2008年10月01日
クレームと苦情
あえて名前は出しませんが、僕がちょくちょく行っている 管理釣り場 のBBSでちょっと熱く議論されていまして、それを読んで思ったこと。
簡単にいうと、とある人が「高い思想もいいけど、レギュレーションを徹底させてくださいね」という内容を、レベルの低い文体で書き込んだことで、好意にしている人たちが反論されていました。
好戦的な文体からして感情的に反論したくなるのもわからないでもないのですが、違和感を感じた点が2点ありました。
簡単にいうと、とある人が「高い思想もいいけど、レギュレーションを徹底させてくださいね」という内容を、レベルの低い文体で書き込んだことで、好意にしている人たちが反論されていました。
好戦的な文体からして感情的に反論したくなるのもわからないでもないのですが、違和感を感じた点が2点ありました。
■「嫌なら来るな」で済ませられるのか?
その低レベルの書き込みについて、僕は「苦情」ではなく「クレーム」だと思います。
「クレーム」と「苦情」は似て非なるものです。
○クレーム
クレームはお客さんが「ここをこうして欲しい」という希望やアドバイスだと思うんです。
まだその会社や組織に対して、期待や信用、愛情がある状態。
もうこの会社なんてどうでもいいや、って思ったらわざわざ書き込みなんてしないですしね。
○苦情
それに対して苦情はお金や代品を要求したり、いちゃもんをつけている状態。
「苦情」になってしまったらお客さんは離れてしまいます。
ただ「クレーム」も放っておくと必ず「苦情」になるので迅速かつ慎重な対応が必要です。
一般的にクレームをわざわざ伝えてくれるお客さんというのは7~10%程度だといわれます。
氷山の一角です。
僕は「まずはお客さんの言うことが100%正しい」という前提に立って対応することが望ましいと考えていますし、この管理釣り場はそれができると思います。
なので、常連さんもぜひとも同じような立場で物事を考えていただけるととってもうれしいです。
(書き込みのレベルが低いのは大人な対応で流すとして、内容を真摯に受け止めるという意味で)
もう1点は管理釣り場における常連さんに期待する役割です。
■初心者への対応からもう一歩踏み出したい
管理釣り場の常連さんで、釣れていない人や、初心者へのアドバイスをされている方をよく見かけます。
素晴らしいことだと思いますし、頭が下がります。
しかしここで終わって欲しくないという思いもあります。
常連さん同士でもルールやマナーが気になった場合の声掛けまで踏み込んで欲しい。
仲良くなったり、大会などで顔見知りになったりすると注意やアドバイスするのは非常に難しくなると思います。
それに「ルールやマナーを理解した上での故意的な行動」なのか「理解していなからこその行動」なのかの判断が難しくなると思います。
初心者の人はたいてい後者ですから、アドバイスもしやすいと思います。
しかし常連さんの場合は前者であることが多いでしょうから、声も掛けにくいでしょう。
それを放置するとどうなるかというと、常連さん以外のお客さんからは「常連同士の馴れ合い」に映ります。
常連さんの一人ひとりは気をつけている方がほとんどだと思いますし、僕もそう感じています。
また一般のお客さんからすれば、『常連さん』というひとつのまとまりとして見られることも致し方ないと思います。
偉そうに書いていますが、そういった点も踏まえて行動していただけると、みんなが好きなこの管理釣り場が、他地域にも誇れる誰もが認める管理釣り場になると思います。
怒るときは理性的に・・
喜ぶときは感情的に・・・
その低レベルの書き込みについて、僕は「苦情」ではなく「クレーム」だと思います。
「クレーム」と「苦情」は似て非なるものです。
○クレーム
クレームはお客さんが「ここをこうして欲しい」という希望やアドバイスだと思うんです。
まだその会社や組織に対して、期待や信用、愛情がある状態。
もうこの会社なんてどうでもいいや、って思ったらわざわざ書き込みなんてしないですしね。
○苦情
それに対して苦情はお金や代品を要求したり、いちゃもんをつけている状態。
「苦情」になってしまったらお客さんは離れてしまいます。
ただ「クレーム」も放っておくと必ず「苦情」になるので迅速かつ慎重な対応が必要です。
一般的にクレームをわざわざ伝えてくれるお客さんというのは7~10%程度だといわれます。
氷山の一角です。
