ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 バスフィッシング:一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年06月20日

偏光グラスの正しいメンテナンス方法

ある程度釣りにハマっている人なら間違いなく所有しているアイテムのひとつが偏光グラス(レンズ)です。

偏光グラスの正しいメンテナンス方法

偏光グラスの効果としては水中が見えやすくなることはもちろん、乱反射を防ぐことで眼が疲れにくくなります。
眼精疲労の軽減は水面からの照り返しが強烈なボート釣りの方が効果を感じやすく、僕は偏光グラスなしで1日ボートに乗っていたら次の日はまともに眼を開けていられません。
(一部には偏光をかけなくても全然大丈夫な人もいるみたいですが…)

また偏光グラスには物理的に眼を保護できるといったメリットもあります。
以前にルアーを顔面に直撃させたときはメガネのおかげで軽傷ですみました。

関連記事:あわや大惨事(ルアーがまぶたにフッキング)


そんな釣り人ならひとつは持っている偏光グラスですが、自分なりに正しいメンテナンス方法を整理してみました。

まずはNG例から確認します。


NG例① タオルやクロスでゴシゴシとこする

「メガネをメガネ拭き(クロス)で拭いて何がダメなのか?」と思われる人も多いと思いますが、レンズが汚れた状態でこすってしまうとレンズに拭き傷をつける可能性があるのでNGです。

偏光グラスの正しいメンテナンス方法

釣りに使っているとレンズに水滴がつくことも多いと思いますが、乾いた水滴(特に海水)を拭き取ろうと力強くこすったらまず無傷では済まないと思います。
そういった場合は真水で濡らしてから、ティッシュなどでそっと拭き取ってください。

もちろんレンズがキレイな状態であればクロスで拭いても全く問題ありません。


NG例② 超音波洗浄機で洗浄する

メガネの洗浄に超音波洗浄機はとても効果的です。

偏光グラスの正しいメンテナンス方法

超音波洗浄の原理は超大ざっぱにいうと、超音波で発生させた気泡がモノにぶつかって破裂する際の衝撃波で汚れを剥がすものです。

手の届かない場所の汚れも落とすことができるので、月に1~2回は超音波洗浄機でメガネや腕時計(のベルト部分)を洗っています。
(実際はこのキャビテーション効果、加速度と直進流の相互効果によるものですが、詳しく知りたい方は「超音波洗浄 原理」で調べてください)

偏光グラスの正しいメンテナンス方法

偏光グラスの正しいメンテナンス方法

なぜメガネはOKで偏光グラスがNGかというとレンズの構造の違いにあります。

メガネ(プラスチックレンズ)はレンズ自体は単層(一層構造)で、その上に傷防止のハードコート、撥水コートや反射防止コート等の各種コーティングがされています。


それに対して偏光グラスは2枚のレンズで偏光フィルムをサンドイッチしている三層構造です。

偏光グラスの正しいメンテナンス方法
▲画像はTALEXのtwitterから拝借

超音波による気泡と一緒に水分がレンズとレンズの間に入り込んでしまう可能性があるためNGといわれています。
(まぁ数回使ったくらいは全然問題ないと思いますが)

ちなみに偏光グラスで有名なタレックスのサイトでは"「超音波洗浄器」のご使用は問題ございません。"との記載がありますが、"浸けっぱなしでの放置はお避け下さい"と併記されているので、浸透圧の影響を避けるためにも超音波洗浄機の使用は避けた方がよいと僕は思います。

自宅で出来るサングラスのお手入れ方法(TALEX)

ではどうやって洗えばいいのでしょうか?

正しいメンテナンス方法

僕が実践している洗い方は下記になります。

1)薄めた中性洗剤を使って汚れを浮かす
2)流水で汚れと洗剤を洗い流す
3)ティッシュやキッチンペーパーで水分を拭き取る



ここでもポイントが2点あります。

・洗剤は食器用等の中性洗剤を使うこと
(ハンドソープや石鹸などは基本的に弱アルカリ性です。中性以外の洗剤を使うとレンズのコーティングを落とす可能性があります)

・お湯はレンズへの負担が大きいのでNG
(あまりに冷たすぎる水も結露が発生する可能性があるのでNGです)


中性洗剤は薄めて使った方がレンズやフレームへのダメージを軽減できます。
僕は洗面台に水を張って、洗剤を数滴垂らす程度の濃度で洗っています。
(レンズに直接洗剤を垂らすのはやめた方がよいと思います…僕は何回もやったことがありますが…シーッ)

偏光グラスの正しいメンテナンス方法

お湯の方が汚れが落ちるような気がしますが、汚れは洗剤(の泡)で浮かせているので水で十分綺麗になります。

偏光グラスの正しいメンテナンス方法

また洗面台にはハンドソープを置いてあることも多いと思いますが、面倒くさがらずに食器用の中性洗剤を使いましょう。


また普段のメンテナンスは水洗いで十分だと聞きました。
その際に直ぐにケースに仕舞わずに、水分を飛ばすために一日陰干ししておくとフレームもレンズも長持ちすると思います。


偉そうに書きましたが、僕はNG例の①も②もやらかしています。
超音波洗浄機には何回も入れてますし、レンズをTシャツでゴシゴシと拭いたことも何十回もあります。

ただその後のメンテナンスが正しかったからか、TALEXのレンズが丈夫だからか、所有する2本の偏光レンズは今でも問題なく使えています。

偏光グラスの正しいメンテナンス方法


TALEXは偏光グラスの中でも高い方だと思いますが(度入りは特に)、これだけ長く使い続けられるなら高くない買い物だったと思います(^^)




タグ :偏光レンズ




にほんブログ村 釣りブログへ
このブログの人気記事
フェザージグの世界に衝撃を受けた
フェザージグの世界に衝撃を受けた

スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した
スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した

タックルベリー本社に行ってきた
タックルベリー本社に行ってきた

やっとリコールの予約ができた
やっとリコールの予約ができた

グローブライド本社に行ってきた
グローブライド本社に行ってきた

同じカテゴリー(タックル)の記事

この記事へのコメント
お久しぶりです。

海水がかかって乾いたら、そのまま拭けないので海では困ってしまいます。

以前、眼鏡屋さんに
「偏光グラスは濡らすと縁から水分が入り込み偏光膜の剥離に繋がる。」
「汚れたら洗う。」
と言われ、それって矛盾していませんかと尋ねたら。
「洗ってすぐに水分を拭き取る。」
と言われずっこけそうになりました。

http://blog.livedoor.jp/kito2_123/archives/51604383.html
Posted by izumi at 2017年06月20日 22:28
>izumiさん

おはようございます。
海だと特に困りますよね~
ボートだと飛沫を浴びまくりですし。

どぶ浸けしたり、強めのシャワーで洗わない限りは偏光膜に水が入ることはなさそうですが、その眼鏡屋さんの話だと見事に矛盾しますね(^^;
Posted by uedaueda at 2017年06月21日 08:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。