ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年08月25日

メジャーのたるみ

まず最初に。

これは僕の価値観の話です。
それを他人に押し付けるつもりはありませんので、「その計測方法以外は認めない」なんていいません。

ですが、最近はメジャーのたるみをとらずに測る人や、わざとたるみの多いメジャーを使う人がいるとも聞きます。
サイズの計測は他人への自慢という要素もあると思いますが、根本は自己満足であると思っています。
好きな釣りで自分にウソはつきたくないと思いますし、つけないと思います。


僕は中学生時代から通っている釣具屋さん(「おおの」)の影響で、「口閉じ尾開き」+「金属製メジャー」で計測するようにしています。

上あご~尾叉(びさ:尾びれの真ん中のくびれているところ)が一番小さく測れる測定方法なのですが、僕は口閉じ尾開きが誰が見ても文句をつけない測定方法だと思っています。


金属製のメジャーと折りたたみ式のメジャーではどのくらい差が出るのかを試してみました。


メジャーのたるみ
■張った状態

ほとんど変わらないですね~

折りたたみ式のメジャーの「0」の方には金属製のオモリが付いています。
数字の大きい方はプラスチックの折りたたみ用のプレートが付いているだけなので、それを踏みつけてなるべく張るようにしました。
(影でわかると思いますが、ちょっと浮いているところがありますね)


金属製のメジャーは以前に「おおの」で買ったKDSのミニロッドを、折りたたみ式のメジャーはスーパーノヴァのダービースケールを使いました。
KDSのメジャーはDEPSがOEMで販売してますね。


では、たるませた状態で測ってみます。


メジャーのたるみ
■たるんだ状態


メジャーのたるみ
■拡大してみました


60cmのところで見ると、約2.5cmの差があります。

この差は大きいでしょうか?
それとも大したことない差でしょうか?

答えは人によって違うと思いますし、違ってよいと思います。

ですが、他人にサイズをアピールする場合(例えばフォトトーナメントとか)は誰にも文句を付けられないような測り方をして欲しいと僕は思います。


今回は自宅の床で測りましたが、デコボコしたフィールドで測ったらもっと差が出てもおかしくないと思います。

自分の好きな趣味だからこそ、ウソなく楽しくやりたいものです。



[Thanks to]

この記事を書くに当たり、hitthelunkerさんの2009-04-26の記事と、バスフィールドの店長さんの2009-04-04の記事を参考にさせていただきました。
参考にというかこの記事を自分なりに腹に落とし、数ヶ月掛けて昇華した上で、記事にさせていただきました。

バスフィールドの店長さんの必要以上に好戦的なスタンスはあまり好きではありませんが、自分に厳しいというスタンスは大いに見習いたいと思います。




にほんブログ村 釣りブログへ
このブログの人気記事
フェザージグの世界に衝撃を受けた
フェザージグの世界に衝撃を受けた

スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した
スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した

タックルベリー本社に行ってきた
タックルベリー本社に行ってきた

やっとリコールの予約ができた
やっとリコールの予約ができた

グローブライド本社に行ってきた
グローブライド本社に行ってきた

同じカテゴリー(釣りへの想い)の記事
スタイルの違い
スタイルの違い(2011-09-30 01:01)

FUN FISHING!!
FUN FISHING!!(2011-02-10 12:00)


この記事へのコメント
折り畳み式メジャーは写真撮るときが苦労しますよね。

両手で伸ばして、右手の変わりに右膝で押さえて
右手でシャッターを…

あ〜魚が跳ねた〜

で、てんやわんや…

なのでデプスのメジャーに変えました。

でも、自分に甘い私には折り畳み式メジャーがお似合いかもしれません(^^;;
Posted by ひでっち at 2009年08月25日 12:27
貧乏故、折り畳みを使ってますが、やはり自分の楽しみとして(出来るだけ)キッチリ計ります!!


