2014年07月15日
7/14・JetSetter71Sでナマズ釣り
先週のナマズの入れ食いに気分を良くしてまた行ってきました。
いつもはグラスのフレイムを使っていますが、今回はJetSetter71Sを持っていきました。
ナマズをサクッと釣って、パックロッドチャレンジ企画の魚種を増やそうという魂胆が見え見えですね
ナマズのポイントに向かう途中に運河にも寄り道。
あわよくばシーバスを釣ろうと思いましたが、潮がまだ動いておらずボラの気配だけ。
早々に切り上げてナマズのポイントに向かいます。
まずは先日タウナギを見つけた水路をチェック。
ライトで田んぼ脇の水路を照らしていると遠くの民家の窓がガラガラっと開きました。
そしてその家のオジさんが猫の泣きまねを始めます。
それが僕への威嚇なのか何なのかわかりませんが、とにかく気味が悪いので、早々に退散
タウナギチャレンジは諦めて本命の水路に入ります。
前回はライトを照らしたら底が見えるくらいの水深(多分50cmもないくらい)でしたが、連日の雨の影響で水も増えて底が確認できません。
この増水が吉と出るか凶と出るか…。
まずは前回と同様にジタバグをテンポよく撃っていきますが、反応がありません。
前回は土管、ハシゴや流れ込みといったストラクチャーには必ずといっていいほど「ガボッ」とバイトがあったのですが…。
一旦流したエリアをライトで照らしてみてもナマズは確認できません。
前回はサッと照らしただけで10匹くらいは見つけられたんですけど。
今度はスピニングタックル+PEのメリットをいかしてロングキャストで狙います。
水路の幅は2mくらいですが、風もないのでそれだけの幅があれば(ある程度)余裕で水の中にルアーを落とせます。
するとロングキャストの1投目で着水と同時にバイト!
…しかしフックアップせず。
ナマズをトップで狙うときは基本的にアワセは入れずに、ナマズがルアーを持っていくまで我慢します。
(もちろんそのあとでアワセを入れます)
この後も近くよりは遠くの方で反応が続きます。
5ガボ目くらいでようやくフックアップ。
これでJetSetterの4魚種目だと皮算用をしていると抜き上げる際にバラし
普段ならナマズの場合はファイトを楽しめたら「まぁいいか」と思うのですが、魚種にカウントするにはキャッチしないといけません。
そのあともロングキャストを繰り返してようやくヒット!

▲50cmくらい
今度はあまり遊ばせずに強引に抜き上げました。
JetSetter71Sはラインの強度さえあれば、このサイズは楽に抜き上げられます(^^)
いつもはグラスのフレイムを使っていますが、今回はJetSetter71Sを持っていきました。
ナマズをサクッと釣って、パックロッドチャレンジ企画の魚種を増やそうという魂胆が見え見えですね

ナマズのポイントに向かう途中に運河にも寄り道。
あわよくばシーバスを釣ろうと思いましたが、潮がまだ動いておらずボラの気配だけ。
早々に切り上げてナマズのポイントに向かいます。
まずは先日タウナギを見つけた水路をチェック。
ライトで田んぼ脇の水路を照らしていると遠くの民家の窓がガラガラっと開きました。
そしてその家のオジさんが猫の泣きまねを始めます。
それが僕への威嚇なのか何なのかわかりませんが、とにかく気味が悪いので、早々に退散

タウナギチャレンジは諦めて本命の水路に入ります。
前回はライトを照らしたら底が見えるくらいの水深(多分50cmもないくらい)でしたが、連日の雨の影響で水も増えて底が確認できません。
この増水が吉と出るか凶と出るか…。
まずは前回と同様にジタバグをテンポよく撃っていきますが、反応がありません。
前回は土管、ハシゴや流れ込みといったストラクチャーには必ずといっていいほど「ガボッ」とバイトがあったのですが…。
一旦流したエリアをライトで照らしてみてもナマズは確認できません。
前回はサッと照らしただけで10匹くらいは見つけられたんですけど。
今度はスピニングタックル+PEのメリットをいかしてロングキャストで狙います。
水路の幅は2mくらいですが、風もないのでそれだけの幅があれば(ある程度)余裕で水の中にルアーを落とせます。
するとロングキャストの1投目で着水と同時にバイト!
…しかしフックアップせず。
ナマズをトップで狙うときは基本的にアワセは入れずに、ナマズがルアーを持っていくまで我慢します。
(もちろんそのあとでアワセを入れます)
この後も近くよりは遠くの方で反応が続きます。
5ガボ目くらいでようやくフックアップ。
これでJetSetterの4魚種目だと皮算用をしていると抜き上げる際にバラし

普段ならナマズの場合はファイトを楽しめたら「まぁいいか」と思うのですが、魚種にカウントするにはキャッチしないといけません。
そのあともロングキャストを繰り返してようやくヒット!

