2009年10月15日
[琵琶湖]ウェーディング・10/9・台風一過にこっそりと
先日の台風は伊勢湾台風級の力を持っていたそうですね。
当初は出張先の大阪を直撃する!なんて聞いていましたが、結局直撃したのは名古屋~三河方面だったようで・・・。
物損被害はかなりあったようですが、死者がでなくてよかったです。
台風といはいえモノは低気圧ですから、台風前の爆釣を期待された方もいるのではないでしょうか?
僕もその一人なのですが、台風前は仕事で釣りに行けず。
では、台風の通過後はどうかというと、今までは良いイメージがありませんでした。
水はカフェオレ色になり、水面だけでなく水中にもゴミや切れたウィードが浮遊しており、釣りにならないといった感じです。
しかし、you-youさんの過去記事にとっても魅力的な記事があり、大雨後の釣りが頭から離れなくなっておりました。
その記事はyou-youさんと仲良くさせてもらうきっかけになった思い入れの深い記事です。
当初は出張先の大阪を直撃する!なんて聞いていましたが、結局直撃したのは名古屋~三河方面だったようで・・・。
物損被害はかなりあったようですが、死者がでなくてよかったです。
台風といはいえモノは低気圧ですから、台風前の爆釣を期待された方もいるのではないでしょうか?
僕もその一人なのですが、台風前は仕事で釣りに行けず。
では、台風の通過後はどうかというと、今までは良いイメージがありませんでした。
水はカフェオレ色になり、水面だけでなく水中にもゴミや切れたウィードが浮遊しており、釣りにならないといった感じです。
しかし、you-youさんの過去記事にとっても魅力的な記事があり、大雨後の釣りが頭から離れなくなっておりました。
その記事はyou-youさんと仲良くさせてもらうきっかけになった思い入れの深い記事です。
この時期ならではの鮎の遡上、本湖の水質と流入河川の水質・水流といった複数の要素がプラスに働いたときに爆釣になるんだと思います。
その夢の爆釣も味わいたかったですし、実際に"台風後の琵琶湖を見てみたい"という欲求もありました。
ということで、台風一過の金曜日にしれっと琵琶湖に行ってきました(笑)
木曜日に大阪から名古屋に戻り、金曜日は代休消化・・・の予定だったのですが、部署内の席替えで午後には会社に行かないといけないことに(涙)
であれば勝負は朝イチということで、帰宅後にタックルを着替えをクルマに積み込んで24時過ぎに出発!
真っ暗な現場で寝るのは怖いので、新名神のいつものPAで寝袋に包まって就寝。
4時に起きて、現地には5時過ぎに到着。
![[琵琶湖]ウェーディング・10/9・台風一過にこっそりと](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/P1020035.jpg)
■朝焼け
カーブスター CFHC-66MHW + メタニウムMgDC7
ハートランドZ HL-Z 742-MFS-06ti + セルテート2500R
タックルは上記の2本。
カーブスターにはペンシルベイト、ミノーとテキサスリグを、震斬にはヘビキャロとノーシンカーをメインに攻めます。
しかし流入河川の水量はイマイチ。
琵琶湖(特に湖西)の流入河川は全長が短いので、台風で降った雨は既にほとんど琵琶湖に流れていってしまったようです。
ちょっと残念な空気が漂いましたが、濁りの境目を中心にレンジを切ってチェックします。
ときどき逃げる稚鮎の姿も見られたのですが、僕のルアーにアタリはありません。
困ったことに風は南から北に吹いているのですが、水中は北から南に流れています。
そして風も湖流もかなり強いので、ルアーを思ったように引けません。
どのくらい強いかというと、5/8oz(5号相当)のテキサスでも水深10m強のポイントで、着底までの間に5m以上流されてしまう感じです。
なので、ウィードのピンを狙おうとしてもなかなかラインをコントロールできませんし、ボトムにステイさせることもできません。
このときばかりは海で使うスパイクオモリが欲しかったです(^^;
スパイクオモリ・・・今度本当に使ってやろうかな(笑)
