2012年11月12日
望んでいるか否か
とあるブログのとある記事が目に留まりました。
その内容を簡単にサマリーするとこんな感じです。
ブログにエ○画像を掲載していたら運営から規約違反だと連絡があった。
ブログを見た人からナチュラムの運営に指摘があったようだ。
ネットをはじめとした世の中にはエ○画像があふれている。
この通報者は世の中の公序良俗に反したものを見るたびにイチイチ反応しているのだろうか?(笑)
今回ナチュラムは対応したが、それ以外は通報しても対応してくれないだろう。
だから、この指摘はあまり意味がない。
そのメッセージの矛先はナチュラムの運営ではなく、それを運営に通報した人に向けられているように感じました。
僕はその通報者ではありませんが、ナチュログにエ○系の画像を掲載することには反対です。
ブログのポータルには
blog@naturumは自然と戯れ、自然を愛する人々のBlogサイトです。
とあります。
世の中にたくさんのブログサービスがある中でナチュログを選んだということは、ブログオーナーは概ねこの趣旨に賛同しているといえるでしょう。
だからこそ釣りやアウトドアのブログがたくさん集まっているんだと僕は思います。
勘違いされたくないのですが、僕はエ○画像をネットに上げるなとは言いませんし、そう思ってもいません。
ただそれをナチュログでやることには反対です。
なぜか?
その内容を簡単にサマリーするとこんな感じです。
ブログにエ○画像を掲載していたら運営から規約違反だと連絡があった。
ブログを見た人からナチュラムの運営に指摘があったようだ。
ネットをはじめとした世の中にはエ○画像があふれている。
この通報者は世の中の公序良俗に反したものを見るたびにイチイチ反応しているのだろうか?(笑)
今回ナチュラムは対応したが、それ以外は通報しても対応してくれないだろう。
だから、この指摘はあまり意味がない。
そのメッセージの矛先はナチュラムの運営ではなく、それを運営に通報した人に向けられているように感じました。
僕はその通報者ではありませんが、ナチュログにエ○系の画像を掲載することには反対です。
ブログのポータルには
blog@naturumは自然と戯れ、自然を愛する人々のBlogサイトです。
とあります。
世の中にたくさんのブログサービスがある中でナチュログを選んだということは、ブログオーナーは概ねこの趣旨に賛同しているといえるでしょう。
だからこそ釣りやアウトドアのブログがたくさん集まっているんだと僕は思います。
勘違いされたくないのですが、僕はエ○画像をネットに上げるなとは言いませんし、そう思ってもいません。
ただそれをナチュログでやることには反対です。
なぜか?
前提として、ナチュログを訪れる人は釣りやアウトドアの情報を期待している人がほとんどで、エ○を期待している人がほとんどいないと僕は思います。
エ○画像をナチュログにアップするとどうなるかというと、
釣りやアウトドアのブログサービスのポータルを訪れだけ、もしくは釣りの記事を検索しただけで、
エ○を望んでいない人やエ○画像がヒットすることを意図していない人たちに対して、半ば強制的にエ○画像を表示させる
という事象を誘発してしまいます。
これが僕が反対する最大の理由です。
今回の通報者の方もナチュログだから運営に指摘したのでしょう。
確かにブログのオーナーには(ルールに反しない範囲で)自分の書きたいことを表現できる自由があります。
ただ読者にも(同様にルールの範囲で)意図しないものを見せつけられない自由もあると思います。
ロジカルに考えると前者(オーナー視点)はインプット、後者(読者視点)はアウトプットと分けられます。
このアウトプットの視点が先ほどのブログオーナーには欠けていると僕は思います。
乱暴にいえば自分とその仲間が楽しければそれでいいと言っているように感じます。
どうしてもやりたければそれがルールとして認められている場所か、SNSでクローズドな環境を作ってやればいいと思うんです。
なぜそれを釣りやアウトドアのサイトでやるのかと。
現状はもう削除されているようなので、同じことを繰り返さなければもうそれでいいと思いますが、ナチュログにエ○画像をアップする人がゼロに近づくことを願って記事にしました。
僕も聖人ではないのであまり人のことを言えたもんでもありませんが、仕事でもなんでもアウトプットを意識して発言・行動したいものです。
エ○画像をナチュログにアップするとどうなるかというと、
釣りやアウトドアのブログサービスのポータルを訪れだけ、もしくは釣りの記事を検索しただけで、
エ○を望んでいない人やエ○画像がヒットすることを意図していない人たちに対して、半ば強制的にエ○画像を表示させる
という事象を誘発してしまいます。
これが僕が反対する最大の理由です。
今回の通報者の方もナチュログだから運営に指摘したのでしょう。
確かにブログのオーナーには(ルールに反しない範囲で)自分の書きたいことを表現できる自由があります。
ただ読者にも(同様にルールの範囲で)意図しないものを見せつけられない自由もあると思います。
ロジカルに考えると前者(オーナー視点)はインプット、後者(読者視点)はアウトプットと分けられます。
このアウトプットの視点が先ほどのブログオーナーには欠けていると僕は思います。
乱暴にいえば自分とその仲間が楽しければそれでいいと言っているように感じます。
どうしてもやりたければそれがルールとして認められている場所か、SNSでクローズドな環境を作ってやればいいと思うんです。
なぜそれを釣りやアウトドアのサイトでやるのかと。
現状はもう削除されているようなので、同じことを繰り返さなければもうそれでいいと思いますが、ナチュログにエ○画像をアップする人がゼロに近づくことを願って記事にしました。
僕も聖人ではないのであまり人のことを言えたもんでもありませんが、仕事でもなんでもアウトプットを意識して発言・行動したいものです。
Posted by ueda at 12:00│Comments(8)
│ブログ
この記事へのコメント
こんちは!
未だにそんなチンパンブログがあるんですね
募金詐欺といい、利用者増加に反比例してナチュの品位も・・・
ヤフブロみたいにならない事を祈るばかりです
未だにそんなチンパンブログがあるんですね
募金詐欺といい、利用者増加に反比例してナチュの品位も・・・
ヤフブロみたいにならない事を祈るばかりです
Posted by ちんたモン
at 2012年11月12日 14:07

