2015年08月29日
ナチュログで記事投稿時に不具合発生(現在は解消)
最近はタイマー設定をしてブログを投稿しています。
26日と28日に12時にタイマー設定で投稿したのですが、なぜか新着記事に反映されません。
いつもは12時ちょうどのタイミングで20人くらいの方がアップされているのですが、今回はゼロ。
しかし11:59とか、12:01の方は反映されていますし、それ以降でも続々と新着記事が反映されています。
試しに同じ内容で新規投稿してみたところ新着記事に反映されました。
(タイマー設定していた記事は削除しました)
そして昨日(28日)にも同じようにアップしてみましたが、全く同じ症状。
これはシステムの不具合に違いないと、ナチュラムのナチュログサポートセンターに問い合わせをしました。
その結果はやはりシステムの不具合でした。
僕の方で勝手にまとめると…
トラブル名:予約投稿機能の不具合
発生日時:8月25日(火)〜28日(木)14時くらいまで
状況:
(1)新着記事に掲載されない
(2)メールでの通知がされない(読者登録とPing送信がされない)
といった感じでしょうか。
昨日の14時半に返信があったメールに現在は解消済みとあったので、現在は復旧していると思います。
(この記事を持って検証します)
教えて!ナチュログにも同じような症状で投稿されている方がいらっしゃいました。
しかしそこに運営からのコメントはありませんし、ナチュログのトップには不具合発生の記載は一切ありません。
僕は前からナチュラムのこの手のサポートの不親切さが不満です。
なので、モノ言う株主になりたくて、ナチュラムの親会社であるミネルヴァホールディングスの株を持っていたのですが、上場廃止しちゃいましたしね…。
確かに基本的には無料で使わせてもらっているサービスなので、多くを求めすぎるのもダメだとは思います。
しかし、ナチュラム側もユーザーが投稿しなかったらアウドドア系のブログポータルとしては機能しなくなり、広告収入や商品の販売も落ちると思います。
そんな持ちつ持たれつの関係を踏まえた上での意見です。
まず不具合が発生したらそれは公表した方がいいと思います。
そうでないと「隠しているんじゃないか?」という不信感が生まれます。
また「小さいトラブルならいちいち公表しなくてもいいんじゃないか?」という意見もあると思いますが、解決したかどうか不安に思っているユーザーがいるのであれば、皆さんが気づきやすいところで伝えることが正しい企業の姿勢だと思います。

ステッカー作る予算があるなら、こういったサポート面を充実させて欲しいと切に願います。
26日と28日に12時にタイマー設定で投稿したのですが、なぜか新着記事に反映されません。
いつもは12時ちょうどのタイミングで20人くらいの方がアップされているのですが、今回はゼロ。
しかし11:59とか、12:01の方は反映されていますし、それ以降でも続々と新着記事が反映されています。
試しに同じ内容で新規投稿してみたところ新着記事に反映されました。
(タイマー設定していた記事は削除しました)
そして昨日(28日)にも同じようにアップしてみましたが、全く同じ症状。
これはシステムの不具合に違いないと、ナチュラムのナチュログサポートセンターに問い合わせをしました。
その結果はやはりシステムの不具合でした。
僕の方で勝手にまとめると…
トラブル名:予約投稿機能の不具合
発生日時:8月25日(火)〜28日(木)14時くらいまで
状況:
(1)新着記事に掲載されない
(2)メールでの通知がされない(読者登録とPing送信がされない)
といった感じでしょうか。
昨日の14時半に返信があったメールに現在は解消済みとあったので、現在は復旧していると思います。
(この記事を持って検証します)
教えて!ナチュログにも同じような症状で投稿されている方がいらっしゃいました。
しかしそこに運営からのコメントはありませんし、ナチュログのトップには不具合発生の記載は一切ありません。
僕は前からナチュラムのこの手のサポートの不親切さが不満です。
なので、モノ言う株主になりたくて、ナチュラムの親会社であるミネルヴァホールディングスの株を持っていたのですが、上場廃止しちゃいましたしね…。
確かに基本的には無料で使わせてもらっているサービスなので、多くを求めすぎるのもダメだとは思います。
しかし、ナチュラム側もユーザーが投稿しなかったらアウドドア系のブログポータルとしては機能しなくなり、広告収入や商品の販売も落ちると思います。
そんな持ちつ持たれつの関係を踏まえた上での意見です。
まず不具合が発生したらそれは公表した方がいいと思います。
そうでないと「隠しているんじゃないか?」という不信感が生まれます。
また「小さいトラブルならいちいち公表しなくてもいいんじゃないか?」という意見もあると思いますが、解決したかどうか不安に思っているユーザーがいるのであれば、皆さんが気づきやすいところで伝えることが正しい企業の姿勢だと思います。

ステッカー作る予算があるなら、こういったサポート面を充実させて欲しいと切に願います。
[15−09−06 追記]
ナチュログからのお知らせに9月1日付でお詫び記事が掲載されていました。
記事の予約投稿機能の障害発生についてのお詫び
後からでもリリースを出したのは一歩前進だと思います。
> また、影響範囲が不明瞭だったためご報告が遅れましたこと重ねてお詫び申し上げます。
しかしこの一文はいただけません。
トラブルが発生していることと、影響範囲が不明瞭なことは切り離して考えることのできる問題です。
まずはトラブルが発生していることをリリースし、原因および影響範囲は追って連絡する旨を記載し、それらが分かり次第アップした方がユーザーの納得度は高まると僕は思います。
普通の仕事でも「影響範囲が不明瞭だったのでご報告が遅れました」とお詫びしたとして、「それならしようがないね」と言ってくれる人がどれだけいるでしょうか?
少なくとも僕だったら上のような反応をします。
もうちょっと頑張って欲しいですよ(^^;
ナチュログからのお知らせに9月1日付でお詫び記事が掲載されていました。
記事の予約投稿機能の障害発生についてのお詫び
後からでもリリースを出したのは一歩前進だと思います。
> また、影響範囲が不明瞭だったためご報告が遅れましたこと重ねてお詫び申し上げます。
しかしこの一文はいただけません。
トラブルが発生していることと、影響範囲が不明瞭なことは切り離して考えることのできる問題です。
まずはトラブルが発生していることをリリースし、原因および影響範囲は追って連絡する旨を記載し、それらが分かり次第アップした方がユーザーの納得度は高まると僕は思います。
普通の仕事でも「影響範囲が不明瞭だったのでご報告が遅れました」とお詫びしたとして、「それならしようがないね」と言ってくれる人がどれだけいるでしょうか?
少なくとも僕だったら上のような反応をします。
もうちょっと頑張って欲しいですよ(^^;
Posted by ueda at 12:00│Comments(0)
│ブログ