ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年01月26日

スコーピオンDC ! / コンクエスト50DC !!

新製品情報が知りたくて数年ぶりにロドリ誌を買ってきました。

その中で最も惹かれたのが下記の2点。


スコーピオンDC ! / コンクエスト50DC !!
▲スコーピオンDC(画像の転載はやめてくださいね)


色使いもシマノにしてはいい感じ!!
(メタMgやアルデバランがシンプルだっただけに)


スコーピオンDC ! / コンクエスト50DC !!
▲別のカット


デジタルコントロールユニットのモードは「I-N / I-F / I-P」の3つで、それぞれナイロン、フロロ、PEライン用のモードになっているようです。
定価は33,000円(と別のところで聞きました)なので、実売価格が2万円代になるのは確実かと思います。
これはぜひ欲しい!


スコーピオンDC ! / コンクエスト50DC !!
▲カルカッタコンクエスト50DC(背景を消すのは1枚で嫌になりましたw)

このサイズはカーディフだけでしたが、いよいよコンクエストシリーズでも登場ですね~
デジタルコントロールユニットのモードは100DC / 200DC と同じようです。


スコーピオンDC ! / コンクエスト50DC !!
▲ドラグ作動時にクリック音!(本当?)


これが本当だったらかなりそそられる機能です!
*実はドラグノブを動かすとクリック音がするという至極普通の機能というオチが怖いです

でも『ドラグが出るときにクリック音が鳴るので、ライトラインでも安心』というロジックの意味がわかりませんガーン


あとは11ツインパワーと11バイオマスターも掲載されていました。


スコーピオンDC ! / コンクエスト50DC !!
▲11ツインパワー


スコーピオンDC ! / コンクエスト50DC !!
▲11バイオマスター


スピニングリールには特に目新しい機能がないので、触ってみたいところです。


この他にはバスワンR(ロッド)、バスワンXT(リール)も掲載されていました。
今までのバスワンはマグブレーキでしたが、いよいよSVS搭載です。
チープタックル好きとしてはとても魅力的に映ります。


スコーピオンDC ! / コンクエスト50DC !!
■スモールプラグレボリューション


ロッドではハートランドのスモールプラグレボリューションが2本載っていました。(これも新製品なんですかね?)
HL 722MLRB-SV11 と HL 6101MLFB-SV11 です。

7'2"の方は2ピースですね。
ともにブランクがソリッドなのかどうかの記載はありませんでした。


ピクシーの後継機のであるPX-68のスモールプラグレボリューションなるものも!


スコーピオンDC ! / コンクエスト50DC !!
▲PX-68L SPR


スコーピオンDC ! / コンクエスト50DC !!
▲まさかの遠心ブレーキ仕様


ダイワがキャスティングリールで遠心ブレーキを投入してくるとは思いませんでした。
(船釣りの両軸リールやジギングリールではこれまでもありましたが)

気になるブレーキはオールド系のABUと同じ2軸仕様でした。


ベイトフィネスの流行は"なんだかな~"って感じですが、現物に触るのが楽しみです。









にほんブログ村 釣りブログへ
このブログの人気記事
フェザージグの世界に衝撃を受けた
フェザージグの世界に衝撃を受けた

スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した
スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した

タックルベリー本社に行ってきた
タックルベリー本社に行ってきた

やっとリコールの予約ができた
やっとリコールの予約ができた

グローブライド本社に行ってきた
グローブライド本社に行ってきた

同じカテゴリー(今日のできごと)の記事
冬季賞与
冬季賞与(2024-12-20 00:00)

僕は元気です
僕は元気です(2023-02-26 00:00)


この記事へのコメント
アンタレスはまた、来ないのか・・・・
Posted by SATO at 2011年01月26日 12:02
>SATOさん

こんにちは。
アンタレスの"ア"の字もありませんでした(^^;

アンタDCを使っている身としては、新製品を全力で歓迎する精神姿勢がまだ構築できていませんが、次期モデル一番気になるリールはアンタレスです。
Posted by ueda at 2011年01月26日 12:15
ども
シマノはオール電化する気なのでしょうかね・・・
そのうちスピのDCも出そうですね・・・
Posted by ライポウライポウ at 2011年01月26日 12:24
ハートランドのはスモスペの進化版ですよね!

