ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年02月16日

おおのオリジナル フロロカーボンライン

僕が愛してやまない…というよりも、僕のルアーフィッシングの基礎を作ってくれた「ルアーショップおおの」から新しいラインが発売されています。

これまで「おおの」からは雷魚用のPEラインとナイロンラインが販売されていましたが、フロロラインはラインナップにありませんでした。

「フロロも出して欲しいな~」と以前からおじさんに話をしていたので、フルラインナップ化は大歓迎です。


おおのオリジナル フロロカーボンライン
▲画像はおおののブログから拝借


ナイロンラインと同じく、一般的なI.G.F.A規格のラインよりも強い強度を持っています。
強い分、ライン自体が多少太くなっていますけどね。


◆おおのオリジナル FCライン300m巻 販売価格:

3.0号 : Ave.14.0 lb  300m・・・@¥1,980-
3.5号 : Ave.15.6 lb  300m・・・@¥2,280-
4.0号 : Ave.18.3 lb  300m・・・@¥2,480-
5.0号 : Ave.22.3 lb  300m・・・@¥2,980-
6.0号 : Ave.25.0 lb  300m・・・@¥3,480-


お得な600m巻もあるみたいです。

僕はバスザイルEXの手持ちがなくなり次第、おおのFCラインに切り替える予定です。

いつもは3.5号・14lbを使っているのですが、同じ号数で強度が約10%もアップするのはとても魅力的です(^^)



タグ :おおの




にほんブログ村 釣りブログへ
このブログの人気記事
フェザージグの世界に衝撃を受けた
フェザージグの世界に衝撃を受けた

スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した
スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した

タックルベリー本社に行ってきた
タックルベリー本社に行ってきた

やっとリコールの予約ができた
やっとリコールの予約ができた

グローブライド本社に行ってきた
グローブライド本社に行ってきた

同じカテゴリー(タックル)の記事

この記事へのコメント
こんばんは!

ベイトでは殆どフロロは使いませんがPEのリーダー用に・・・

ってか300mもあったらいくらフロロでも劣化しますね(;´Д`)
Posted by ちんねん・DXちんねん・DX at 2012年02月16日 20:58
>ちんねんさん

こんばんは!
先日は楽しいお電話ありがとうございました。

300mといわず600m巻でいかがですか?
ナイロンは調子に乗って1000m巻を買ったのですが、全然減りません(笑)

ちなみにリーダーにはトヨフロンLハードか、ダイワの船ハリスが硬くてお気に入りです( ゚∀゚)ノ
Posted by ueda at 2012年02月16日 23:57
こんにちはSASAⅡです。

年末におおのさんにお邪魔した際に、おやじさんと東亜ストリングの営業(?)の方が打合せされてたので、フロロも東亜社製なんでしょうかね?
Posted by SASAⅡ at 2012年02月17日 12:45
>SASAⅡさん

こんばんは。
ナイロンは確か東亜製と明記されていましたよね。
僕はまだ現物を見ていないので確かなことはわからないのですが、パッと見た感じは多分一緒っぽいですね。

信頼できるラインが安価に手に入るのでとてもうれしいです。

ただ最近はナイロンを使うことが多くなってきているのがちょっとだけ残念ですが(^^;
Posted by ueda at 2012年02月17日 22:04
私は、東亜のレグロン(ナイロン)を溺愛してまして(笑)

おおのさんにはなかなか寄れないので、残念ながらおおのオリジナルは使ってませんが、おおのオリジナルと同メーカーを偶然使ってました。

そんな、溺愛している東亜のフロロならとちょっと興味が!


とは言いつつ今の釣りスタイルだと、フロロは必要ないかな・・・(自爆)
Posted by SASAⅡ at 2012年02月17日 23:27
>SASAⅡさん

こんばんは。
帰宅しましたのでナイロンのパッケージを確認しました。

加工発売元:東亜ストリング
原糸製造元:旭化成工業

でした。

おおののナイロンは強度が強いことはもちろんなのですが、糸にストレスが掛からないようにボビンに緩く巻いてある…というこだわりも好きです。

僕はメーカーよりもおおののオリジナルというところに価値を感じてます。
おおの原理主義者ですね。
Posted by ueda at 2012年02月17日 23:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。