ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年10月08日

管釣り用ナイロンライン

外出したついでに、「おおの」に寄り道して、管釣りで使うナイロンラインを買ってきました。


管釣り用ナイロンライン
■ゆる巻きなのもお気に入り


ピクシーには0.6号のPEラインを巻いてあるのですが、このナイロンラインはカルコン50Sと、最近はレンタル用になってしまった感のあるカルディアKIX2004に使っています。
前からこのラインを使っていたのですが、残りが少なくなったので同じものを購入してきました。


よ~く見ると・・このライン・・直線強度が他のラインよりも強いんです(^^

通常は 0.8号 = 3lb ですが、おおののラインは 0.8号 = 4.47lb です。

障害物の少ない 管理釣り場 では、このアドバンテージはかなり大きいと思っています。

ちなみに結束強度は3.54lb(約1.6kg)と、直線強度の80%くらいです。

これだけの強度があれば、大安でもすそのでも魚に切られることはほとんどありません。


でも、この強度にはカラクリがあります。


工業会の定める数値は、0.8号であれば・・・標準直径は 0.148mm で 許容される太さは ~0.164mm まで


それに対して、おおのオリジナルラインの0.8号は直径は0.159mm です。

どちらかというと0.8号よりも1.0号の標準直径に近いですね。


ラインは直線強度よりも、号数を気にして使い分けるのが、僕のこだわりでした。
でも、「新米親父の背中」のひでっちさんは、その号数の直径まで気にするこだわりようビックリ

ということで、ひでっちさんの記事にインスパイアされて更新しちゃいました(^^


おおのオリジナルナイロンライン

タグ :おおの




にほんブログ村 釣りブログへ
このブログの人気記事
フェザージグの世界に衝撃を受けた
フェザージグの世界に衝撃を受けた

スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した
スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した

タックルベリー本社に行ってきた
タックルベリー本社に行ってきた

やっとリコールの予約ができた
やっとリコールの予約ができた

グローブライド本社に行ってきた
グローブライド本社に行ってきた

同じカテゴリー(タックル)の記事

この記事へのコメント
こんばんわ!

さすがですね!

ドシシロウトのワタクシには何の事かさっぱり解りません(^^)


直線強度が必要な釣りと、単純に太さが必要な釣りって
ありますよね~

年々使う太さが太くなってきているのも、ワタクシの場合見受けられます

元々細糸が苦手なので、PEに関しては30lbが標準になってきてます

5500Cクラスにはもう、50lb以下はありえない!とまで思っております。

ナイロンも12lbが基本ですかね、ナイロンはまだ細めで済んでます(笑

で、最近思うのですが、スピよりベイトの方がラインの痛みが激しいですよね?


昔はスピの方が「ヨレる」分、劣化も早い!と思っていたのですが・・・

ま、機構が機構だけに、仕方が無いんですかね・・・・・・
Posted by 番長 at 2008年10月08日 02:37
おはようございます!

私も番長さんと同じく最近太くなる傾向にありますね~

ただし管釣りの場合だと細さと軽さがキモだと思っておりますので
出来るだけ細くて強いものって感じの選択になってしまいます。

となるとPEかと・・・(^^)

3lbクラスのナイロンはまだまだ私には使いこなせないっす・・・(汗)
しかし物凄いコストパフォーマンスですね(^^)
Posted by you-you at 2008年10月08日 05:28
おはようございます

こちらも日に日にラインが太くなる傾向のある私です ....
半年前なら2lbナイロンリーダーなんて時代があったとは
とても想像できません(笑)

昨日なんて6lbリーダーでしたもん

最近はラインブレイクの心配の無いところを優先しちゃってますね
感覚的には1号前後のPE+リーダーが一番しっくり来る感じで、リーダーだけ変更して私の万能ラインですね

にしても、それ安いです
注文しようかな
Posted by tachibana at 2008年10月08日 06:54
もともと太いのが好きな親父です。

ベイトでフロロ12lbなんて…
ピクシーにもフロロ12lbですよ(笑)