色々なレンジを色々なスピードで攻めてみましたが、僕には1バイトも取ることができませんでした(汗)
![[琵琶湖]ウェーディング・10/9・台風一過にこっそりと](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/P1020038.jpg)
■稚鮎の遡上は文句なし
結局10時前には撤収。
まだ時間があったので、帰り道は高速ではなくて湖岸道路を通って、琵琶湖と流入河川の状況をしっかりと眼に焼き付けてきました。
もちろんデジカメでも撮りましたけどね(^^;
今度同じようなタイミングを攻めるときは台風(大雨+強風)の後ではなくて、大雨の止む前~直後(24時間後でなくて直後)を狙っていきたいと思います。
といっても鮎の遡上はそろそろ終盤ですので、また来年ですね。
しっかりと遊んだおかげで、会社の席替えは楽しくやれました(^^
その夢の爆釣も味わいたかったですし、実際に"台風後の琵琶湖を見てみたい"という欲求もありました。
ということで、台風一過の金曜日にしれっと琵琶湖に行ってきました(笑)
木曜日に大阪から名古屋に戻り、金曜日は代休消化・・・の予定だったのですが、部署内の席替えで午後には会社に行かないといけないことに(涙)
であれば勝負は朝イチということで、帰宅後にタックルを着替えをクルマに積み込んで24時過ぎに出発!
真っ暗な現場で寝るのは怖いので、新名神のいつものPAで寝袋に包まって就寝。
4時に起きて、現地には5時過ぎに到着。
![[琵琶湖]ウェーディング・10/9・台風一過にこっそりと](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/P1020035.jpg)
■朝焼け
カーブスター CFHC-66MHW + メタニウムMgDC7
ハートランドZ HL-Z 742-MFS-06ti + セルテート2500R
タックルは上記の2本。
カーブスターにはペンシルベイト、ミノーとテキサスリグを、震斬にはヘビキャロとノーシンカーをメインに攻めます。
しかし流入河川の水量はイマイチ。
琵琶湖(特に湖西)の流入河川は全長が短いので、台風で降った雨は既にほとんど琵琶湖に流れていってしまったようです。
ちょっと残念な空気が漂いましたが、濁りの境目を中心にレンジを切ってチェックします。
ときどき逃げる稚鮎の姿も見られたのですが、僕のルアーにアタリはありません。
困ったことに風は南から北に吹いているのですが、水中は北から南に流れています。
そして風も湖流もかなり強いので、ルアーを思ったように引けません。
どのくらい強いかというと、5/8oz(5号相当)のテキサスでも水深10m強のポイントで、着底までの間に5m以上流されてしまう感じです。
なので、ウィードのピンを狙おうとしてもなかなかラインをコントロールできませんし、ボトムにステイさせることもできません。
このときばかりは海で使うスパイクオモリが欲しかったです(^^;
スパイクオモリ・・・今度本当に使ってやろうかな(笑)
色々なレンジを色々なスピードで攻めてみましたが、僕には1バイトも取ることができませんでした(汗)
![[琵琶湖]ウェーディング・10/9・台風一過にこっそりと](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/P1020038.jpg)
■稚鮎の遡上は文句なし
結局10時前には撤収。
まだ時間があったので、帰り道は高速ではなくて湖岸道路を通って、琵琶湖と流入河川の状況をしっかりと眼に焼き付けてきました。
もちろんデジカメでも撮りましたけどね(^^;
今度同じようなタイミングを攻めるときは台風(大雨+強風)の後ではなくて、大雨の止む前~直後(24時間後でなくて直後)を狙っていきたいと思います。
といっても鮎の遡上はそろそろ終盤ですので、また来年ですね。
しっかりと遊んだおかげで、会社の席替えは楽しくやれました(^^
Posted by ueda at 00:51│Comments(10)
│ブラックバス釣行記
この記事へのコメント
こんばんわ!
