には広範囲に魚が散るとシーズなるパターンではいわれていますが、その中で何に一番引っ張られるのか・・その優先順位は?
地形?底質?エサ?障害物?水温?水流?水草?・・・といったところをあーだこーだと考えるいいヒントになりました(^^
答えはない方が楽しいと思うのですが、妄想するのは楽しいです(笑)
番長さんの幸福の黄色い・・・は超楽しみですよ!!
Posted by ueda-034 at 2009年02月04日 09:33
>magさん
おはようございます。
林教授は懐かしいですよね~
当時は牛久沼のフリッピングやウェッピング(←スゴイ言葉ですねw)にはメチャクチャ憧れました!
林教授がジグブタを音もなくアシ際に落とし込む映像を見て、興奮しておりました!!
おはようございます。
林教授は懐かしいですよね~
当時は牛久沼のフリッピングやウェッピング(←スゴイ言葉ですねw)にはメチャクチャ憧れました!
林教授がジグブタを音もなくアシ際に落とし込む映像を見て、興奮しておりました!!
Posted by ueda-034 at 2009年02月04日 09:35
>雅さん
おはようございます。
20年前の本にしては考え方が今とあまり差異がなくて、とっても楽しめました。
ワームでアタリがあったら、糸をどんどん送ってからアワせる!・・・なんて記載はなかったですよ~
ヒロ内藤さんの考え方も大好きです。
あのサングラスonメガネも着飾らない感じでステキです(笑)
おはようございます。
20年前の本にしては考え方が今とあまり差異がなくて、とっても楽しめました。
ワームでアタリがあったら、糸をどんどん送ってからアワせる!・・・なんて記載はなかったですよ~
ヒロ内藤さんの考え方も大好きです。
あのサングラスonメガネも着飾らない感じでステキです(笑)
Posted by ueda-034 at 2009年02月04日 09:38
>you-youさん
おはようございます。
まさかのイマカツファン宣言!(^^
僕もこの頃にTB誌で活躍していた人の方がなじみがありますね~
最近の人たちは商売っ気が強くてちょっと・・・(^^;
僕も去年買ったエアリアルHPが始めてのエバグリタックルですが、今江さんは昔から好きですよ~
今でも今江さん=ガニングシャフト=4600C RD=チャンピオンという認識が強いですけど(笑)
*カレイドはパワーの割りにメチャクチャ軽くてものすごく惹かれるものがあるのですが、あのお値段の前に敗北しました(^^;
おはようございます。
まさかのイマカツファン宣言!(^^
僕もこの頃にTB誌で活躍していた人の方がなじみがありますね~
最近の人たちは商売っ気が強くてちょっと・・・(^^;
僕も去年買ったエアリアルHPが始めてのエバグリタックルですが、今江さんは昔から好きですよ~
今でも今江さん=ガニングシャフト=4600C RD=チャンピオンという認識が強いですけど(笑)
*カレイドはパワーの割りにメチャクチャ軽くてものすごく惹かれるものがあるのですが、あのお値段の前に敗北しました(^^;
Posted by ueda-034 at 2009年02月04日 09:43
>ゆま坊さん
おはようございます。
林氏は今はケイテックの社長(だと思う)ですが、最近は表舞台に出てきていないんですかね~
当時から理論派としてならしていましたよ!
また20年経っても顔があまり変わっていないものスゴイです(笑)
古い本の中でもこれは一押しです!
おはようございます。
林氏は今はケイテックの社長(だと思う)ですが、最近は表舞台に出てきていないんですかね~
当時から理論派としてならしていましたよ!
また20年経っても顔があまり変わっていないものスゴイです(笑)
古い本の中でもこれは一押しです!
Posted by ueda-034 at 2009年02月04日 09:46