欲しいけど高いからスモスペ探します(笑)

DCはスペシャルなのがあるので僕はパス(^^;)

DCとPEのセッティングが僕にはうまくできないのです…
Posted by ひでっち at 2011年01月26日 12:35
>ライポウさん

こんにちは。

>オール電化...

ですね(^^;

スピニングだとドラグかラインローラーをデジタル制御してもらえたらステキです。
糸ヨレを適切に制御してくれるとか・・・。

でも人間の介入する部分は残しておいて欲しいという相反する考えがどうも抜けません。
勝手ですね。
Posted by ueda at 2011年01月26日 12:41
100DCを買おうか迷っていたところです。

スコーピオンのDCですかぁ・・・

物欲が刺激されますねぇ。
Posted by TETSTETS at 2011年01月26日 12:43
>ひでっちさん

こんにちは。
僕も番長さんのロッドを触らせてもらってからスモールプラグSPが気になってしようがありません。

中古屋さんで見かけると「買おうかな~」と思うのですが、僕のクルマに乗りません(苦笑)
正確には助手席に何も乗せなければ載るのですが、そこはタックルボックスの置き場なので(^^;

僕の投げ方だとPEとDCの相性はいいのですが、フロロラインを使うときが一番セッティングに困ります。
難しい(これが楽しくもある)ですね~
Posted by ueda at 2011年01月26日 12:46
>TETSさん

こんにちは。
そちらはそろそろ春節ですよね。

スコDCにはとても惹かれます!
メタMgDCを手放して、こちらを入手しようかと今から妄想しています(笑)
Posted by ueda at 2011年01月26日 12:48
こんちくは 中Z と申しますw

>色使いもシマノにしてはいい感じ!!
同感です。
シマノ、もう少しデザインが良ければねぇ・・・
と思いつつも使っていますがwww

PX-68、なんだかガンダムに出てきそうな名前でカッコイイ!
遠心使用なんですね。
ぼくはこの前オールドダイワのPHANTOM SM-15でカサゴ釣りを
してきましたが、いやー回りましたよ。
同船者はアンタレスやスコ1000使ってましたがバックラッシュの嵐でした。
(タックルバランスの問題でしょうが)

SM-15も遠心2軸ですが現行のリールに負けないぐらいかっ飛びですよ。
ただ、巻き取り量が低いので回収は苦労しますがね(苦)
Posted by 中Z at 2011年01月26日 12:49
>中Zさん

こんにちは。
ヴィンテージ系にはあまり興味がないのですが、その頃のファントムは大好きです。
初めて買ったベイトリールはファントムZEROのGS-10ACなので、中Zさんの記事を見て胸が熱くなりました(^^;

ベイトリールで軽量キャストするときことレベルワインドの抵抗や、スプールとレベルワインドの距離が大きく影響すると思うので、ゼロレベルワインド機構は今でも意味があると思います。

SM-15の活躍は遠心ブレーキはかなり昔から完成の域にあった証明ですね。
Posted by ueda at 2011年01月26日 12:56
まさにオール電化っぽいですね〜。
アナログ派のワタクシとしてはいささか微妙な感じです(−_−#)
とりあえず練習用にアンタレスでも買うかな〜・・・
Posted by you-you at 2011年01月26日 13:45
先を越されてしまいましたね〜(笑)

商品名にフィネスってあると買う気がなくなりますがピクシーのSPRはダイワ遠心を試したいので少し気になります!

DCは処理速度が発表されたらメタMgDCとどちらを買うか検討します♪


ロッドはねぶって番長さんのSPSPを…(`∀´)
Posted by ちんねん at 2011年01月26日 15:15
>you-youさん

こんにちは。
僕のメタMgDCが、you-youさんのギガンテスの付いたメタMgに飛距離で負けたあの夏のあの日に、僕の中でDC至上主義は崩壊しました。

僕はアンタレスに似合うハンドルが見つかったら、初代アンタレスを購入したいです!
Posted by ueda at 2011年01月26日 15:15
>和尚さん(ベイトでいこう!からパクらせていただきました)