いつもいつも思うのですが、uedaさんから聞く琵琶湖の
話しは本当に魅力的です!
知らない土地の名前が出てくるものも面白いので
すが、なんていうのかな・・・
ワタクシの場合なんかだと、釣り場のポイントって
なんとなく覚えているだけなんですが、uedaさんの
場合は地名と、纏わる事を一緒に話すじゃないですか?
琵琶湖に精通してるなぁ~といつも感心します!
マジで聞いてて楽しいです♪
いつもいつも思うのですが、uedaさんから聞く琵琶湖の
話しは本当に魅力的です!
知らない土地の名前が出てくるものも面白いので
すが、なんていうのかな・・・
ワタクシの場合なんかだと、釣り場のポイントって
なんとなく覚えているだけなんですが、uedaさんの
場合は地名と、纏わる事を一緒に話すじゃないですか?
琵琶湖に精通してるなぁ~といつも感心します!
マジで聞いてて楽しいです♪
Posted by 番長 at 2009年10月15日 01:03
おはようございます!
感じ悪いのを今か今かと待っておったのですが
残念でした!
先日の台風は雨というより風台風だったようで
恐らく降雨量はさほどでもなかった感じですね~
大雨の後は例の川でも2~3日は激流が流れ込
んでおりますよ~
で、遡上の後はいよいよ浜本番ですね~(^^)
感じ悪いのを今か今かと待っておったのですが
残念でした!
先日の台風は雨というより風台風だったようで
恐らく降雨量はさほどでもなかった感じですね~
大雨の後は例の川でも2~3日は激流が流れ込
んでおりますよ~
で、遡上の後はいよいよ浜本番ですね~(^^)
Posted by you-you at 2009年10月15日 07:19
しっかりいかれていたんですね^^
私も台風前と後は気になりますので
今回の記事も非常にためになりました。
you-youさんが書かれている、
浜本番がと~っても気になります^^
私も台風前と後は気になりますので
今回の記事も非常にためになりました。
you-youさんが書かれている、
浜本番がと~っても気になります^^
Posted by ひでっち at 2009年10月15日 07:54
>番長さん
おはようございます。
琵琶湖への愛情はかなりのもんだと自負しております。
面通しでお話しているときのようにブログでも色々と書きたいのが本音なのですが、ネット上でポイント名を晒すのはちょっと…というのが悩ましいです(^^;
ポイントにまつわる話はまだまだ引き出しにあると思います!
おはようございます。
琵琶湖への愛情はかなりのもんだと自負しております。
面通しでお話しているときのようにブログでも色々と書きたいのが本音なのですが、ネット上でポイント名を晒すのはちょっと…というのが悩ましいです(^^;
ポイントにまつわる話はまだまだ引き出しにあると思います!
Posted by ueda-034 at 2009年10月15日 09:34
>you-youさん
おはようございます。
先日は色々と情報をいただきありがとうございました。
おかげさまでモチベーションを保ちながら釣りを続けることができました(^^
本当は感じ悪い写メを送りたかったのですが…スミマセン。
来年は大雨を狙って再トライしたいと思います。
あとは秋っぽい数釣りもしたいですね〜
おはようございます。
先日は色々と情報をいただきありがとうございました。
おかげさまでモチベーションを保ちながら釣りを続けることができました(^^
本当は感じ悪い写メを送りたかったのですが…スミマセン。
来年は大雨を狙って再トライしたいと思います。
あとは秋っぽい数釣りもしたいですね〜
Posted by ueda-034 at 2009年10月15日 09:40
>ひでっちさん
おはようございます。
台風後という発想はなかったので、ものすごく新鮮な釣行になりました。
釣れればもっとよかったんですけどね〜
しかし東岸の状況は想像以上に酷いものでした。
完全回復にはもうちょっと時間が掛かりそうに思います。
浜の本番的な釣れっぷりに早く出会いたいです!!