基本はフロロ20、ナイロン30でしょう(大袈裟)

対傷にはやはり太さかな…と。

トラウト用だとさらに細くて、
おおのラインの太さだと5lbぐらいになっていますよね。

もう何を信用したらいいのやら(笑)
Posted by ひでっち at 2008年10月08日 07:36
>番長さん

おはようございます。
僕もだんだん使うラインが太くなってきました。

昔は3号が基準だったのですが、最近は4号がメインです。
在庫の3号ラインをどうしよう・・・(^^;


>直線強度が必要な釣りと、単純に太さが必要な釣りって...

ありますよね~
シーバスを使うときのリーダーがまさにそれで、オープンなところではナイロンの2号直結で充分なのですが、パイル際を攻める際は5号のリーダーでもスパッと切れちゃったりしますしね。


ラインの痛みはナイロンやフロロではスピニングの方が、PEではベイトの方が痛みが激しいように感じております。
でも僕の場合、PEをベイトリールで使った際に痛みが激しいのは、バックラをしているから・・・という理由も否めません(笑)
Posted by ueda-034 at 2008年10月08日 10:00
>you-youさん

おはようございます。
やはり太くなる傾向が・・(^^

管釣りでは、プラグはより深く潜らせたい・・・、1g未満のスプーンはより垂直に落としたい・・・ということで、PEに大きなアドバンテージがあると考えています。
またPEの伸びのなさからくる、「ガツン!」としたアタリや、ダイレクトなやり取りもとっても楽しいです!!
Posted by ueda-034 at 2008年10月08日 10:07
>tachibanaさん

おはようございます。

>半年前なら2lbナイロンリーダーなんて時代が...

僕も2.5lbのラインを使っていた時代がありました。
懐かしいです(笑)


>ラインブレイクの心配の無いところを優先...

これはありますね。
僕もラインブレイクはラインを選ぶ際の重要なチェック項目です。

1号のPEラインは万能な感じがします。
管釣りにも(ちょっと変態ですがw)、バスにも、シーバスにもリーダーをかえればストレスなく使えますしね。

コストパフォーマンスでみると、ポパイの600m巻きで1,000円のヤツが際立ちますが、このラインもお勧めですよ!!
Posted by ueda-034 at 2008年10月08日 10:12
>ひでっちさん

おはようございます。

ひでっちさんの"ラインを直径を基準に考える"といった発想は衝撃的でした(^^


>対傷にはやはり太さかな…と。

ですね!
素材だけでみると、根ずれに強いのは フロロ > ナイロン といわれておりますが、1号のフロロ と 2号のナイロン だったら、2号のナイロンの方が傷には強いですからね~(多分)

そういった太いラインを使う姿勢が、スピニングで80upの鯉を釣る秘訣ですかね(^^;
Posted by ueda-034 at 2008年10月08日 10:22
こんばんは。

これ、管釣り用ラインですか~。
私も最近太いのを使いたくなりましたよ。
ドラグ効かせるのもアレですが、ダイレクト感を味わいたくて
締め気味にしたり・・・

それにしても600mでこの値段はマジで欲しくなりますね。
Posted by 小ます小ます at 2008年10月08日 23:51
>小ますさん

おはようございます。
通常のナイロンラインなのですが、僕は管釣り用として購入しました(^^;

ドラグが出すやり取りも好きなのですが、最近管釣りでよく見かけられる「ドラグゆるゆる+ゴリ巻き」の釣り人を見ていると、ちょっとやりすぎやろ・・・と思います(笑)

600mで3,000円は僕も安いと思うのですが、POPEYEのリピーターボビンなるナイロンラインは900m巻きで、1,100円でした(笑)
ちなみに1回分(75m)で100円を切っているのがスゴイと思います。
この値段ちゃんと75mでマーキングも入っていますし。
Posted by ueda-034 at 2008年10月09日 09:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。