2011年08月08日
バイオマスターSW 替スプール手配
今度のシイラ釣り用にロッドとリールを新調しました。
そういった点では準備も順調なのですが、サブで持ち込むタックルについて迷っていました。
もう1本ロッドを持ち込むか、スペアスプールを用意するか。
もう1本となると2年前に使ったギャレットのGDEC-712HVXが思い浮かびます。
(セットで使っていたミリオネアSWはもう手放してしまいました)
あの時に一度シイラを(エサで)ヒットさせましたが、バス用のこのロッドでもパワーでは負けていませんでした。
パワーで負けないことはもちろん、ロッドが曲がって魚を止めてくれるとさらによかったのですが、ブランクはあまり曲がってくれなかった記憶があります。
そこはバスロッドとオフショアロッドとの考え方の違いからくるものなので、良い/悪いではありません。
そういった背景もあって今回はタックルは1セットで替スプールを用意することにしました。
スプールを2つ用意することで、ナイロンラインとPEラインの2種類を使うことができます。
タックルを2セット持ち込んだときのように手返しよく使い分けることはできませんが、それでもできることの幅は広がります。
また替スプールですが、ステラやツインパワークラスだと4000番クラスの場合なんと10,000円を超えますが、普及価格帯のバイオだとその半額で調達できます

▲便利なスプール互換表
上記は総合カタログのスプール互換表を写した物です。
汎用スピニングリールは
「ステラタイプ(ステラのみ)」
「ツインパワータイプ(ツインパとセフィアやエクスセンス等の専用釣種)」
「アルテグラタイプ(ナスキー〜バイオ)」
の3つに分けられています。
バイオマスターSWはアルテグラタイプに分類されます。
(シマノがアルテグラという名前を大切にしていることが読み取れます)
ちなみに11バイオマスターはツインパワータイプに分類されます。
11バイオの品質の高さを表す大事なファクトですね。
純正の4000XGのスプールの価格は5,000円。
上位機種やダイワのRCSスプールに比べると安価ですが、それでも安い金額ではありません。
カタログをよく見ると他の機種のスプールはさらに安価です。
◆アルテグラタイプの#4000のスプール価格
10ナスキー、11エルフ : 4000(2,800円)、C5000(2,800円)
08バイオマスター : 4000(3,800円)、4000S(3,800円)、C5000(4,500円)
09アルテグラ : 4000(2,600円)、C5000(2,600円)
10アルテグラAD : 4000HG(3,200円)
10バイオマスターSW : 4000PG(5,000円)、4000HG(5,000円)
この中では高価な08バイオと10バイオSWはスプールリングがチタンコーティングされています。
それ以外はデザインだけの違いだと思いますが、微妙に値段が違うのが面白いですね。
エルフとアルテグラなんてスプールの価格が本体価格と逆転していますし。
僕は安価な09アルテグラ#4000のスプールを手配しました。
そういった点では準備も順調なのですが、サブで持ち込むタックルについて迷っていました。
もう1本ロッドを持ち込むか、スペアスプールを用意するか。
もう1本となると2年前に使ったギャレットのGDEC-712HVXが思い浮かびます。
(セットで使っていたミリオネアSWはもう手放してしまいました)
あの時に一度シイラを(エサで)ヒットさせましたが、バス用のこのロッドでもパワーでは負けていませんでした。
パワーで負けないことはもちろん、ロッドが曲がって魚を止めてくれるとさらによかったのですが、ブランクはあまり曲がってくれなかった記憶があります。
そこはバスロッドとオフショアロッドとの考え方の違いからくるものなので、良い/悪いではありません。
そういった背景もあって今回はタックルは1セットで替スプールを用意することにしました。
スプールを2つ用意することで、ナイロンラインとPEラインの2種類を使うことができます。
タックルを2セット持ち込んだときのように手返しよく使い分けることはできませんが、それでもできることの幅は広がります。
また替スプールですが、ステラやツインパワークラスだと4000番クラスの場合なんと10,000円を超えますが、普及価格帯のバイオだとその半額で調達できます


▲便利なスプール互換表
上記は総合カタログのスプール互換表を写した物です。
汎用スピニングリールは
「ステラタイプ(ステラのみ)」
「ツインパワータイプ(ツインパとセフィアやエクスセンス等の専用釣種)」
「アルテグラタイプ(ナスキー〜バイオ)」
の3つに分けられています。
バイオマスターSWはアルテグラタイプに分類されます。
(シマノがアルテグラという名前を大切にしていることが読み取れます)
ちなみに11バイオマスターはツインパワータイプに分類されます。
11バイオの品質の高さを表す大事なファクトですね。
純正の4000XGのスプールの価格は5,000円。
上位機種やダイワのRCSスプールに比べると安価ですが、それでも安い金額ではありません。
カタログをよく見ると他の機種のスプールはさらに安価です。
◆アルテグラタイプの#4000のスプール価格
10ナスキー、11エルフ : 4000(2,800円)、C5000(2,800円)
08バイオマスター : 4000(3,800円)、4000S(3,800円)、C5000(4,500円)
09アルテグラ : 4000(2,600円)、C5000(2,600円)
10アルテグラAD : 4000HG(3,200円)
10バイオマスターSW : 4000PG(5,000円)、4000HG(5,000円)
この中では高価な08バイオと10バイオSWはスプールリングがチタンコーティングされています。
それ以外はデザインだけの違いだと思いますが、微妙に値段が違うのが面白いですね。
エルフとアルテグラなんてスプールの価格が本体価格と逆転していますし。
僕は安価な09アルテグラ#4000のスプールを手配しました。