>特攻野郎ちんたモンさん
こんちは!
世の中にはマイルールやローカルルールがどこでも適用されると思っている方や『ブログを公開=全世界に発信』だと認識されていない方がいらっしゃるようでビックリします。
まぁ、なんだかんだと反論があってもそういった品位の低い行為が減れば僕は良いのですが、気になるのはそういった記事には必ずといっていいほど「エ○('-^*)ok !!」みたいなフォローコメントをする知人がいること。
内輪で盛り上がりたいならSNS等を使って他の人に見えないところでやればいいと思うのですが、なぜ全世界に発信したがるのでしょうかね?
こんちは!
世の中にはマイルールやローカルルールがどこでも適用されると思っている方や『ブログを公開=全世界に発信』だと認識されていない方がいらっしゃるようでビックリします。
まぁ、なんだかんだと反論があってもそういった品位の低い行為が減れば僕は良いのですが、気になるのはそういった記事には必ずといっていいほど「エ○('-^*)ok !!」みたいなフォローコメントをする知人がいること。
内輪で盛り上がりたいならSNS等を使って他の人に見えないところでやればいいと思うのですが、なぜ全世界に発信したがるのでしょうかね?
Posted by ueda
at 2012年11月12日 14:39

やぁやぁ♩いや〜未だに馬鹿が居たのにはびっくりでございます。
エロ画像載せて、それが格好良いと勘違いしてるんでしょうね。
「俺はこんな事も平気でやっちゃうんだぜぇ〜かっこいいだろ?」とか
思ってる低能クズなんでしょうねwwwww
詐欺募金のブログも以前通報したのですが、未だに悔しいのかちらっと載せてますね(馬鹿過ぎ)
いや〜馬鹿が多いっすわ(笑)
エロ画像載せて、それが格好良いと勘違いしてるんでしょうね。
「俺はこんな事も平気でやっちゃうんだぜぇ〜かっこいいだろ?」とか
思ってる低能クズなんでしょうねwwwww
詐欺募金のブログも以前通報したのですが、未だに悔しいのかちらっと載せてますね(馬鹿過ぎ)
いや〜馬鹿が多いっすわ(笑)
Posted by 番長
at 2012年11月12日 20:15

>番長さん
やぁやぁやぁ〜♪
悪意を持って言っちゃうと狭い世界で生きてきたというか、小中学生のガキ大将的なコミュニティをそのまま引きずっている人はそうなりやすい傾向にあるのかなと思ってしまいます。
それが悪いとは一概にいえませんが、外部との接触を避けられないブログやFacebookなどにその乗りを持ち込んじゃうとやる方も見る方もきっついんじゃないかと。
詐欺募金はやる方が断然悪いのですが、それに引っ掛かる方も気をつけないといかんですよね。
あっ、去年僕がした募金はガチですよ、念のため(汗)
やぁやぁやぁ〜♪
悪意を持って言っちゃうと狭い世界で生きてきたというか、小中学生のガキ大将的なコミュニティをそのまま引きずっている人はそうなりやすい傾向にあるのかなと思ってしまいます。
それが悪いとは一概にいえませんが、外部との接触を避けられないブログやFacebookなどにその乗りを持ち込んじゃうとやる方も見る方もきっついんじゃないかと。
詐欺募金はやる方が断然悪いのですが、それに引っ掛かる方も気をつけないといかんですよね。
あっ、去年僕がした募金はガチですよ、念のため(汗)
Posted by ueda
at 2012年11月13日 00:08

