2018年02月08日
買って良かったMacBook Pro 2017モデル
火曜日の世界同時株安はスゴかったですね。
僕も直撃をくらいましたが、Macを買い換えるためにメイン株の利益確定したおかげで被害を抑えることができました。
購入したのは2017年モデルのMacBook Pro 13.3インチです。

今のMacBook Proはファンクションキーの代わりにTouch Barを搭載しているのが売りですが、僕はあえてのTouch Barなしモデルにしました。
なんでもバッテリーによる駆動時間がだいぶ違うみたいで、無しモデルの10時間に対して、ありモデルは7時間くらいしか持たないみたいです。
その分カスタマイズして、メモリを8GB ⇒ 16GBへ、ストレージ(SSD)を128GB ⇒ 256GBに増やしています。
MacBook Pro 13インチ 2017モデル
プロセッサ : 2.3GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)、64MB eDRAM
ストレージ : 256GB PCIeベースオンボードSSD
メモリ : 16GB 2,133MHz LPDDR3オンボードメモリ
これまでの環境はiMacとMacBook Airの2台使いでした。

<メイン>iMac 21.5インチ 2012モデル
プロセッサ : 2.7GHzクアッドコアIntel Core i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.2GHz)、6MB三次キャッシュ
グラフィックス : NVIDIA GeForce GT 640Mグラフィックプロセッサ(512MB GDDR5メモリ
ストレージ : 1TB(5,400rpm)ハードドライブ
メモリ : 8GB(4GB x 2)1,600MHz DDR3メモリ
<サブ>MacBook Air 11インチ 2010モデル
プロセッサ : 1.4GHz Intel Core 2 Duoプロセッサ(3MBオンチップ共有二次キャッシュ)
ストレージ : 64GB ⇒ 128GB
メモリ : 2GB 1,066MHz DDR3 SDRAM
僕も直撃をくらいましたが、Macを買い換えるためにメイン株の利益確定したおかげで被害を抑えることができました。
購入したのは2017年モデルのMacBook Pro 13.3インチです。

今のMacBook Proはファンクションキーの代わりにTouch Barを搭載しているのが売りですが、僕はあえてのTouch Barなしモデルにしました。
なんでもバッテリーによる駆動時間がだいぶ違うみたいで、無しモデルの10時間に対して、ありモデルは7時間くらいしか持たないみたいです。
その分カスタマイズして、メモリを8GB ⇒ 16GBへ、ストレージ(SSD)を128GB ⇒ 256GBに増やしています。
MacBook Pro 13インチ 2017モデル
プロセッサ : 2.3GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)、64MB eDRAM
ストレージ : 256GB PCIeベースオンボードSSD
メモリ : 16GB 2,133MHz LPDDR3オンボードメモリ
これまでの環境はiMacとMacBook Airの2台使いでした。

<メイン>iMac 21.5インチ 2012モデル
プロセッサ : 2.7GHzクアッドコアIntel Core i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.2GHz)、6MB三次キャッシュ
グラフィックス : NVIDIA GeForce GT 640Mグラフィックプロセッサ(512MB GDDR5メモリ
ストレージ : 1TB(5,400rpm)ハードドライブ
メモリ : 8GB(4GB x 2)1,600MHz DDR3メモリ
<サブ>MacBook Air 11インチ 2010モデル
プロセッサ : 1.4GHz Intel Core 2 Duoプロセッサ(3MBオンチップ共有二次キャッシュ)
ストレージ : 64GB ⇒ 128GB
メモリ : 2GB 1,066MHz DDR3 SDRAM
サブのMacBook Airには自己満足のためにboot campでWindows7を入れました。
入れることが目的化して全然使いませんでしたが…(^^;
またiMacはメモリもプロセッサもまだまだいけそうな感じでしたが、去年くらいからもっさり感が出始めました。
関連記事:もっと早くやればよかった。Macのクリーンインストール
OSをクリーンインストールしても負荷をかけるともっさりしちゃうので買い替えを決意しました。
この2台を1台に集約して、iMacとMacBook Airはヤフオクかメルカリで売却します。
5年前と7年前のPCですが、それでもそこそこいい値段で売れるのが、Macの良いところです(^^)
(上記の2台が10万円で売れたらいいな〜と思っています)