おはようございます。
台風後という発想はなかったので、ものすごく新鮮な釣行になりました。
釣れればもっとよかったんですけどね〜
しかし東岸の状況は想像以上に酷いものでした。
完全回復にはもうちょっと時間が掛かりそうに思います。
浜の本番的な釣れっぷりに早く出会いたいです!!
Posted by ueda-034 at 2009年10月15日 09:44
こんばんは
今回の台風は相当だったようですね
南湖は完全にカフェオレ状態だったそうです(汗)
昨日だけでいうと山ノ下以北はほぼ回復
赤野井周辺もかなりきれいになってました
南に下るほど回復は遅いようです
北湖もまだ少し濁りが残っているようでした
台風後の状況って全く想像がつかなかったので
湖流の件とか非常に新鮮です!
引き出しを増やすにはやはり実体験が一番なんでしょうね!
今回の台風は相当だったようですね
南湖は完全にカフェオレ状態だったそうです(汗)
昨日だけでいうと山ノ下以北はほぼ回復
赤野井周辺もかなりきれいになってました
南に下るほど回復は遅いようです
北湖もまだ少し濁りが残っているようでした
台風後の状況って全く想像がつかなかったので
湖流の件とか非常に新鮮です!
引き出しを増やすにはやはり実体験が一番なんでしょうね!
Posted by bassknights
at 2009年10月16日 01:24

どうもこんばんは
そうとう通いこまれてますね。
こんな風やら湖流やらややこしい日って、
当たるとすごい爆発するんですよね。
確かにやりづらそうですね・・・、ほとんど海みたいなものですからね。
感じ悪い記事楽しみにしてますよう~頑張ってください!
そうとう通いこまれてますね。
こんな風やら湖流やらややこしい日って、
当たるとすごい爆発するんですよね。
確かにやりづらそうですね・・・、ほとんど海みたいなものですからね。
感じ悪い記事楽しみにしてますよう~頑張ってください!
Posted by ライポウ
at 2009年10月16日 01:53

>bassknightsさん
こんにちは。
南湖も見て周りましたが、それはもうひどいものでした。
西岸は岸に打ち付けられたウィードの帯の幅が10mくらいはあったんじゃないでしょうか。
縦方向の厚みもすごかったと思われます。
bassknightsさんが出られた日は台風からちょうど1週間ですが、それでも南湖の南はまだ回復(あくまでも水質の話ですが)していないんですね。
それもとっても勉強になりました。
どこかの自動車会社じゃないですが、現地現物が勉強になりますね~
こんにちは。
南湖も見て周りましたが、それはもうひどいものでした。
西岸は岸に打ち付けられたウィードの帯の幅が10mくらいはあったんじゃないでしょうか。
縦方向の厚みもすごかったと思われます。
bassknightsさんが出られた日は台風からちょうど1週間ですが、それでも南湖の南はまだ回復(あくまでも水質の話ですが)していないんですね。
それもとっても勉強になりました。
どこかの自動車会社じゃないですが、現地現物が勉強になりますね~
Posted by ueda-034 at 2009年10月16日 11:24
>ライポウさん
こんにちは。
最近は琵琶湖愛が強すぎて、釣竿を持っていなくても状況を見にいきたい気持ちになります(^^;
色々な条件が混じり合うときって、香りが混じるのとと一緒で大抵悪い方向に向かっちゃいますが、ときどき奇跡の比率みたいな偶然の産物ができるように思います。
二枚潮(のようなもの)になっていたときは本当にビックリしました。
「海かよ」って(^^;
こんにちは。
最近は琵琶湖愛が強すぎて、釣竿を持っていなくても状況を見にいきたい気持ちになります(^^;
色々な条件が混じり合うときって、香りが混じるのとと一緒で大抵悪い方向に向かっちゃいますが、ときどき奇跡の比率みたいな偶然の産物ができるように思います。
二枚潮(のようなもの)になっていたときは本当にビックリしました。
「海かよ」って(^^;
Posted by ueda-034 at 2009年10月16日 11:27