2008年01月31日
08年カタログと知的財産
今年のカタログが配布されているという情報をもらったので、会社の帰りに釣具屋さんでダイワとシマノのカタログをもらってきました。

■1冊につき100円の募金(稚魚放流等)が必要です
ステラSWやメタマグDCなどの新製品を眺めてニヤニヤしたり、カルディアKIXカスタムって何?と驚いたり、愛用のピクシーや無印アルファスがカタログ落ちしていて軽くショックを受けたり・・・。
(赤色ピクシーはカタログに掲載されていますが)
読んでいく中で、目に留まったのがこのページ。

■1冊につき100円の募金(稚魚放流等)が必要です
ステラSWやメタマグDCなどの新製品を眺めてニヤニヤしたり、カルディアKIXカスタムって何?と驚いたり、愛用のピクシーや無印アルファスがカタログ落ちしていて軽くショックを受けたり・・・。
(赤色ピクシーはカタログに掲載されていますが)
読んでいく中で、目に留まったのがこのページ。

■PATの文字が!
今年から(多分ですが)リールスタンドにはパテントが強調されていました。
このリールスタンドはヤエンで狙うアオリイカ用のリールに搭載されたのが最初だったと思います。
堤防にリールを直置きしてもハンドルが巻けるように、スプールから糸が出ていくように考えられたものです。
このアオリスタンドについては以前に特許電子図書館のサイトを見て、『あまえん棒』は特許侵害ではないのでしょうか?という記事を書いたり、昨年のフィッシングショーでシマノの方と雑談したりして話題にしていましたが、やっぱりパテントに触れるみたいです。
僕が知的財産について触れるには理由があります。
もちろん類似品が売れたからといって僕が損をするわけでも得をするわけでもありません。
僕はこのような無形の資産(特許権や意匠権などの知的財産)の価値を認められるかどうかが、先進国かそうでない国かのボーダーラインだと考えています。
ですので、中国はとうてい先進国とは認めたくありません。
日本は知的財産の面でも先進国だとは思いますが、こういったやった者勝ちな会社もまだまだたくさんあります。
えらそうな言い方ですが、このようなやった者勝ちで食っている会社はさっさと滅んで欲しいです。
願わくば大好きな釣りの世界の健全な発展のためにも、問屋さんや釣具屋さんも「売れればよし」とせずに毅然とした態度をとって欲しい。
カタログを見ながら感じたことです。
あまえん棒のファンの方など、不快に思われたらゴメンなさい。
Posted by ueda at 20:30│Comments(12)
│今日のできごと
この記事へのコメント
僕も今日、2社のカタログを貰ってきました。
フィッシングショーで実物を確認してくることにします。
知財に関しては僕も同意見です。
アイマ コモモやサスケのパクリとしか思えないモノを出している某メーカーのルアーはいくら安くても、仮に釣れたとしても買わないようにしてます。
愛着が持てない物は、やっぱり手元に置きたくないですね。
フィッシングショーで実物を確認してくることにします。
知財に関しては僕も同意見です。
アイマ コモモやサスケのパクリとしか思えないモノを出している某メーカーのルアーはいくら安くても、仮に釣れたとしても買わないようにしてます。
愛着が持てない物は、やっぱり手元に置きたくないですね。
Posted by YRB at 2008年01月31日 21:12
こんばんは♪
確かに日本のこの業界は甘い部分がありますよね★
欧米なら、遊びの道具の分野でも特許や意匠登録、登録商標等をコピーしたり侵害したら即刻訴えられ相当な賠償金を取られますよね、きっと。
どんな分野でも「オリジナル」に尊厳が与えられているイメージがあります。
安易に模倣できない環境だからこそまた新しい「オリジナル」が生まれるのだと思います。
「独創的」でいきたいですね~♪遊びも仕事も☆☆☆
確かに日本のこの業界は甘い部分がありますよね★
欧米なら、遊びの道具の分野でも特許や意匠登録、登録商標等をコピーしたり侵害したら即刻訴えられ相当な賠償金を取られますよね、きっと。
どんな分野でも「オリジナル」に尊厳が与えられているイメージがあります。
安易に模倣できない環境だからこそまた新しい「オリジナル」が生まれるのだと思います。
「独創的」でいきたいですね~♪遊びも仕事も☆☆☆
Posted by sepia at 2008年01月31日 23:24
こんばんは♪
類似品出回ってますよね~、自分の商売でも
やはりありますもん。
せっかく苦労して作った物を簡単にまねされるのは
本当に不愉快です。
まぁ・・相手が全国規模ですから、結局自分が真似したと
いわれるんですが(汗)
類似品出回ってますよね~、自分の商売でも
やはりありますもん。
せっかく苦労して作った物を簡単にまねされるのは
本当に不愉快です。
まぁ・・相手が全国規模ですから、結局自分が真似したと
いわれるんですが(汗)
Posted by けんいちん
at 2008年01月31日 23:28

>YRBさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
30歳を超えても学生時代と同じようにカタログには興奮してしまいます(^^
パ○リックルアーズなんてカラーまでコモモそっくりなヤツを売ってたりしますよね。
本家には作り手の想いや魂が込められていると思いますが、そもそもパクリルアーを売っている会社の人間が釣りが好きとは思えません。
*Blue in Blueにリンクさせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします!
こんばんは。
コメントありがとうございます。
30歳を超えても学生時代と同じようにカタログには興奮してしまいます(^^
パ○リックルアーズなんてカラーまでコモモそっくりなヤツを売ってたりしますよね。
本家には作り手の想いや魂が込められていると思いますが、そもそもパクリルアーを売っている会社の人間が釣りが好きとは思えません。
*Blue in Blueにリンクさせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします!
Posted by ueda-034
at 2008年01月31日 23:42

>sepiaさん
こんばんは。
業界に身を置く人間ではありませんが、釣具業界は甘いですよね。
シマノの人も「パクるのが得体の知れない小さな会社が多いので、最終的に逃げられて訴訟に掛ける時間とお金が無駄になる」といっていました。
ただ「相手がダイワだと全力で潰しに掛かる」とも(笑)
ダイワも一緒でしょうね、きっと。
>安易に模倣できない環境だからこそまた新しい「オリジナル」が生まれるのだと思います。
>「独創的」でいきたいですね~♪遊びも仕事も☆☆☆
全く同感です!
遊びも仕事も情熱を持って取り組みたいです。
その結果が独創的なら最高です!
独創的過ぎてアウトローにならないようにしないと(笑)
こんばんは。
業界に身を置く人間ではありませんが、釣具業界は甘いですよね。
シマノの人も「パクるのが得体の知れない小さな会社が多いので、最終的に逃げられて訴訟に掛ける時間とお金が無駄になる」といっていました。
ただ「相手がダイワだと全力で潰しに掛かる」とも(笑)
ダイワも一緒でしょうね、きっと。
>安易に模倣できない環境だからこそまた新しい「オリジナル」が生まれるのだと思います。
>「独創的」でいきたいですね~♪遊びも仕事も☆☆☆
全く同感です!
遊びも仕事も情熱を持って取り組みたいです。
その結果が独創的なら最高です!
独創的過ぎてアウトローにならないようにしないと(笑)
Posted by ueda-034
at 2008年01月31日 23:48

>けんいちんさん
こんばんは。
やはりけんいちんさんの業界でも・・・。
>せっかく苦労して作った物を簡単にまねされるのは
>本当に不愉快です。
想いを込めて築き上げたものを、何の想いもなしに真似されるのはなんともやるせないですよね。
「出し抜かれた!」と悔しがるのであれば、パクるのではなくてそれを超えるものを築き上げる情熱にまわして欲しいですね。
こんばんは。
やはりけんいちんさんの業界でも・・・。
>せっかく苦労して作った物を簡単にまねされるのは
>本当に不愉快です。
想いを込めて築き上げたものを、何の想いもなしに真似されるのはなんともやるせないですよね。
「出し抜かれた!」と悔しがるのであれば、パクるのではなくてそれを超えるものを築き上げる情熱にまわして欲しいですね。
Posted by ueda-034
at 2008年01月31日 23:54

ちょいおきとか気になっていました。
安いのもあるし・・・
でも、反省。
そうですよね。
同じ路線で改良もいいでしょうけど、
違う路線で独自の改良を続けていただかないと、
まったく同じような物しか
出来てこないですもんね。
ルアーについては、真似してるのか、
OEM生産で似ているのか
わからないとこありますけど・・・
(以前、無料配布釣り雑誌でM社、社長が
OEM生産で忙しかったと書いているのを見てから)
釣り方については・・・・
全く独創性がなくて
って、腕がないので^^;
真似してばっかりですが(恥)
安いのもあるし・・・
でも、反省。
そうですよね。
同じ路線で改良もいいでしょうけど、
違う路線で独自の改良を続けていただかないと、
まったく同じような物しか
出来てこないですもんね。
ルアーについては、真似してるのか、
OEM生産で似ているのか
わからないとこありますけど・・・
(以前、無料配布釣り雑誌でM社、社長が
OEM生産で忙しかったと書いているのを見てから)
釣り方については・・・・
全く独創性がなくて
って、腕がないので^^;
真似してばっかりですが(恥)
Posted by ひでっち
at 2008年02月01日 00:02