僕は「まずはお客さんの言うことが100%正しい」という前提に立って対応することが望ましいと考えていますし、この管理釣り場はそれができると思います。
なので、常連さんもぜひとも同じような立場で物事を考えていただけるととってもうれしいです。
(書き込みのレベルが低いのは大人な対応で流すとして、内容を真摯に受け止めるという意味で)
もう1点は管理釣り場における常連さんに期待する役割です。
■初心者への対応からもう一歩踏み出したい
管理釣り場の常連さんで、釣れていない人や、初心者へのアドバイスをされている方をよく見かけます。
素晴らしいことだと思いますし、頭が下がります。
しかしここで終わって欲しくないという思いもあります。
常連さん同士でもルールやマナーが気になった場合の声掛けまで踏み込んで欲しい。
仲良くなったり、大会などで顔見知りになったりすると注意やアドバイスするのは非常に難しくなると思います。
それに「ルールやマナーを理解した上での故意的な行動」なのか「理解していなからこその行動」なのかの判断が難しくなると思います。
初心者の人はたいてい後者ですから、アドバイスもしやすいと思います。
しかし常連さんの場合は前者であることが多いでしょうから、声も掛けにくいでしょう。
それを放置するとどうなるかというと、常連さん以外のお客さんからは「常連同士の馴れ合い」に映ります。
常連さんの一人ひとりは気をつけている方がほとんどだと思いますし、僕もそう感じています。
また一般のお客さんからすれば、『常連さん』というひとつのまとまりとして見られることも致し方ないと思います。
偉そうに書いていますが、そういった点も踏まえて行動していただけると、みんなが好きなこの管理釣り場が、他地域にも誇れる誰もが認める管理釣り場になると思います。
怒るときは理性的に・・
喜ぶときは感情的に・・・
Posted by ueda at 11:33│Comments(19)
│釣りへの想い
この記事へのコメント
怒るときも、喜ぶときも極めて感情的なtachibanaです (笑)
私自身も考えなければと思わせられる記事ですね
別にどこかの常連とかって訳では全然無いけれど、こういう事って
モラルに起因することですよ
他者が不快に思う事をしない個とさせない環境が必要なんでしょう
若者のモラルの低下とか言われる事もあるけれど、事趣味の世界なんかに目を向けると、年長者のモラルの方が低いなんていう問題は、この国では昔からある気がします。
年長者を敬うとか、先輩を尊敬しろとか...そういうそもそも悪く無い習慣が、年長者や先輩と呼ばれる人種を横柄でモラル低き人間に変えていき、その行動を容認させるような仕組みが刷り込まれていたのかもしれない....もちろん、全ての人がそうでは無いと思いますけれど...
なんて考えさせられます
私自身も考えなければと思わせられる記事ですね
別にどこかの常連とかって訳では全然無いけれど、こういう事って
モラルに起因することですよ
他者が不快に思う事をしない個とさせない環境が必要なんでしょう
若者のモラルの低下とか言われる事もあるけれど、事趣味の世界なんかに目を向けると、年長者のモラルの方が低いなんていう問題は、この国では昔からある気がします。
年長者を敬うとか、先輩を尊敬しろとか...そういうそもそも悪く無い習慣が、年長者や先輩と呼ばれる人種を横柄でモラル低き人間に変えていき、その行動を容認させるような仕組みが刷り込まれていたのかもしれない....もちろん、全ての人がそうでは無いと思いますけれど...
なんて考えさせられます
Posted by tachibana at 2008年10月01日 12:21
>tachibanaさん
こんにちは。
機微な内容の記事にコメントいただきありがとうございます。
僕も自戒の意味を込めて書いていますが、何か考えるきっかけとなってくれれば幸いです。
>他者が不快に思う事を...
tachibanaさんのおっしゃるとおりだと思います。
なにごとにもアグラをかく奴がいることが問題だと・・・。
顔見知りだから美味しいポイントを仲間内で占有する・・ではなくて、以前に小ますさんがコメントをくれたように、常連さんだから初心者にポイントを譲る・・といった環境ができれば、他地域に誇れる釣り場になるように思います。
こんにちは。
機微な内容の記事にコメントいただきありがとうございます。
僕も自戒の意味を込めて書いていますが、何か考えるきっかけとなってくれれば幸いです。
>他者が不快に思う事を...