移行アシスタントを使えばアプリケーションやデータは簡単に移行できました。
これまでPCを使う作業は自室にこもっていましたが、これからはリビングのテレビもディプレイとして活用できるので家族団欒に貢献してくれることを期待します(^^)
<買って良かった点>
・立ち上げ、動作ともにサクサク。とにかくストレスフリー(メモリ倍増効果!)
・Retinaディスプレイが超綺麗
・キーボードが打ちやすい
・トラックパッドがデカくて使いやすい
・パッと見でMBPとわかるスペースグレイ(専用色)
<買ってから戸惑った点>
・外部入力がUSB-C 2個(電源含む)しかない
・結局USBハブか、Apple純正のケーブルが必要
・結局MacBook pro専用の高級なハブを買ってしまう
・結局Magsafe機能が欲しくなる
・結局マウスも欲しくなる
↓↓↓
<買ったアクセサリー>
3,999円 PD(USB-C)とUSB-A×4の口を持つ充電器(Anker)
1,999円 USB-CをMagsafe化する充電コネクタ(Bank_Of_Innovation)
1,199円 持ち運び用のUSB-Cケーブル(Anker)
9,599円 MacBook Pro専用のUSB-Cハブ(Satechi)
748円 TVに出力するためのHDMIケーブル(Amazon ベーシック)
5,500円 Apple Magic Mouse 2(Apple・新品をメルカリで)
アクセサリーだけでまさかの2万円オーバーでした…
MacBook Pro本体だけで20万円弱もしたのに……
さらにマウスパッドやマグネット式の覗き見防止フィルムも欲しいです………
お金が…………
今日までAmazonプライム会員を対象に読み放題「Kindle Unlimited」の無料体験で490ポイント貰えるキャンペーン中です。
Kindle Unlimitedは僕も使ってますが、釣りやクルマの雑誌も意外と多くて、お金払ってまで読みたくない雑誌を流し読みするのが暇つぶしに最適です(^^)
入れることが目的化して全然使いませんでしたが…(^^;
またiMacはメモリもプロセッサもまだまだいけそうな感じでしたが、去年くらいからもっさり感が出始めました。
関連記事:もっと早くやればよかった。Macのクリーンインストール
OSをクリーンインストールしても負荷をかけるともっさりしちゃうので買い替えを決意しました。
この2台を1台に集約して、iMacとMacBook Airはヤフオクかメルカリで売却します。
5年前と7年前のPCですが、それでもそこそこいい値段で売れるのが、Macの良いところです(^^)
(上記の2台が10万円で売れたらいいな〜と思っています)

移行アシスタントを使えばアプリケーションやデータは簡単に移行できました。
これまでPCを使う作業は自室にこもっていましたが、これからはリビングのテレビもディプレイとして活用できるので家族団欒に貢献してくれることを期待します(^^)
<買って良かった点>
・立ち上げ、動作ともにサクサク。とにかくストレスフリー(メモリ倍増効果!)
・Retinaディスプレイが超綺麗
・キーボードが打ちやすい
・トラックパッドがデカくて使いやすい
・パッと見でMBPとわかるスペースグレイ(専用色)
<買ってから戸惑った点>
・外部入力がUSB-C 2個(電源含む)しかない
・結局USBハブか、Apple純正のケーブルが必要
・結局MacBook pro専用の高級なハブを買ってしまう
・結局Magsafe機能が欲しくなる
・結局マウスも欲しくなる
↓↓↓
<買ったアクセサリー>
3,999円 PD(USB-C)とUSB-A×4の口を持つ充電器(Anker)
1,999円 USB-CをMagsafe化する充電コネクタ(Bank_Of_Innovation)
1,199円 持ち運び用のUSB-Cケーブル(Anker)
9,599円 MacBook Pro専用のUSB-Cハブ(Satechi)
748円 TVに出力するためのHDMIケーブル(Amazon ベーシック)
5,500円 Apple Magic Mouse 2(Apple・新品をメルカリで)
アクセサリーだけでまさかの2万円オーバーでした…
MacBook Pro本体だけで20万円弱もしたのに……
さらにマウスパッドやマグネット式の覗き見防止フィルムも欲しいです………
お金が…………
今日までAmazonプライム会員を対象に読み放題「Kindle Unlimited」の無料体験で490ポイント貰えるキャンペーン中です。
Kindle Unlimitedは僕も使ってますが、釣りやクルマの雑誌も意外と多くて、お金払ってまで読みたくない雑誌を流し読みするのが暇つぶしに最適です(^^)
Posted by ueda at 06:00│Comments(0)
│デジタルガジェット