2020年04月29日
オンライン飲み会をしてみたら地獄だった
コロナ禍の中でGWも釣りに行けなくてモヤモヤしますね。
出歩けないストレスはプライベートのみならず仕事でも。
うちの会社もテレワークになっていて、それが5月末まで延長されました。
テレワーク導入直後は『通勤がなくて楽勝だぜ』と思っていましたが、自宅で仕事しているとオンオフの切りかえが難しいのと、いつも同じ場所にいるので通勤がいいリフレッシュになっていたんだなと改めて実感します。
そんなストレスの中での楽しみが流行りのZoom飲みことオンライン飲み会。
最初はナチュログを通じて知り合った釣り仲間の皆さんと実施。

単純に話しているだけでも面白いんですが、画面共有を使うことで更に楽しめました。
●写真を見る
●みんなの(昔の)ブログ記事を読む
●会話に出てきた釣具やグッズのWebサイトを表示する
●オススメのYoutubeを見てあーだこーだいう
PCを使ってこれらを共有することでネタが尽きることなく大いに楽しめました。
むしろ物理的な距離の問題や帰宅時間を考えると、趣味仲間と飲むにはオンラインの方が都合がいいんじゃないかと思います。
そして第二弾は大学時代のサークル仲間と。
大学は名古屋ですが、僕も含めて現住所は関東や関西とバラバラです。
それに女性は子育てもあり、まだまだ夜に出歩くのが難しい状況。
(子育て=女性するものという意味合いではありません)
そんな状況下ではオンライン飲みは大活躍でした。
釣り仲間の皆さんとも第2回を実施し、オンライン飲み会にどっぷりとハマっています。
そんな中で、昨日会社のメンバー(同じグループの8人)で初めてオンライン飲み会を実施したところこれがなかなかの地獄でした。笑
出歩けないストレスはプライベートのみならず仕事でも。
うちの会社もテレワークになっていて、それが5月末まで延長されました。
テレワーク導入直後は『通勤がなくて楽勝だぜ』と思っていましたが、自宅で仕事しているとオンオフの切りかえが難しいのと、いつも同じ場所にいるので通勤がいいリフレッシュになっていたんだなと改めて実感します。
そんなストレスの中での楽しみが流行りのZoom飲みことオンライン飲み会。
最初はナチュログを通じて知り合った釣り仲間の皆さんと実施。

単純に話しているだけでも面白いんですが、画面共有を使うことで更に楽しめました。
●写真を見る
●みんなの(昔の)ブログ記事を読む
●会話に出てきた釣具やグッズのWebサイトを表示する
●オススメのYoutubeを見てあーだこーだいう
PCを使ってこれらを共有することでネタが尽きることなく大いに楽しめました。
むしろ物理的な距離の問題や帰宅時間を考えると、趣味仲間と飲むにはオンラインの方が都合がいいんじゃないかと思います。
そして第二弾は大学時代のサークル仲間と。
大学は名古屋ですが、僕も含めて現住所は関東や関西とバラバラです。
それに女性は子育てもあり、まだまだ夜に出歩くのが難しい状況。
(子育て=女性するものという意味合いではありません)
そんな状況下ではオンライン飲みは大活躍でした。
釣り仲間の皆さんとも第2回を実施し、オンライン飲み会にどっぷりとハマっています。
そんな中で、昨日会社のメンバー(同じグループの8人)で初めてオンライン飲み会を実施したところこれがなかなかの地獄でした。笑
メンバー間は決して仲が悪いわけではありません。
個人的に仲良かったり休日に出かけたりする人もいます。
しかし、全体を見たときに仕事以外に共通の何かがあるわけではありませんし、年齢幅もバラバラです。
隣のグループでは既にオンライン飲み会を実施したらしいのですが、「人数が多いとツラい」「沈黙が起きてツラい」「話題を用意しておかないとツラい」と散々脅されていました。
そしてそのツラさに思いっきり直面しました…。
・数分に1回は沈黙の時がやってくる
・全くしゃべらない人が発生する
・裏側で「どうします?」的なLINEが流れ始める
一応お題も準備したり話を回すようなことにもチャレンジしたのですが、そもそも人数が多いので同時に喋ることもできず…
リアルな飲み会だったら少人数で複数の会話が成り立つんですけどね。
また、共通の趣味や経験があるわけではないので、画面共有の技が使えなかったもの盲点でした。
結果として公私を含めて今までに行ったどんな飲み会よりもキツかったです。笑
オンラインじゃなくて普通の飲み会だったらちゃんと普通に盛り上がれたと思うのですが…。
よほどのわかりあった仲である場合を除いて、オンライン飲み会の人数は4人までにしておいた方がいいと思います。
また相手がスマホだと文字が小さくて読めない可能性もあるので、画面共有を使用する場合はデバイスも確認しておくといいかもしれません。
共有するのが画像や動画だったらそんなに問題にならないと思いますが。
ただ、わかりあった仲でやる分には本当に楽しいです。
ツールは『Zoom』がメジャーですが、こちらは40分の時間制限があります。
(都度会議室を作って、アクセスし直せばよいだけですが)
『Whereby』や『たくのむ』といった時間制限のないツールもあるので、ぜひ皆さんもやってみると想像以上に楽しめると思います。
オンライン飲み会をするならどのツール?Zoomなど主力の4サービスを比較(山口諒真|みんなのオンライン飲み会)
出歩かなくても楽しめるアクティビティを見つけて、コロナ禍を乗りきましょ〜
昨日は大学の後輩たちとZoom飲みをやりました。