tachibanaさんのおっしゃるとおりだと思います。
なにごとにもアグラをかく奴がいることが問題だと・・・。
顔見知りだから美味しいポイントを仲間内で占有する・・ではなくて、以前に小ますさんがコメントをくれたように、常連さんだから初心者にポイントを譲る・・といった環境ができれば、他地域に誇れる釣り場になるように思います。
Posted by ueda-034 at 2008年10月01日 13:02
こんにちわ!
短期が臨戦態勢でいるような番長です。
微妙な問題ですよね~・・・・
いわゆる「常連」の中にも良い人がいて、ワタクシなんかが
いっても「スッ」と場所を譲ってくれる。
一部のマナーを守らない連中が、全ての「常連」を悪者に仕立てて
しまったり、バス問題も同じ事が言えますね。
世の中「自分さえ良ければいい」と言う風潮が蔓延していて
電車の中などで顕著に現われていますよね・・・・
ほんのチョットの思いやりが、他人や、強いては自分も幸せに
なれると言う事が理解できていない。
これは経済の世界から起こった現象なんだと、ワタクシは理解しております。
仕事柄「クレーム」や「苦情」を受ける立場にいますが、基本的に
感情的に来た人には、ワタクシ一歩も譲らない姿勢です。
一番多いのが「そんなの聞いてない」・・・・・
ワタクシも「聞いて無いなんて聞いて無い」と返します。
自分が同じ事をされたらどう思うのか?
自分の常識は他人への非常識だと認識しております。
短期が臨戦態勢でいるような番長です。
微妙な問題ですよね~・・・・
いわゆる「常連」の中にも良い人がいて、ワタクシなんかが
いっても「スッ」と場所を譲ってくれる。
一部のマナーを守らない連中が、全ての「常連」を悪者に仕立てて
しまったり、バス問題も同じ事が言えますね。
世の中「自分さえ良ければいい」と言う風潮が蔓延していて
電車の中などで顕著に現われていますよね・・・・
ほんのチョットの思いやりが、他人や、強いては自分も幸せに
なれると言う事が理解できていない。
これは経済の世界から起こった現象なんだと、ワタクシは理解しております。
仕事柄「クレーム」や「苦情」を受ける立場にいますが、基本的に
感情的に来た人には、ワタクシ一歩も譲らない姿勢です。
一番多いのが「そんなの聞いてない」・・・・・
ワタクシも「聞いて無いなんて聞いて無い」と返します。
自分が同じ事をされたらどう思うのか?
自分の常識は他人への非常識だと認識しております。
Posted by 番長 at 2008年10月01日 13:26
ゴメンナサイ
短期→短気の間違いっす(汗
短期→短気の間違いっす(汗
Posted by 番長 at 2008年10月01日 13:27
>番長さん
こんにちは。
僕もかなりの短気です(^^;
>いわゆる「常連」の中にも良い人がいて...
そうですよね。
ほとんどの常連さんが良い人だと思います。
そういった人たちがサイレントマジョリティ(物言わぬ多数派)として確実に存在しているのは間違いないと思っています。
>ほんのチョットの思いやりが...自分も幸せになれる...
そうですね!
電車で席を譲る際も、「お年寄りに席を譲ってあげよう」と思うから行動に移せないのであって、「自分が気分良くなりたいから席を譲ろう」と考えるようにしています。
席を譲られた人は気持ちいい、それを見ていた周りの人もちょっと気持ちいい・・でも一番気持ちいいのは席を譲った自分!と考えると気楽に行動できるようになりました。
>「聞いてないなんて聞いてない」
難易度が高いですが、ぜひ使わせてください。
気付きが盛りだくさんのコメントありがとうございます!!
こんにちは。
僕もかなりの短気です(^^;
>いわゆる「常連」の中にも良い人がいて...
そうですよね。
ほとんどの常連さんが良い人だと思います。
そういった人たちがサイレントマジョリティ(物言わぬ多数派)として確実に存在しているのは間違いないと思っています。
>ほんのチョットの思いやりが...自分も幸せになれる...