こんばんは、お久しぶりです(笑)
エ●とまでいかないまでも、グレーゾーンの画像を貼っている人をみかけます。
ナチュさんから再三警告があったようですが、
自らの正当性を主張されているのか、そのことをネタにした記事も時折アップしていました。
そんな画像をあえてナチュログでやろうとしている真意は分かりませんが、
ナチュログの特性とそのブログにミスマッチさを覚えたので、
それ以来覗いていません。
理由はほとんどuedaさんが書かれています(笑)
また、画像はないまでもエ●ネタを意識した記事に走っている人もいます。
人それぞれとは言いながら、ここでの私には要りません。
釣りを生涯の趣味とする私には最適なブログです。
コンセプトが明確という点でオンリーワンです。
だから続けています。
エ●とまでいかないまでも、グレーゾーンの画像を貼っている人をみかけます。
ナチュさんから再三警告があったようですが、
自らの正当性を主張されているのか、そのことをネタにした記事も時折アップしていました。
そんな画像をあえてナチュログでやろうとしている真意は分かりませんが、
ナチュログの特性とそのブログにミスマッチさを覚えたので、
それ以来覗いていません。
理由はほとんどuedaさんが書かれています(笑)
また、画像はないまでもエ●ネタを意識した記事に走っている人もいます。
人それぞれとは言いながら、ここでの私には要りません。
釣りを生涯の趣味とする私には最適なブログです。
コンセプトが明確という点でオンリーワンです。
だから続けています。
Posted by リーダー at 2012年11月15日 20:22
>リーダーさん
こんにちは。
ブログではお久しぶりですね(^^;
そういうグレーなことをするのがカッコイイ!と思っているいわゆる中二病の方が釣り業界ではまだまだ見受けられます。
それ自体はここのセンスというか判断基準があると思うので、「まぁルールの範囲内で好きにやって」って感じですが、その正当性の主張が稚拙過ぎて火に油を注ぐカタチになっているのがほとんどというのが僕の印象です。
「あぁ、やっぱり頭が悪い人だったんだ」と。
なんだかんだいっても釣りのブログをやる分にはナチュログは居心地が良いと思いますね。
こんにちは。
ブログではお久しぶりですね(^^;
そういうグレーなことをするのがカッコイイ!と思っているいわゆる中二病の方が釣り業界ではまだまだ見受けられます。
それ自体はここのセンスというか判断基準があると思うので、「まぁルールの範囲内で好きにやって」って感じですが、その正当性の主張が稚拙過ぎて火に油を注ぐカタチになっているのがほとんどというのが僕の印象です。
「あぁ、やっぱり頭が悪い人だったんだ」と。
なんだかんだいっても釣りのブログをやる分にはナチュログは居心地が良いと思いますね。
Posted by ueda
at 2012年11月16日 12:03

常々思っていた事ですが
よくぞ行ってくれました☆
スッキリしましたよ(^○^)
結局そういう物でアクセス数を稼ごうとしても
一見さんで終わってしまうんですよね。
アウトドアカテゴリーのブログなので
アダルティな事は
そのカテゴリのある場所で
好きなお仲間とやって欲しい限りです☝
よくぞ行ってくれました☆
スッキリしましたよ(^○^)
結局そういう物でアクセス数を稼ごうとしても
一見さんで終わってしまうんですよね。
アウトドアカテゴリーのブログなので
アダルティな事は
そのカテゴリのある場所で
好きなお仲間とやって欲しい限りです☝
Posted by 中Z at 2012年11月17日 12:42
>中Zさん
こんにちは。
エロいことが好きなのは男子として健全だとは思いますが、オープンなところでそれをやるのはバカな証拠だと僕は思います。
想像ですが、こういった人たちは釣り場や街中でもマナーが良くないというか他人への配慮が足りない人たちだと思えちゃいます。
そういった日常ではマナーをバッチリと守れるのに、ブログなどのネットだとそれが守れないというのもおかしな話ですからねぇ。
こんにちは。
エロいことが好きなのは男子として健全だとは思いますが、オープンなところでそれをやるのはバカな証拠だと僕は思います。
想像ですが、こういった人たちは釣り場や街中でもマナーが良くないというか他人への配慮が足りない人たちだと思えちゃいます。
そういった日常ではマナーをバッチリと守れるのに、ブログなどのネットだとそれが守れないというのもおかしな話ですからねぇ。
Posted by ueda
at 2012年11月18日 14:11

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。