2015年08月28日
8/25 無料券でサンクチュアリへ!
代休取得の平日釣行で三重県いなべ市にある管理釣り場「サンクチュアリ」に行ってきました。
サンクチュアリには"半券を10枚集めると入漁料が無料になる"というステキな制度があるのですが、その制度が8月いっぱいでなくなってしまいます。
ポイントカード新導入(サンクチュアリHP)
最近でこそ管釣りに行く回数がグッと減ってしまいましたが、2006〜08年くらいにはサンクチュアリにも年に数回は行っていました。
その名残で半券が10数枚残してあったので、その半券消化が目的の釣行です。

▲貯めた半券
気分的にはベイト難民キャンプの下見を兼ねた琵琶湖のおかっぱりに行きたかったんですが、この日を逃すと半券が無駄になってしまうので…。
サンクチュアリは施設内の第1ポンド、第2ポンドに加えて、クルマで5分ほど離れた聖宝寺(しょうぼうじ)の敷地内に第3ポンドがあります。
第3ポンドは山の湧き水を使っているため水温が低く(一定)、夏季はこの第3ポンドのみオープンしています。
(逆に10月以降は第3ポンドはクローズし、第1、2ポンドのみの営業になります)
午前中は別の所用を済ませていたので、釣りは午後からになりました。
天気予報だとこの地方は台風15号の影響はほとんどなさそうでしたが、実際は強い雨と風に見舞われました。

▲チケットはログハウスで購入します
サンクチュアリに着いたのは13時前。
受付で半券との引き換えをお願いすると、その日付の古さに驚かれました。
サンクチュアリがオープンした平成17年のモノとか混ざっていたので…(^^;
サンクチュアリで釣りをするのは4年振りなので、ルールの変更等を確認。
第1、2ポンドに比べると第3ポンドは狭いため、使えるルアーのサイズが異なることと、立ち位置の目安で護岸に目印のラインが引いてあるということでした。
以前にはそのような目印はなく、狭い間隔で釣りをすることも多かったので、これはよい取り組みだと思いました。
最近は改善されているのかもしれませんが、以前は常連さんが顔見知りの横に入って来て窮屈な印象を受けたことが何度もあります。
第3ポンドは山の中腹にあり、そこへのアクセス道路は狭いうえに急坂です。
しかし途中にサンクチュアリの看板が立てられているので迷うことはないと思います。
その看板には『地元車両優先』とも書かれていて、そういった地元との共存を図ろうとする視点が素晴らしいです。
荒天なのでお客さんはゼロに近いくらいではないかと思っていましたが、僕以外に4人いらっしゃいました。

▲対岸の岩の白い線が立ち位置です
僕のタックルは2セット。
1)鱒レンジャーZ CT 56M + カルカッタコンクエスト50S + PE 0.4号(リーダー:ナイロン 1.25号)
2)ベレッツァ GLABS-602SXUL + 11バイオマスターC2000HGS + ナイロン 0.6号(リーダー:フロロ 1号)
サンクチュアリには"半券を10枚集めると入漁料が無料になる"というステキな制度があるのですが、その制度が8月いっぱいでなくなってしまいます。
ポイントカード新導入(サンクチュアリHP)
最近でこそ管釣りに行く回数がグッと減ってしまいましたが、2006〜08年くらいにはサンクチュアリにも年に数回は行っていました。
その名残で半券が10数枚残してあったので、その半券消化が目的の釣行です。

▲貯めた半券
気分的にはベイト難民キャンプの下見を兼ねた琵琶湖のおかっぱりに行きたかったんですが、この日を逃すと半券が無駄になってしまうので…。
サンクチュアリは施設内の第1ポンド、第2ポンドに加えて、クルマで5分ほど離れた聖宝寺(しょうぼうじ)の敷地内に第3ポンドがあります。
第3ポンドは山の湧き水を使っているため水温が低く(一定)、夏季はこの第3ポンドのみオープンしています。
(逆に10月以降は第3ポンドはクローズし、第1、2ポンドのみの営業になります)
午前中は別の所用を済ませていたので、釣りは午後からになりました。
天気予報だとこの地方は台風15号の影響はほとんどなさそうでしたが、実際は強い雨と風に見舞われました。