5年振りに会う人もいて、21時半にスタートして24時までたっぷりと。
コストも1回1,000円もかかっていないですし、オンライン飲みは本当に楽しいです。
個人的に仲良かったり休日に出かけたりする人もいます。
しかし、全体を見たときに仕事以外に共通の何かがあるわけではありませんし、年齢幅もバラバラです。
隣のグループでは既にオンライン飲み会を実施したらしいのですが、「人数が多いとツラい」「沈黙が起きてツラい」「話題を用意しておかないとツラい」と散々脅されていました。
そしてそのツラさに思いっきり直面しました…。
・数分に1回は沈黙の時がやってくる
・全くしゃべらない人が発生する
・裏側で「どうします?」的なLINEが流れ始める
一応お題も準備したり話を回すようなことにもチャレンジしたのですが、そもそも人数が多いので同時に喋ることもできず…
リアルな飲み会だったら少人数で複数の会話が成り立つんですけどね。
また、共通の趣味や経験があるわけではないので、画面共有の技が使えなかったもの盲点でした。
結果として公私を含めて今までに行ったどんな飲み会よりもキツかったです。笑
オンラインじゃなくて普通の飲み会だったらちゃんと普通に盛り上がれたと思うのですが…。
よほどのわかりあった仲である場合を除いて、オンライン飲み会の人数は4人までにしておいた方がいいと思います。
また相手がスマホだと文字が小さくて読めない可能性もあるので、画面共有を使用する場合はデバイスも確認しておくといいかもしれません。
共有するのが画像や動画だったらそんなに問題にならないと思いますが。
ただ、わかりあった仲でやる分には本当に楽しいです。
ツールは『Zoom』がメジャーですが、こちらは40分の時間制限があります。
(都度会議室を作って、アクセスし直せばよいだけですが)
『Whereby』や『たくのむ』といった時間制限のないツールもあるので、ぜひ皆さんもやってみると想像以上に楽しめると思います。
オンライン飲み会をするならどのツール?Zoomなど主力の4サービスを比較(山口諒真|みんなのオンライン飲み会)
出歩かなくても楽しめるアクティビティを見つけて、コロナ禍を乗りきましょ〜
昨日は大学の後輩たちとZoom飲みをやりました。

5年振りに会う人もいて、21時半にスタートして24時までたっぷりと。
コストも1回1,000円もかかっていないですし、オンライン飲みは本当に楽しいです。
Posted by ueda at 06:00│Comments(0)
│今日のできごと