>ひでっちさん
こんばんは。
気にしないでください。
時々いる変人か頑固爺さんのたわ言みたいなものですから(^^;
それにあまえん棒とかちょいおきを使っている人に対してどうこう思っているわけでもないですし。
類似品メーカーには「どうしても売りたいなら特許の使用料を払って売れ!」といいたい気持ちはありますけど(^^;
僕も釣り方に関してはオリジナリティゼロです(笑)
uedaキャストもuedaリグもuedaポイントも持ち合わせておりません。
先日ビーズとナイロンラインでスティック風のルアーを作ってみたのですが、大して釣れませんでした(恥)
こんばんは。
気にしないでください。
時々いる変人か頑固爺さんのたわ言みたいなものですから(^^;
それにあまえん棒とかちょいおきを使っている人に対してどうこう思っているわけでもないですし。
類似品メーカーには「どうしても売りたいなら特許の使用料を払って売れ!」といいたい気持ちはありますけど(^^;
僕も釣り方に関してはオリジナリティゼロです(笑)
uedaキャストもuedaリグもuedaポイントも持ち合わせておりません。
先日ビーズとナイロンラインでスティック風のルアーを作ってみたのですが、大して釣れませんでした(恥)
Posted by ueda-034
at 2008年02月01日 00:19

こんばんわ!
この業界に限らず、模倣・・・・いやパクリと言った「便乗」はたくさんありますよね、かつてのコーモランの様に「パクリ」が「ウリ」になり、そこそこの知名度やプレミアムさえついたりしますが、やはり2流は2流のままです。
オリジナリティと言うのは、どこまでがオリジナルなのか?と言った深い部分にまで、話が遡らなくてはならないですよね・・・・ルアーはなぜ前後2フックが多いのか?とか言う話になりと、非常にややこしい・・・・・・
ただそこまででは無いにしろ、形や色をすぐに真似て、市場でボロ儲け・・・
これはワタクシも許せませんね~
ましてや好きな釣りの事となると、どうにも解せない部分はありますよね?
あの「M社」ですら、倒産した恐竜の形を真似たり、カエルのメーカーのセミをパクッたり・・・・難しいですね。
安くて手軽な商品が出回り、業界が活性化して、さらに開発費に充てられる
だけの盛り上がりがあれば、良いのですが・・・・長文失礼いたしました。
この業界に限らず、模倣・・・・いやパクリと言った「便乗」はたくさんありますよね、かつてのコーモランの様に「パクリ」が「ウリ」になり、そこそこの知名度やプレミアムさえついたりしますが、やはり2流は2流のままです。
オリジナリティと言うのは、どこまでがオリジナルなのか?と言った深い部分にまで、話が遡らなくてはならないですよね・・・・ルアーはなぜ前後2フックが多いのか?とか言う話になりと、非常にややこしい・・・・・・
ただそこまででは無いにしろ、形や色をすぐに真似て、市場でボロ儲け・・・
これはワタクシも許せませんね~
ましてや好きな釣りの事となると、どうにも解せない部分はありますよね?
あの「M社」ですら、倒産した恐竜の形を真似たり、カエルのメーカーのセミをパクッたり・・・・難しいですね。
安くて手軽な商品が出回り、業界が活性化して、さらに開発費に充てられる
だけの盛り上がりがあれば、良いのですが・・・・長文失礼いたしました。
Posted by 番長 at 2008年02月01日 01:41
>番長さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりオリジナリティの問題は線引きが難しいですね。
コーモランなんかパクリで独自のポジションを確保していますしね(^^;
ひとつの線引きとして僕は知的財産を侵害したものはアウトだと思っています。
デザインのパクリでも意匠権や実用新案などを所有していないものであれば、パクられてもしかたないかな・・・と。(僕は惹かれませんが)
ただ法で守られているはずのものを故意的にやった者勝ちで販売しちゃう企業は全く信用できません。
そういった企業は業界の活性化なんて考えてなさそうですし・・・。
*法学部出身でもないのに法について書いてしまいました。
おかしな箇所があるかもしれません。
偏屈な野郎のたわ言とでも思っておいてください(笑)
おはようございます。
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりオリジナリティの問題は線引きが難しいですね。
コーモランなんかパクリで独自のポジションを確保していますしね(^^;
ひとつの線引きとして僕は知的財産を侵害したものはアウトだと思っています。
デザインのパクリでも意匠権や実用新案などを所有していないものであれば、パクられてもしかたないかな・・・と。(僕は惹かれませんが)
ただ法で守られているはずのものを故意的にやった者勝ちで販売しちゃう企業は全く信用できません。
そういった企業は業界の活性化なんて考えてなさそうですし・・・。
*法学部出身でもないのに法について書いてしまいました。
おかしな箇所があるかもしれません。
偏屈な野郎のたわ言とでも思っておいてください(笑)
Posted by ueda-034
at 2008年02月01日 07:41

リンク、ありがとうございました!
僕もお気に入りにいれさせていただきました。
これからもよろしくお願いします。
僕もお気に入りにいれさせていただきました。
これからもよろしくお願いします。
Posted by YRB at 2008年02月02日 19:39
>YRBさん
こんばんは。
こちらこそよろしくお願いいたします(^^;
こんばんは。
こちらこそよろしくお願いいたします(^^;
Posted by ueda-034
at 2008年02月03日 01:29
