2007年11月20日
振り出し式パックロッドが人気?
最近は全然ブログに登場していませんが、パックロッドが大好きです。
現在所有しているパックロッドは4本ですが、手放してしまったものも含めると10本は軽く超えちゃいます。
今でも時々ですがパックロッドの出物がないかとヤフオクを中心にネットで探したりしています。
そんなパックロッドマニアの僕が最近感じるのは振り出し式パックロッドの高騰。
バス用だと、発売されている製品数は(並)継ぎ式>>>振り出し式といった印象があり、振り出し式はマイナーな存在。
マイナーな理由はテーパーやガイド位置に無理が生じたりするからだと推測しています。
それでも現場では便利なのはリグったまま収納できる振り出し式。
現場ではやっぱり振り出し式が便利
↓ ↓ ↓
でも発売されている種類が少ない
↓ ↓ ↓
さらにほとんど廃盤
というのが振り出し式パックロッド高騰の要因かと思います。
実際に高値で取り引きされている製品は2つ。
ダイワのハートランドクロスXのモバイルパックと、シマノのバスワンXTです。
ハートランドは7〜8年前に定価27,000円程度で発売されたものですが、中古で30,000円強で取り引きされています。
バスワンXTも確か同時期の発売で定価は7,000円くらいだったと思いますが、取引価格は12,000円前後。
他に振り出し式のパックロッド(定価で20,000円を超える商品)だと、ダイワのレックスタイルがあるのですが、こちらはほとんど見かけません。
逆に継ぎ式で定価で40,000円を超えるパームスのクワトロは新品で20,000円ちょいで取り引きされています。
継いでしまえばクワトロの方がロッドとしての性能は高いと感じる(ガイドも1ピースと同じフォルムですし)のですが、中古市場での人気は完敗ですね。
もちろん価格設定や流通量の問題はあると思いますけど。
またショップだとPOPEYEが5,000円前後のパックロッドを常にラインナップしていて好印象なのですが(価格が上がってもいいので)振り出し式を加えてもらえるともっと人気が出るのではないでしょうか。
新幹線で暇だったので、パックロッドへの想いを書き綴ってみました(^^
現在所有しているパックロッドは4本ですが、手放してしまったものも含めると10本は軽く超えちゃいます。
今でも時々ですがパックロッドの出物がないかとヤフオクを中心にネットで探したりしています。
そんなパックロッドマニアの僕が最近感じるのは振り出し式パックロッドの高騰。
バス用だと、発売されている製品数は(並)継ぎ式>>>振り出し式といった印象があり、振り出し式はマイナーな存在。
マイナーな理由はテーパーやガイド位置に無理が生じたりするからだと推測しています。
それでも現場では便利なのはリグったまま収納できる振り出し式。
現場ではやっぱり振り出し式が便利
↓ ↓ ↓
でも発売されている種類が少ない
↓ ↓ ↓
さらにほとんど廃盤
というのが振り出し式パックロッド高騰の要因かと思います。
実際に高値で取り引きされている製品は2つ。
ダイワのハートランドクロスXのモバイルパックと、シマノのバスワンXTです。
ハートランドは7〜8年前に定価27,000円程度で発売されたものですが、中古で30,000円強で取り引きされています。
バスワンXTも確か同時期の発売で定価は7,000円くらいだったと思いますが、取引価格は12,000円前後。
他に振り出し式のパックロッド(定価で20,000円を超える商品)だと、ダイワのレックスタイルがあるのですが、こちらはほとんど見かけません。
逆に継ぎ式で定価で40,000円を超えるパームスのクワトロは新品で20,000円ちょいで取り引きされています。
継いでしまえばクワトロの方がロッドとしての性能は高いと感じる(ガイドも1ピースと同じフォルムですし)のですが、中古市場での人気は完敗ですね。
もちろん価格設定や流通量の問題はあると思いますけど。
またショップだとPOPEYEが5,000円前後のパックロッドを常にラインナップしていて好印象なのですが(価格が上がってもいいので)振り出し式を加えてもらえるともっと人気が出るのではないでしょうか。
新幹線で暇だったので、パックロッドへの想いを書き綴ってみました(^^
Posted by ueda at 12:00│Comments(4)
│パックロッド
この記事へのコメント
こんばんは。
パックロッドはバス用ベイトで4ピースを自作しました。帰省のときにこそっと荷物のすみに忍ばせています。
エギングロッドも1本は4ピースのパックロッドです。実は最初、グリップ側も2セットあり、エギングロッドとシーバス用ベイトロッドとして作りました。
パックロッドはバス用ベイトで4ピースを自作しました。帰省のときにこそっと荷物のすみに忍ばせています。
エギングロッドも1本は4ピースのパックロッドです。実は最初、グリップ側も2セットあり、エギングロッドとシーバス用ベイトロッドとして作りました。
Posted by fartisan
at 2007年11月21日 18:33

>fartisanさん
こんにちは。
グリップ側が2種類あるロッドってスゴいっすね。
スコーピオンG4が更に進化したようか感じでしょうか。
釣りにはクルマで行くことがほとんどなので、パックロッドの必然性という面では低いのですが、”忍ばせることができる”という点に魅力を感じております。
大人の小道具というか、忍者的なアイテムといった感じで愛でております(笑)
しかし、ロッドの自作は羨ましい・・・。
こんにちは。
グリップ側が2種類あるロッドってスゴいっすね。
スコーピオンG4が更に進化したようか感じでしょうか。
釣りにはクルマで行くことがほとんどなので、パックロッドの必然性という面では低いのですが、”忍ばせることができる”という点に魅力を感じております。
大人の小道具というか、忍者的なアイテムといった感じで愛でております(笑)
しかし、ロッドの自作は羨ましい・・・。
Posted by ueda-034 at 2007年11月22日 11:52
自作エギングの記事を載っけましたので。
最初は失敗もありますが、慣れたらそれほど難しくないです。
ガイドの交換もされているので、ブランクから作るのも問題ないかと思いますよ。
最初は失敗もありますが、慣れたらそれほど難しくないです。
ガイドの交換もされているので、ブランクから作るのも問題ないかと思いますよ。
Posted by fartisan
at 2007年11月23日 12:50

>fartisanさん
おはようございます。
ストライクの記事ばかり連日アップしていただけるので、毎日あしあとをつけちゃっています(^^
管釣りロッドのガイド交換はトライしましたが、あれはバットガイド1つだけなんです。
あの作業を10回近くやるとなると・・・う~ん(`~´)
できない言い訳ばかり浮かんできてしまいますが、興味はメチャクチャあります!
おはようございます。
ストライクの記事ばかり連日アップしていただけるので、毎日あしあとをつけちゃっています(^^
管釣りロッドのガイド交換はトライしましたが、あれはバットガイド1つだけなんです。
あの作業を10回近くやるとなると・・・う~ん(`~´)
できない言い訳ばかり浮かんできてしまいますが、興味はメチャクチャあります!
Posted by ueda-034 at 2007年11月24日 09:59