計る場所はuedaさんと同じですが、ワタスの場合はバス持ちした上顎(唇?)に「0」を基準として、下に垂らしてメジャ-を引っ張る方法でやってます。

地面に置くのは好きじゃないし、サカナを逃がした事がありましたからねぇ。(笑)
Posted by みや at 2009年08月25日 14:08
2.5センチの差・・・思ったより少ないかな?

まあフィールドでなら地面は凸凹してる訳なんで更に・・・3センチはプラスされちゃいますかね?

50UP釣って喜んでみても実際は49だったり・・・

測りなおすたびに長さが変わったり・・・

自分も折畳みなんですがやはり写真を撮るときは苦労します。
Posted by ゆま坊 at 2009年08月25日 14:17
こんばんわ!

先程海遊びから戻りました!

結構差があるんですね~(驚

50台と60じゃ違う生き物のように感じますよね!

自分の趣味で楽しむからこそ、嘘はいやですよね
別に大きさがどうであれ、楽しみたいです♪
Posted by 番長 at 2009年08月25日 17:39
どもこんにちは。

私もメジャーはKDSしかもちません。
といってもほぼ使用する機会は無いのですが・・・。

こんなこんな話しもありますよ。

ビニール製の折り畳み式は気温で伸び縮みする・・・。

まぁ折りたたみ式については撮影時の目安程度でしょうかね・・・。
Posted by ライポウライポウ at 2009年08月25日 19:27
実は私もKDSのミニロッド買っちゃってます♪


最大サイズのピラルクーには非対応の2mの奴なので公開してませんが(笑)
Posted by ちんねんちんねん at 2009年08月25日 21:15
こんばんは、いつも楽しく拝見しております!カスタム改です! (^ー^)/
金属製のメジャーと折りたたみ式のメジャーでは結構差が出ますね!
60cmのところで見ると、約2.5cmの差が出るみたいですが、オカッパリ
などで、計測場所がデコボコだと更に差がでますね、僕は納得出来ま
せんね! で、当方はOFT(オフト)のメジャーシートを使ってますが、
木の板に透明アクリル板で挟んで使ってます!ちなみに、65cm以上
は計測不能ですが、琵琶湖と違って、田舎なんで、万が一ビックバスが
出ても、60cmまでですね!まぁ~木の板なんで結構重いのが弱点です
(―_―;)
ちなみに、TD-VIENTOですが購入後チューニングが進みまして、今は
ZPIのMgスプール(ミリオネア用)にハンドルは、NEWのパワーゲーム
カーボンハンドル92mm(黒色)にダイワ純正コルクハンドル+CRBBの
ベアリングx4に、スタードラグをダイワ純正、TD‐Z103のスタードラグに
変更しました、デザインが若干違いますし、ワッシャーが一枚要らないの
で、気持ち軽量化です!そんな感じで使ってます。(^ー^)/
今後、スマックRed Tune 100R と元祖スマック100R を密かに購入を考
えています!赤色、黄色、青色、で3兄弟でフィールドへ・・・。 (笑ですが)
また、長々書き込みすみません。(u_u*)
Posted by カスタム改 at 2009年08月25日 23:47
>ひでっちさん

おはようございます。
デプスのメジャーはコンパクトでいいな~と思って見てました(^^
数字もデプスの方が見やすいですよね!

KDSのメジャーは0と5の位置を見間違いやすいので、45upのバスを釣って「やった!50upだ!!」と間違えることが多々あります(笑)

ひでっちさんは自分に厳しいじゃないですか~(^^;
Posted by ueda-034 at 2009年08月26日 10:12
>みやさん

おはようございます。

>自分の楽しみとして(出来るだけ)キッチリ...

ですよね~
測り方は人それぞれでいいと思いますし、それを自信を持って言い切れることが大事だと思います!

