ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年03月15日

ギド・ヒブドン氏の記憶

バスフィッシング界の大御所、ギド・ヒブドン(Guido Hibdon)が3月10日に大腸がんで亡くなられました。
72歳でした。

ギド・ヒブドン氏の記憶

Guido Hibdon dies(BASSMASTER)


僕がバスフィッシングを始めた中学二年生(28年前)がちょうどギドの全盛期と重なることもあり、雑誌(TACKLE BOX誌)やカタログで彼の姿をよく見かけました。
ギドヒブドンとは会ったことはありませんが、当時ダイワのワークスチームである「TEAM DAIWA」に所属していたのが強く記憶に残っています。
上記の写真の右の胸にも「TEAM DAIWA」のワッペンが写っていますね。

ギド・ヒブドンというとギドバグ、ギドズリンガーやG-2といったワームが有名ですが、僕はチームダイワのロッドの印象が強いです。

当時のチームダイワは日米の合同チームでしたが、ロッドのアメリカチームのメンバーが記されてたものだけでした。
日本チームも故・西山徹さん、下野正希さんや宮本英彦さんらの大御所が所属していたんですけどね…。
当時のバスフィッシング界に日米間でそれだけのギャップがあったということでしょう。

そのアメリカチームに所属していたのは下記の6人。

ギド・ヒブドン(フィネス)
ラリー・ニクソン(ワーミング)
リック・クラン(クランキング)
ジョージ・コクラン(トップウォーター/ミノーイング)
デニー・ブラウワー(フィリッピング/ピッチング)
ビル・ダンス(スピナーベイト)

それぞれ右のようなロッドカテゴリが割り振られていました。

ギドは体が大きいので豪快な釣りをするのかと思いきや、スプリットショットリグなどの繊細な釣りを得意とするのが逆にカッコよかったです。

ギドモデルは数本ありましたが、象徴的なモデルはTD-66T-1FSでした。

長さ:6'6"のテレスコピック(バットジョイント)
パワー:1(ウルトラライト)
テーパー:F(ファスト)

当時のラインナップからいま1本選べといわれたら間違いなくこのモデルを選びますが、当時15歳(中3)の僕はラリー・ニクソンモデルのTD-602-2RBを選びました。
初代チームダイワのロッドはブランクからグリップまで黒で統一されたデザインに、バットに入ったパワーメッシュのダイヤモンドクロスが格好良かったです。

このロッドにジウイアーロデザインのTD-1Hiを乗せると最高に格好良かったです。
この初代チームダイワシリーズはロッドとリールをセットでデザインした最初のタックルではないでしょうか。
(仮に最初でなかったとしてもここまでの完成度でデザインされたものはなかったと思います)


ちなみに写真の右に写っているのは息子のディオン・ヒブドンは当時TACKLE BOX誌で親の七光りで実力が伴わない…といった残念な扱いを受けていましたが、上記の記事を読むと1997年にバスマスタークラシックを勝っていて、親子でバスマスタークラシックを制覇した唯一の家族らしいです。

TB誌の残念な扱いも叱咤激励を含めてのことだとは思いますが、そんなディオンがメジャータイトルホルダーになっていることを嬉しく思いました。
一番嬉しかったのはお父さんのギドでしょうね〜

琵琶湖のペア大会に息子さんと出ていた下野正希さんも「息子と一緒に表彰台に上がれたのが本当にうれしい」とインタビューで語っていました。


記憶を辿ればまだ思い出が出てきそうですが、今日のところはこの辺で。

アメリカのみならず日本のバスフィッシングを盛り上げてくれた偉大なギド・ヒブドン氏に哀悼の意を表します。

ありがとうございました。




にほんブログ村 釣りブログへ
このブログの人気記事
フェザージグの世界に衝撃を受けた
フェザージグの世界に衝撃を受けた

スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した
スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した

タックルベリー本社に行ってきた
タックルベリー本社に行ってきた

やっとリコールの予約ができた
やっとリコールの予約ができた

グローブライド本社に行ってきた
グローブライド本社に行ってきた

同じカテゴリー(記憶・思い出)の記事
パックロッドの記憶
パックロッドの記憶(2012-12-08 12:23)

初めてのシーバス
初めてのシーバス(2011-07-08 00:24)

セイゴ釣り
セイゴ釣り(2011-07-05 12:00)

ロクマルムービー
ロクマルムービー(2011-06-23 07:07)


この記事へのコメント
こんばんわ~
偉大なキド・ヒブドン氏に御悔やみ申し上げます。

僕もよくスプリットリグを池は、おろか、
海でも多用していて、その釣果と最初にリグった人を凄いと思ってました。
もし、この人がいなかったら、先週の某所での多くのアングラーとハイプレッシャーの中、シーバスの爆釣果はあり得ませんでした!
Posted by CARDIFF at 2018年03月19日 22:36
>CARDIFFさん

こんばんは。
スプリットショットリグの汎用性は高いですね。
このリグがなかったらスレバスに効果的な常吉リグも生まれていなかったように思います。

話が変わりますが今夜はMLながらですね〜
貴重な夜汽車の旅を楽しんでください!!
Posted by uedaueda at 2018年03月23日 01:26
30ン年前、TVにかじりついて見ていた憧れのアングラーと、その道具!
西山キャスターも本当に懐かしいですね。
今見ても最高のデザインと佇まいと雰囲気で、むちゃくちゃ酒が進みます笑
Posted by AT at 2018年06月03日 21:30
>ATさん

コメントありがとうございます。
僕もバス釣りを始めたのが30年くらい前なので、同じ時代ですね。

当時はダイワのカタログを穴が開くほど眺めていました。
西山さんの「ホッホッホッホッ」って笑い声が本当に釣りを楽しんでいるようで好きでした。
ジウジアーロデザインの初代TDシリーズは今見てもカッコいいですよね~
無限にお酒が飲めそうです。笑
Posted by uedaueda at 2018年06月04日 16:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。