そうですね!
電車で席を譲る際も、「お年寄りに席を譲ってあげよう」と思うから行動に移せないのであって、「自分が気分良くなりたいから席を譲ろう」と考えるようにしています。
席を譲られた人は気持ちいい、それを見ていた周りの人もちょっと気持ちいい・・でも一番気持ちいいのは席を譲った自分!と考えると気楽に行動できるようになりました。
>「聞いてないなんて聞いてない」
難易度が高いですが、ぜひ使わせてください。
気付きが盛りだくさんのコメントありがとうございます!!
Posted by ueda-034
at 2008年10月01日 14:31

いつも楽しく拝見してます。
「CS(カスタマーサービス)」と「公平性」を両立するのは、現実的にはかなり難しい問題を抱えていることが多いと思います。クレームへの対応が成功した顧客は最初から「満足」と答えている顧客よりもリピーター率が高い顧客になるといった調査結果もあるので、うまく対応してほしいところですね。
「CS(カスタマーサービス)」と「公平性」を両立するのは、現実的にはかなり難しい問題を抱えていることが多いと思います。クレームへの対応が成功した顧客は最初から「満足」と答えている顧客よりもリピーター率が高い顧客になるといった調査結果もあるので、うまく対応してほしいところですね。
Posted by ___masa___
at 2008年10月01日 19:33

>___masa___さん
こんにちは。
僕はサービス業は「平等」ではなくて「公平」であるべきだと考えているのですが、「平等であるべき」と思っている人もいらっしゃいますので、全てのお客様に満足してもらうのは本当に難しい問題だと思います。
>クレームへの対応が成功...
これができるとロイヤルカスタマーになりますよね~
僕もそんな経験が何度もあります(^^
ただ"わざわざ"意見を言ってくれるのは満足・不満足のともに上位10%くらいのお客さんだといわれています。
残りの80%のお客さんの感情を読み取り、満足度を高めていくかが重要だと思いますので、他のお客さんもその管理釣り場のことが好きなのであれば、「嫌なら来るな」と短絡的に考えずに、上手く考え方を変えていって欲しいですけどね~
こんにちは。
僕はサービス業は「平等」ではなくて「公平」であるべきだと考えているのですが、「平等であるべき」と思っている人もいらっしゃいますので、全てのお客様に満足してもらうのは本当に難しい問題だと思います。
>クレームへの対応が成功...
これができるとロイヤルカスタマーになりますよね~
僕もそんな経験が何度もあります(^^
ただ"わざわざ"意見を言ってくれるのは満足・不満足のともに上位10%くらいのお客さんだといわれています。
残りの80%のお客さんの感情を読み取り、満足度を高めていくかが重要だと思いますので、他のお客さんもその管理釣り場のことが好きなのであれば、「嫌なら来るな」と短絡的に考えずに、上手く考え方を変えていって欲しいですけどね~
Posted by ueda-034 at 2008年10月01日 20:14
masaさんの仰るとおりですね。
ウチのお客様でメチャクチャ怒って怒鳴り込んできたけど、今では一番の良いお客様になっていただいてますからね(笑
クレーム対応・・・成功すればお客様も自分も大きな満足感を得られます。そして自分にとって強い味方になってもらえます。
その管理釣り場さんも強い味方を作れると良いのですが・・・
ウチのお客様でメチャクチャ怒って怒鳴り込んできたけど、今では一番の良いお客様になっていただいてますからね(笑
クレーム対応・・・成功すればお客様も自分も大きな満足感を得られます。そして自分にとって強い味方になってもらえます。
その管理釣り場さんも強い味方を作れると良いのですが・・・
Posted by drake at 2008年10月01日 20:18
>drakeさん
こんばんは。
生のお話をありがとうございます!!
クレームを受けた際に「このお客さんはうちに(まだ)愛情があるから言ってくれているんだ」と思うだけで、聞く側もだいぶ楽になりますしね(笑)
しかしdrakeさんのところはステキなお店ですね。
その管理釣り場もぜひそんな体験談(好事例)をたくさんつくって欲しいものです(^^
こんばんは。
生のお話をありがとうございます!!