こんにちは。

Twitterだけでなく、こちらでも同時コメント...やっぱり結婚するしかないですね。
今度は兄貴の座を譲らせていただきます。(笑)

ダイワの遠心にも興味がありますし、そもそものスプール重量がかなり軽そうなので、スプールを量ってみたい衝動にかれています。


>メタMgDC

右ハンドルなら結納品として、格安でお譲りしたいところだったのですが・・・(^^;
Posted by ueda at 2011年01月26日 15:20
スコーピオンDCがいいですね~

もしかしたら僕にとって初めてのDCはスコーピオンになる可能性アリアリです!
Posted by ゆま at 2011年01月26日 16:04
>ゆまさん

こんにちは。
スコーピオンDCの見た目はかなりツボです。

あえて文句を付けるならば、ラインを巻いてしまえばモードの切り替えもナシなところがちょっとアレですが、実際に使う分にはとても快適でしょうね。

そして仮に3割引だったら、23,100円に!
これは魅力的な価格ですよね~
Posted by ueda at 2011年01月26日 16:11
こんばんは!

おぉ~ついに出ますかぁ~(^^)

ちょっとだけチヌマチック・チック?ですね!

オール電化・・・スピなら巻きあげのアシストが出来そうっすね(笑)

「DC」じゃなくなりますが・・・

それよりも気になるのはスモスペすね!

僕の愛するスモスペがどのように進化???したのか
気になります!

やっぱスモスペはいいべさぁ~♪
Posted by 番長 at 2011年01月26日 22:11
>番長さん

こんばんは。

>チヌマチック…

確かに!(笑)
ドラグが星型ではなくて丸型だったらそう思うかもしれません(・_・;

スモスペはかなり気になります。
琵琶湖で投げさせてもらってから、ずーっと欲しいものリストの上位にあります。
80cmのシーバスも獲れるようですしね(^^;
Posted by ueda at 2011年01月27日 00:03
スコーピオンDC&カルコン50DCですか!?
出た当初は(初代DC)絶対ムリ!!>50にDC
とは王様こと村田基氏の話でしたが、技術の進歩とは恐ろしい!!

とはいえ、未だに
スピニングがリーガルZ
ベイトがTD2-Hiの自分には縁遠いリールです...

あ、別にダイワ派ってわけじゃないです。
PE使って安い中古っていうとダイワじゃないとダメ

安くて、現役中級モデルに負けないTD-Hiを愛用してるだけで
これらを使うまでは中坊の時からシマノ愛用してました。
Posted by ひろ at 2011年01月31日 01:34
>ひろさん

はじめまして。
確かに村田さんは50のサイズにDCは搭載不可能っていってましたね。
懐かしいです。

TD-1Hiは僕も使っていました。
ジウジアーロデザインを見たときのあの衝撃はリールのデザインという点では圧倒的に一番です。

PEラインは僕はスコ1500とかでも使っています。
ただそれはキャストの仕方や対象魚にもよると思うのでなんともいえませんが、僕はどちらかというとシマノの方が(特に会社として)好きですね~
Posted by ueda at 2011年01月31日 08:32
スコーピオンDCすごく気になります!!!
Posted by KAREIDO at 2011年02月05日 20:28
>KAREIDOさん

はじめまして。
気になりますよね〜

ぜひフィッシングショーで触ってきてください!
Posted by ueda at 2011年02月05日 22:28
>画像の転載はやめてくださいね

とありますが、
雑誌掲載の写真にはプロカメラマンの著作権が発生しております。
御ブログからの早急なる削除をお願いいたします。

ご依頼に従っていただけない場合、
しかるべき法的処置に移行させていただきますこと、
御承知おき下さい。
Posted by 編集部 at 2011年02月14日 14:54
>編集部さん

こんにちは。
どちらの編集部さんでしょうか?
IPアドレスを見る限りはロドリ誌の編集部さんではないようですが。

またこの記事の当方の画像の使用は転載ではなく、
"出どころを明示した「引用」"だと考えています。

著作権者さんからの正式な問い合わせがあれば、内容を踏まえた上で真摯に対応させていただきます。
Posted by uedaueda at 2011年02月14日 17:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。