▲50cmくらい
今度はあまり遊ばせずに強引に抜き上げました。
JetSetter71Sはラインの強度さえあれば、このサイズは楽に抜き上げられます(^^)
グラスロッド+ナイロンの魚の引きを吸収しながらのやり取りも面白いですし、カーボンロッド+PEのダイレクトなやり取りもまた面白いです。
1匹釣れて満足というかホッとできました。

▲新しいフィッシュグリップ
先日ドブ用のフィッシュグリップのグリップ部分がもげてしまったため、ナチュラムで新しいものを買いました。
動きのスムーズさはオーシャングリップ等の一級品と比較するまでもないですが、価格(1,380円)を考えるとスゴい品質だと思います。
このあとは釣りよりもナマズの姿を見つけるべく、ライトでここぞというポイントを照らしていきます。
何匹か魚影を確認できましたし、また目視できないまでも砂煙で多分ここにナマズがいただろうという反応も確認できました。
また前回と違って水位が増えたことで田んぼにつながるホソにもナマズの姿がありました。
ライトで照らしても逃げない(寝ている?)ナマズの上にジタバグを「ポコン」と落としてやると、「ゴゥボォッ!」と食ってきましたが、これもフッキングせず。
釣るだけじゃなくて、こういったナマズの素直な反応が面白いです。
このあとは釣りが雑になってしまい、キャッチしたのは結局1匹だけ。
今回は魚種を増やすのが目的なのでこれで満足なのですが、キャッチ率を上げるならグラスロッド+ナイロンの方に歩がありそうです。

▲4魚種達成!
次はそろそろJetSetterでブラックバスを釣りたいところです!!
1魚種目 : 鯉
2魚種目 : スモールマウスバス
3魚種目 : ニゴイ
4魚種目 : ナマズ

ウォーターベース(WATERBASE) フィッシュキャッチャーガングリップ
激安(1,380円)のくせに、プラスチック丸出しのボガタイプよりは何倍もしっかりとした作りです。
[7/21 追記]
上記のフィッシュグリップはオススメしません。
グリッパー部の先端が鋭利過ぎて魚の口の中を傷つける可能性が高いです。
詳しくはコチラのエントリーをご確認ください。
1匹釣れて満足というかホッとできました。

▲新しいフィッシュグリップ
先日ドブ用のフィッシュグリップのグリップ部分がもげてしまったため、ナチュラムで新しいものを買いました。
動きのスムーズさはオーシャングリップ等の一級品と比較するまでもないですが、価格(1,380円)を考えるとスゴい品質だと思います。
このあとは釣りよりもナマズの姿を見つけるべく、ライトでここぞというポイントを照らしていきます。
何匹か魚影を確認できましたし、また目視できないまでも砂煙で多分ここにナマズがいただろうという反応も確認できました。
また前回と違って水位が増えたことで田んぼにつながるホソにもナマズの姿がありました。
ライトで照らしても逃げない(寝ている?)ナマズの上にジタバグを「ポコン」と落としてやると、「ゴゥボォッ!」と食ってきましたが、これもフッキングせず。
釣るだけじゃなくて、こういったナマズの素直な反応が面白いです。
このあとは釣りが雑になってしまい、キャッチしたのは結局1匹だけ。
今回は魚種を増やすのが目的なのでこれで満足なのですが、キャッチ率を上げるならグラスロッド+ナイロンの方に歩がありそうです。

▲4魚種達成!
次はそろそろJetSetterでブラックバスを釣りたいところです!!
1魚種目 : 鯉
2魚種目 : スモールマウスバス
3魚種目 : ニゴイ
4魚種目 : ナマズ

ウォーターベース(WATERBASE) フィッシュキャッチャーガングリップ
激安(1,380円)のくせに、プラスチック丸出しのボガタイプよりは何倍もしっかりとした作りです。
[7/21 追記]
上記のフィッシュグリップはオススメしません。
グリッパー部の先端が鋭利過ぎて魚の口の中を傷つける可能性が高いです。
詳しくはコチラのエントリーをご確認ください。