クレームを受けた際に「このお客さんはうちに(まだ)愛情があるから言ってくれているんだ」と思うだけで、聞く側もだいぶ楽になりますしね(笑)
しかしdrakeさんのところはステキなお店ですね。
その管理釣り場もぜひそんな体験談(好事例)をたくさんつくって欲しいものです(^^
Posted by ueda-034 at 2008年10月01日 20:37
こんばんは♪
私はアソコでは1人黙々と釣ってる時が多いのですが、知り合い同士で集まって釣っていて、休憩等で道具が起きっぱになってるのは良く目にしました。レギュを熟知しているリピーターの方がしているのなら(特に放流前のパイプ正面の桟橋では)どう見ても場所取りに見えます。
雨宿りの休憩小屋で煙草を吸い出した方に止めてもらうようお願いしたり、放流時に場所もないのに知り合いを呼んで間隔を詰めて来た方の目の前に竿先を突き付けて(はじいてスプーンが跳ねたら当たるよのアピール)移動してもらった事はあります。
私は違和感を感じたり、自分の楽しみを妨害されたりする時は思わずアクションを起こしてしまう性質だからか家にストレスを持ち帰ってコメントをした経験はありません(山栗のお礼のコメントは有)が、そのコメントをされた方は直接意見したりスタッフにもクレームを言えなかったんでしょうね。
クレーマーの方の中にはかなりの割合で会話に飢えている方も多く、謝罪、真摯な対応を心がけてお話を伺えばファンになって頂ける例も多いです。
喜びも怒りも感情的になってしまう私ですが、一度物凄く理性的に静かな言葉で怒ったら事の外怖がられちゃった経験が有ります(^^;
私はアソコでは1人黙々と釣ってる時が多いのですが、知り合い同士で集まって釣っていて、休憩等で道具が起きっぱになってるのは良く目にしました。レギュを熟知しているリピーターの方がしているのなら(特に放流前のパイプ正面の桟橋では)どう見ても場所取りに見えます。
雨宿りの休憩小屋で煙草を吸い出した方に止めてもらうようお願いしたり、放流時に場所もないのに知り合いを呼んで間隔を詰めて来た方の目の前に竿先を突き付けて(はじいてスプーンが跳ねたら当たるよのアピール)移動してもらった事はあります。
私は違和感を感じたり、自分の楽しみを妨害されたりする時は思わずアクションを起こしてしまう性質だからか家にストレスを持ち帰ってコメントをした経験はありません(山栗のお礼のコメントは有)が、そのコメントをされた方は直接意見したりスタッフにもクレームを言えなかったんでしょうね。
クレーマーの方の中にはかなりの割合で会話に飢えている方も多く、謝罪、真摯な対応を心がけてお話を伺えばファンになって頂ける例も多いです。
喜びも怒りも感情的になってしまう私ですが、一度物凄く理性的に静かな言葉で怒ったら事の外怖がられちゃった経験が有ります(^^;
Posted by sepia at 2008年10月01日 20:57
>sepiaさん
こんばんは。
生の声、ありがとうございます。
決してブログで仲良くさせていただいているから言うわけでなくて、sepiaさんのそれらの行動はオーナーが協力会員に対して期待することズバリだと思います。
この手の話題が語られる際には「直接言え。言えないなら書くな」とささやかれますが、直接言える人(強い人)って極々一部だと思います。
極端にいってしまえばマナーの悪い人って、街中のヤンキーのように「自分とは全く異なる価値観で行動している人間」に映るわけです。
彼らに正論を説いても、彼らの価値観とは異なれば、受け入れてもらえない。
となるとあとは『ジハード』になってしまうように思います。
>一度物凄く理性的に静かな言葉で怒ったら事の外怖がられちゃった...