僕も写真撮影を前にして逃げられたことがあります(笑)
ボートのデッキから、バタンバタン ⇒ ドボン と(^^;
Posted by ueda-034 at 2009年08月26日 10:16
>ゆま坊さん

おはようございます。
フィールドだともっと差が出そうですよね~

リンク先のブログでは5cmも違っていましたし。

昔フォトトーナメントで魚の身体の下(見えないところ)で、メジャーをZ折にしているヤツとかもいました(笑)

金属製だと写真撮影は楽になりますが、かさ張るので持ち運びがネックなんですよ~
また「おかっぱりにKDSのメジャーを持っていくと釣れない」という変なジンクスも(汗)
Posted by ueda-034 at 2009年08月26日 10:20
>番長さん

おはようございます。
海いいっすね~
あんなに広いとは思いませんでした(^^

で、メジャーですが、僕も楽しむことが第一だと思います。
ただ後ろめたいことがあっては楽しめなくなっちゃいますよね。

デカイシーバスやロクマル級のバスが釣れてもサイズで語らない番長さん、tachibanaさんやyou-youさんみたいな大人な楽しみ方のスタイルに憧れます。
僕には永久にたどり着けない領域のように思いますが・・・(^^;
Posted by ueda-034 at 2009年08月26日 10:24
>ライポウさん

おはようございます。
やはりKDSのメジャーをお持ちでしたか!!
その手の方には著名なメジャー(メジャーなメジャーと書くところでしたw)なんですね~

収縮はありますよね!
小学生のときに、プラスチック、竹、アルミの3種類の定規を用意して、その熱による収縮の差をチェックした実験を思い出しました!


>撮影時の目安程度...

そうかもしれませんね。
フォトトーナメント用のメジャーで、しっかりと口閉じ用の衝立まで付いているのに、肝心のメジャーが折りたたみ式のビニールだったりするとガッカリします。
ま、アングラーズチャンスのことですけど(笑)
Posted by ueda-034 at 2009年08月26日 10:29
>ちんねんさん

おはようございます。
ちんねんさんもお持ちでしたか!!

僕は1mもあれば充分なんですが、ちんねんさんにはぜひとも1m以上のところを使うような怪魚を上げて欲しいっす(^^
Posted by ueda-034 at 2009年08月26日 10:40
>カスタム改さん

おはようございます。
お久しぶりです!!

計測板をお持ちだとは本格的ですね~
バスに関してはあれが一番しっかりと測れると思います。

そしてTD-VIENTO!!
コルクハンドルだとまた違った雰囲気になっているんでしょうね~
あとTD-Zのドラグは盲点でした。

シグナル3兄弟とは僕と同じだ・・・と思いきやまさかの同フォルム3兄弟でしたか(笑)
普通のアングラーはビックリするでしょうね~
ぜひ見てみたいです!!
Posted by ueda-034 at 2009年08月26日 10:40
サイズで語らないのでは無くて、語れるサイズの魚をキャッチできないtacibanaです。
そういう点で、明らかにご一緒に名を連ねて頂いたお二方とは違います (笑


メジャーっていつも持っては居るものの
使わないんだよね・・・
どちらかというと、計測し忘れるって感じですが (笑

何にせよ、ueda-034 さんの意見の通りね
嘘⇒自慢>こんなん無視
嘘⇒虚偽申告>論外

それにしても、これほどの差が出るとは思いませんでしたよ
どちらにしても、自分も周囲も楽しめる方法でやらんといかんよね
Posted by tachibana at 2009年08月26日 10:40
>tachibanaさん

こんにちは。
またまたご謙遜を・・・いつぞやの殿様スティックでのシーバスは相当感じ悪いサイズでしたよ。
確実に僕の自己記録よりは大きいのに、「測ってないけど・・・」なんて・・・(^^;

知り合いでも「四捨五入(四捨はしませんがw)で測っているんじゃないか!?」とツッコミたくなるような、自慢をする人がいます。
それで「ロクマル釣った!甘めだけど」と言われても・・・「面倒くさいことを振らないでくれ」というのが本音です。
承認はしたくないし、反論するも面倒です(^^;

1cmでも大きく見せたい気持ちはよーくわかりますが、せっかく釣った大きい魚で残念な気分にならないためにも、正直に楽しくやりたいですね~
Posted by ueda-034 at 2009年08月26日 10:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。