▲チケットはログハウスで購入します
サンクチュアリに着いたのは13時前。
受付で半券との引き換えをお願いすると、その日付の古さに驚かれました。
サンクチュアリがオープンした平成17年のモノとか混ざっていたので…(^^;
サンクチュアリで釣りをするのは4年振りなので、ルールの変更等を確認。
第1、2ポンドに比べると第3ポンドは狭いため、使えるルアーのサイズが異なることと、立ち位置の目安で護岸に目印のラインが引いてあるということでした。
以前にはそのような目印はなく、狭い間隔で釣りをすることも多かったので、これはよい取り組みだと思いました。
最近は改善されているのかもしれませんが、以前は常連さんが顔見知りの横に入って来て窮屈な印象を受けたことが何度もあります。
第3ポンドは山の中腹にあり、そこへのアクセス道路は狭いうえに急坂です。
しかし途中にサンクチュアリの看板が立てられているので迷うことはないと思います。
その看板には『地元車両優先』とも書かれていて、そういった地元との共存を図ろうとする視点が素晴らしいです。
荒天なのでお客さんはゼロに近いくらいではないかと思っていましたが、僕以外に4人いらっしゃいました。

▲対岸の岩の白い線が立ち位置です
僕のタックルは2セット。
1)鱒レンジャーZ CT 56M + カルカッタコンクエスト50S + PE 0.4号(リーダー:ナイロン 1.25号)
2)ベレッツァ GLABS-602SXUL + 11バイオマスターC2000HGS + ナイロン 0.6号(リーダー:フロロ 1号)
まずはベゼルグリップ仕様のベレッツァに0.6gの軽量スプーンをセットして、手前から釣っていくと2キャスト連続でヒットするも2連続バラシ…。
そのあとは反応がなくなってしまったので、適当にローテーションしていきます。
第3ポンドは水深も深くなく、水もめちゃくちゃ綺麗なので魚の反応が丸見えなのが楽しいです。

▲CHUNK 35CWでヒット
鱒レンジャーではサムルアーズのチャンク35CWでも釣れました。
低気圧(台風)が接近しているからかトップへの反応が良く、プラグを中心に1時間半で10匹ほど釣れたので、この時点で大満足です。
ルアーは特にシケイダーの表層テロテロ引きが効果的でした。
久々にドラグを「リャァァァァァ♪」と引き出していくサイズがヒットしたのですが、他のお客さんにも迷惑を掛けることなくファイトを楽しめたのも満足度のアップにつながりました。

▲45cmくらい
時間が経つに釣れて雨も風も強くなり、レインウェアではなく撥水のジャケットを着ていたため、中まで水が浸みてきてしまいました。
平日に会社を休んで釣りにきているのに、風邪をひくわけにはいけないので15時過ぎには片付けました。

▲雨も大粒に…
近くで釣りをされていたお客さんとスタッフの方はサンクチュアリのオリジナルカラーのクランクでよく釣っていたので、帰りにログハウスに寄ってみましたが残念ながら在庫切れ。
時間に余裕があるので、帰りも高速道路を使わずにノンビリと帰りました。
ちなみに、端数の半券はポイントとしてカウントしてくれました。
さらに8月いっぱいはポイント2倍ということで、いきなりカードは満タンに

▲20ポイントGET!!
次回は2,000円引きになるみたいなので、第1ポンドが再開されたらまた行こうと思います(^^)
そのあとは反応がなくなってしまったので、適当にローテーションしていきます。
第3ポンドは水深も深くなく、水もめちゃくちゃ綺麗なので魚の反応が丸見えなのが楽しいです。

▲CHUNK 35CWでヒット
鱒レンジャーではサムルアーズのチャンク35CWでも釣れました。
低気圧(台風)が接近しているからかトップへの反応が良く、プラグを中心に1時間半で10匹ほど釣れたので、この時点で大満足です。
ルアーは特にシケイダーの表層テロテロ引きが効果的でした。
久々にドラグを「リャァァァァァ♪」と引き出していくサイズがヒットしたのですが、他のお客さんにも迷惑を掛けることなくファイトを楽しめたのも満足度のアップにつながりました。

▲45cmくらい
時間が経つに釣れて雨も風も強くなり、レインウェアではなく撥水のジャケットを着ていたため、中まで水が浸みてきてしまいました。
平日に会社を休んで釣りにきているのに、風邪をひくわけにはいけないので15時過ぎには片付けました。

▲雨も大粒に…
近くで釣りをされていたお客さんとスタッフの方はサンクチュアリのオリジナルカラーのクランクでよく釣っていたので、帰りにログハウスに寄ってみましたが残念ながら在庫切れ。
時間に余裕があるので、帰りも高速道路を使わずにノンビリと帰りました。
ちなみに、端数の半券はポイントとしてカウントしてくれました。
さらに8月いっぱいはポイント2倍ということで、いきなりカードは満タンに

▲20ポイントGET!!
次回は2,000円引きになるみたいなので、第1ポンドが再開されたらまた行こうと思います(^^)
Posted by ueda at 12:16│Comments(0)
│釣行記(FW)