わかりますよ~
怒鳴り散らす関西弁よりも、やさしい関西弁の方が怖いですもんね(笑)
って、それとは違うか(笑)
仕事でもそうですけど、僕は理性的に怒られる方が身に沁みて、より深く反省できますね。
こんばんは。
生の声、ありがとうございます。
決してブログで仲良くさせていただいているから言うわけでなくて、sepiaさんのそれらの行動はオーナーが協力会員に対して期待することズバリだと思います。
この手の話題が語られる際には「直接言え。言えないなら書くな」とささやかれますが、直接言える人(強い人)って極々一部だと思います。
極端にいってしまえばマナーの悪い人って、街中のヤンキーのように「自分とは全く異なる価値観で行動している人間」に映るわけです。
彼らに正論を説いても、彼らの価値観とは異なれば、受け入れてもらえない。
となるとあとは『ジハード』になってしまうように思います。
>一度物凄く理性的に静かな言葉で怒ったら事の外怖がられちゃった...
わかりますよ~
怒鳴り散らす関西弁よりも、やさしい関西弁の方が怖いですもんね(笑)
って、それとは違うか(笑)
仕事でもそうですけど、僕は理性的に怒られる方が身に沁みて、より深く反省できますね。
Posted by ueda-034 at 2008年10月01日 21:10
あ~っと、駄目です駄目です、自分に実害がおよびそうな時は怒ったりするのに、陸っぱりのイカ釣りでは私もインモラルなポイントで釣ってます。
結局インモラルな人間なんです、私は(T T)
sukosi yottemasu...
結局インモラルな人間なんです、私は(T T)
sukosi yottemasu...
Posted by sepia at 2008年10月01日 22:11
皆さんがおっしゃられているクレームや苦情への対応
頭では理解していてもなかなか出来ない私です(汗
たまたま今回は管釣りのようですがレンタルボートとかでも
同様の事が言えると思いますね。
「常連」って響きはそう呼ばれている人たちからすると
気持ちいい響きの言葉ですがそうでない人達からすると
悪い意味というか近寄り難いグループというか
そういう響きで捉えられて使われているケースも多いのでは・・・
多分これがuedaさんの言う常連という一つのかたまり
のことでしょう。
正直言うと私もそういう「かたまり」は苦手です。
まして、その「かたまりが」同じ行動をとられていては
直接声に出して言える人はそうそういないでしょう。
今回の書き込み、文体に問題があるようですが、
書き込みされた方は、そういう文体で書くことでしか
声に出す勇気がでなかったのかも。
そう思って反発されている方も内容を吟味できたらいいですね。
書き込んだ人も反発してる人もその釣場が好きなことに
変わりはないはずですから!
私ももう一度自分の行動考えてみないといけないですね。
頭では理解していてもなかなか出来ない私です(汗
たまたま今回は管釣りのようですがレンタルボートとかでも
同様の事が言えると思いますね。
「常連」って響きはそう呼ばれている人たちからすると
気持ちいい響きの言葉ですがそうでない人達からすると
悪い意味というか近寄り難いグループというか
そういう響きで捉えられて使われているケースも多いのでは・・・
多分これがuedaさんの言う常連という一つのかたまり
のことでしょう。
正直言うと私もそういう「かたまり」は苦手です。
まして、その「かたまりが」同じ行動をとられていては
直接声に出して言える人はそうそういないでしょう。
今回の書き込み、文体に問題があるようですが、
書き込みされた方は、そういう文体で書くことでしか
声に出す勇気がでなかったのかも。
そう思って反発されている方も内容を吟味できたらいいですね。
書き込んだ人も反発してる人もその釣場が好きなことに
変わりはないはずですから!
私ももう一度自分の行動考えてみないといけないですね。
Posted by bassknights
at 2008年10月01日 23:24

>sepiaさん
こんばんは。
ほろ酔いのところありがとうございます。
イカ釣りは激混みポイントなどでしょうか。
他人に害を及ぼす、または他人に不快感を与えなければそれも致し方なしと思いますが・・・(^^;
こんばんは。
ほろ酔いのところありがとうございます。
イカ釣りは激混みポイントなどでしょうか。
他人に害を及ぼす、または他人に不快感を与えなければそれも致し方なしと思いますが・・・(^^;
Posted by ueda-034 at 2008年10月02日 01:08
>bassknightsさん
こんばんは。
僕もそういう「かたまり」は苦手なタイプの人間です。
また「常連さん」という言葉は、『(頻繁に出入りする)そのお店のイメージに影響を与えるお客さん』という意味合いで使っています。
そういうかたまりは苦手といいつつ、僕も釣りを離れたところで常連さんになっているお店がいくつかあります。
そのお店にいるときやそのお店を語るときは、僕の行動や発言がそのお店に影響を与える可能性が高いことを認識しているつもりです。
といっても他の人の鼻についたり不快感を与えることもあるでしょうから、ご指摘やアドバイスをもらった際にはきちんと受け止められる姿勢を保ちたいものです。
>私ももう一度自分の行動考えてみないと...