▲PEラインはパワープロにしました
スプールリングがチタンコートされた方がより傷に対して耐性があるため、バイオSWの純正スプールにPEライン2.25号を、アルテグラのスプールにナイロン4号を巻いていきます。

▲FGノット
久々にFGノットを組みましたが、白飯が食えそうなくらいに上手く組めました

(ラインが太いとノットを組むのも楽に感じます)
タグ :バイオマスター
Posted by ueda at 12:00│Comments(6)
│今日のできごと
この記事へのコメント
すでに替えスプールまで入手とは、さすがです!
僕も替えスプールが、間に合えばパワープロを巻くつもりです。
あとは共回りのスピニングと鱒レンで(笑)
僕も替えスプールが、間に合えばパワープロを巻くつもりです。
あとは共回りのスピニングと鱒レンで(笑)
Posted by ひでっち at 2011年08月08日 12:15
>ひでっちさん
こんにちは。
替スプールはまだ入手していません(^^;
前日に釣具屋さんに入荷予定です(メーカー在庫と出荷日を確認してもらいました)
ひでっちさんがどのリールを持ち込むのかわかりませんが、ベイトの替スプールって高くないですか?
鱒レンジャーにはステラの20000番がマストだと聞きましたよ(笑)
こんにちは。
替スプールはまだ入手していません(^^;
前日に釣具屋さんに入荷予定です(メーカー在庫と出荷日を確認してもらいました)
ひでっちさんがどのリールを持ち込むのかわかりませんが、ベイトの替スプールって高くないですか?
鱒レンジャーにはステラの20000番がマストだと聞きましたよ(笑)
Posted by ueda at 2011年08月08日 12:27
パワープロは電車結びでも強度がでるって最近シマノ公式に出てるんですが、そもそも電車結びが得意ではない者です(自己紹介ながっw)
ちんねん家はエンゲル係数がヤバいので本気でサバをお願いします(笑)
ちんねん家はエンゲル係数がヤバいので本気でサバをお願いします(笑)
Posted by ちんねん at 2011年08月08日 15:22
>ちんねんさん
こんにちは。
シマノのサイトを確認せずシマノというだけでパワープロを選びました!
下巻とPEは電車で結んだのですが、確かに組みやすかったです。
>サバ…
富山のキャバクラを奢っていただけるなら18きっぷでお持ちいたしますよ( ´ ▽ ` )ノ
こんにちは。
シマノのサイトを確認せずシマノというだけでパワープロを選びました!
下巻とPEは電車で結んだのですが、確かに組みやすかったです。
>サバ…
富山のキャバクラを奢っていただけるなら18きっぷでお持ちいたしますよ( ´ ▽ ` )ノ
Posted by ueda at 2011年08月08日 15:41
アルテグラ系の廉価スプール愛好家の者ですww
老眼の出始めた私に友人がパナのラインツイスターをくれて、今では手放せないモノになってしまいました…orz
しかし、写真のFGノットは機械で巻くより美しいです(汗
悔しいですっww
老眼の出始めた私に友人がパナのラインツイスターをくれて、今では手放せないモノになってしまいました…orz
しかし、写真のFGノットは機械で巻くより美しいです(汗
悔しいですっww
Posted by Abah at 2011年08月09日 08:18
>Abahさん
おはようございます。
アルテグラ系よりさらに安価なP3系リール愛好家のuedaです(笑)
FGノットの件、ありがとうございます。
最後のエンドノットのコブが大きくなってしまったのが残念です(^^;
バスやシーバス用のラインだと破断してしまうこともあるのでなかなか本気は出せませんが、今回は久々に死ぬ気で締め込みました。
替スプール+400円で11アリビオ4000(なんと4号150mのライン付き!)を買うという選択肢もありましたが、リールのボディがたわんでラインが巻けなくなるのもイヤなので、素直にスペアスプールを選びました。
*ちなみにアリビオ4000の替スプールは800円でしたw
おはようございます。
アルテグラ系よりさらに安価なP3系リール愛好家のuedaです(笑)
FGノットの件、ありがとうございます。
最後のエンドノットのコブが大きくなってしまったのが残念です(^^;
バスやシーバス用のラインだと破断してしまうこともあるのでなかなか本気は出せませんが、今回は久々に死ぬ気で締め込みました。
替スプール+400円で11アリビオ4000(なんと4号150mのライン付き!)を買うという選択肢もありましたが、リールのボディがたわんでラインが巻けなくなるのもイヤなので、素直にスペアスプールを選びました。
*ちなみにアリビオ4000の替スプールは800円でしたw
Posted by ueda at 2011年08月09日 09:42