おっしゃるとおりですね!
他人の振り見て、我が振り...とはよくいったものですね(^^;
こんばんは。
僕もそういう「かたまり」は苦手なタイプの人間です。
また「常連さん」という言葉は、『(頻繁に出入りする)そのお店のイメージに影響を与えるお客さん』という意味合いで使っています。
そういうかたまりは苦手といいつつ、僕も釣りを離れたところで常連さんになっているお店がいくつかあります。
そのお店にいるときやそのお店を語るときは、僕の行動や発言がそのお店に影響を与える可能性が高いことを認識しているつもりです。
といっても他の人の鼻についたり不快感を与えることもあるでしょうから、ご指摘やアドバイスをもらった際にはきちんと受け止められる姿勢を保ちたいものです。
>私ももう一度自分の行動考えてみないと...
おっしゃるとおりですね!
他人の振り見て、我が振り...とはよくいったものですね(^^;
Posted by ueda-034 at 2008年10月02日 01:16
こんにちは、管釣り未経験ですが・・・
「苦情」が常識的なことに反した場合に苦言を呈するのに対して、「クレーム」は言わなければ解かってもらえない場合に改善を求める要素を含んでいるような気がします。
一方、最近は苦情のつもりで言ったのに、クレームとして受け取られるケースもあります。
たとえば、タバコやゴミのの投げ捨ては、常識外ですが、それを一人くらいなら影響ない、自分には関係ないと投棄している場合、これは苦情です(少し低レベル過ぎますが)。
実は知り合いの中にも、釣りをしながら海にタバコのポイ捨てをする人がいますが、個人的には、言われる前に気づいて欲しいと思っています。
ところが、こういうことを注意すると「知らなかった」「聞いていない」と答える人が結構いるのです。
自分はしませんが、気づかぬうちに「釣り人の常識は世間の非常識」をやらないように注意したいと思います。
常識を語る立場にはありませんが、慣れでやってしまわないようにチェック&レビューしていくしかありませんね。
私が行くショップにも常連さんが長時間居ついて(喫茶状態)、結果的に新しいお客さんに壁を作っているケースがあります。
オーナーさんの裁量なのか、解かっていないのか、あるいは解かっていても言えないのか・・・お店の場合は難しい面もあるでしょう。
個人的には、常連さんに対しては、良識の範囲で「自身による気付き」も必要で、そうなればトラブルも丸く収まりやすくなると思います。
長々とすみませんでした。
「苦情」が常識的なことに反した場合に苦言を呈するのに対して、「クレーム」は言わなければ解かってもらえない場合に改善を求める要素を含んでいるような気がします。
一方、最近は苦情のつもりで言ったのに、クレームとして受け取られるケースもあります。
たとえば、タバコやゴミのの投げ捨ては、常識外ですが、それを一人くらいなら影響ない、自分には関係ないと投棄している場合、これは苦情です(少し低レベル過ぎますが)。
実は知り合いの中にも、釣りをしながら海にタバコのポイ捨てをする人がいますが、個人的には、言われる前に気づいて欲しいと思っています。
ところが、こういうことを注意すると「知らなかった」「聞いていない」と答える人が結構いるのです。
自分はしませんが、気づかぬうちに「釣り人の常識は世間の非常識」をやらないように注意したいと思います。
常識を語る立場にはありませんが、慣れでやってしまわないようにチェック&レビューしていくしかありませんね。
私が行くショップにも常連さんが長時間居ついて(喫茶状態)、結果的に新しいお客さんに壁を作っているケースがあります。
オーナーさんの裁量なのか、解かっていないのか、あるいは解かっていても言えないのか・・・お店の場合は難しい面もあるでしょう。
個人的には、常連さんに対しては、良識の範囲で「自身による気付き」も必要で、そうなればトラブルも丸く収まりやすくなると思います。
長々とすみませんでした。
Posted by リーダー at 2008年10月02日 12:32
>リーダーさん
こんにちは。
おっしゃるとおり、自分の行動や考えを"自分で俯瞰&軌道修正ができる"人間でありたいものです。
それができる人って、常連さん云々の前に人として、男として格好いいですし(^^
ショップの話も、僕がいくお店でもレジ前でたむろしている常連さんが散見されます。
お店の人になにも言われないから問題ない・・ではなくて、言いたいけど言えないのかもしれない・・くらいは汲んで欲しいですよね。
なんといっても「常連」なんですから。
僕も常識を語れる人格者では全くありませんが、友人たちと一緒に釣りをしていると楽しいのはよくわかります。
自然と声が大きくなるのもよくわかります。
そんな仲間との楽しい時間を、「自分たちだけが楽しい時間」にしないためにも、周囲への配慮は常に心がけたいですね。
周りを不快にさせてまで、自分(たち)だけが楽しければいい・・なんて人を歓迎するお店や釣り場は存在しないでしょうから。
こんにちは。
おっしゃるとおり、自分の行動や考えを"自分で俯瞰&軌道修正ができる"人間でありたいものです。
それができる人って、常連さん云々の前に人として、男として格好いいですし(^^
ショップの話も、僕がいくお店でもレジ前でたむろしている常連さんが散見されます。
お店の人になにも言われないから問題ない・・ではなくて、言いたいけど言えないのかもしれない・・くらいは汲んで欲しいですよね。
なんといっても「常連」なんですから。
僕も常識を語れる人格者では全くありませんが、友人たちと一緒に釣りをしていると楽しいのはよくわかります。
自然と声が大きくなるのもよくわかります。
そんな仲間との楽しい時間を、「自分たちだけが楽しい時間」にしないためにも、周囲への配慮は常に心がけたいですね。
周りを不快にさせてまで、自分(たち)だけが楽しければいい・・なんて人を歓迎するお店や釣り場は存在しないでしょうから。
Posted by ueda-034 at 2008年10月02日 13:54
こんばんは。
私、常連と言われるほど通えない(通いたいけど)んですが、
他の人からどう見えるかというのは意外と自分では気付きにくいですね。
「常連ですか?」と尋ねられてアタフタ。
これはヘタな真似できないなと・・・・。
一人で黙々釣っていても見られてるんですよね。
エリアには色んな人が来ますが、最低限自分がされていやなことを
人にしていないかだけは気を付けるようにします。
私、常連と言われるほど通えない(通いたいけど)んですが、
他の人からどう見えるかというのは意外と自分では気付きにくいですね。
「常連ですか?」と尋ねられてアタフタ。
これはヘタな真似できないなと・・・・。
一人で黙々釣っていても見られてるんですよね。
エリアには色んな人が来ますが、最低限自分がされていやなことを
人にしていないかだけは気を付けるようにします。
Posted by 小ます at 2008年10月02日 23:04
>小ますさん
こちらでも、おはようございます(^^
>一人で黙々釣っていても見られてる...
そうですよね・・・。
某管釣りで他の釣り人(知らない人)に声を掛けていただいたときに、「ヘタな真似はできない!」と思いました。
>自分がされていやなことを...
基本的なことなんでしょうが、ここから逸脱しないのも難しいですよね。
仲間といると楽しくてつい・・というのは僕も思い当たる節が数多くあるので、楽しいときこそ俯瞰できるように気をつけたいと思います。
(そうすれば仕事もトラブらないと思いますし・・)
こちらでも、おはようございます(^^
>一人で黙々釣っていても見られてる...
そうですよね・・・。
某管釣りで他の釣り人(知らない人)に声を掛けていただいたときに、「ヘタな真似はできない!」と思いました。
>自分がされていやなことを...
基本的なことなんでしょうが、ここから逸脱しないのも難しいですよね。
仲間といると楽しくてつい・・というのは僕も思い当たる節が数多くあるので、楽しいときこそ俯瞰できるように気をつけたいと思います。
(そうすれば仕事もトラブらないと思いますし・・)
Posted by ueda-034 at 2008年10月03日 08:23