2009年11月18日
[琵琶湖]ボート・11/15・Hard Lureで押し通す
更新が遅くなってゴメンなさい。
月曜日から大阪に出張していたのですが、iPhoneを買ってからはPCを持ち歩く回数が減ってしまい、ホテルでの更新もできませんでした。
今までホテル=ブログ更新(もしくは書き溜め)ということが多かったので、PCがないと暇になってしまうと危惧しておりましたが、その分本を読む時間が増えたので、今はそちらがいい感じです。
出発前に記事にもしていたように、「One of These Nights」 の komatsuさんと琵琶湖に行ってきました。
komatsuさんも単独釣行ではなく、Ruggedなショップであるハネダクラフトの店長さんとそのお仲間の皆さんの釣行でした。
komatsuさん御一行は土曜日の夜に東京を出発し、火曜日までの3日間の密着釣行。
僕はその初日の日曜日にお邪魔させてもらいました。
集合場所は南湖西岸。
5時過ぎに到着すると、komatsuさんは既にインフレータブルカヌーを湖面に浮かべて僕を待ってくれていました。
住まいは横浜と名古屋と300kmほど離れていますが、会うのは2週間振りです(笑)
そして琵琶湖でご一緒するのは・・・今年5日目(3回目)ですね(^^;
いつもはワームも(プラグも!)、スピニングも(ベイトも!)大好きな僕ですが、今日はRuggedな皆さんにあやかって、ベイトタックル × 3 + プラグオンリー で勝負します。
皆さんは「ワームも使えばいいじゃん」「釣ったもん勝ちだよ〜」と優しい言葉を掛けてくれましたが、こういう機会がないとプラグで押し通すことなんてなかなか出来ないですしね(^^;
(それに意志が弱いという自覚があるので、ワームは自宅に置いてきました)
![[琵琶湖]ボート・11/15・Hard Lureで押し通す](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/P1020267.jpg)
■押し通すぞ!
月曜日から大阪に出張していたのですが、iPhoneを買ってからはPCを持ち歩く回数が減ってしまい、ホテルでの更新もできませんでした。
今までホテル=ブログ更新(もしくは書き溜め)ということが多かったので、PCがないと暇になってしまうと危惧しておりましたが、その分本を読む時間が増えたので、今はそちらがいい感じです。
出発前に記事にもしていたように、「One of These Nights」 の komatsuさんと琵琶湖に行ってきました。
komatsuさんも単独釣行ではなく、Ruggedなショップであるハネダクラフトの店長さんとそのお仲間の皆さんの釣行でした。
komatsuさん御一行は土曜日の夜に東京を出発し、火曜日までの3日間の密着釣行。
僕はその初日の日曜日にお邪魔させてもらいました。
集合場所は南湖西岸。
5時過ぎに到着すると、komatsuさんは既にインフレータブルカヌーを湖面に浮かべて僕を待ってくれていました。
住まいは横浜と名古屋と300kmほど離れていますが、会うのは2週間振りです(笑)
そして琵琶湖でご一緒するのは・・・今年5日目(3回目)ですね(^^;
いつもはワームも(プラグも!)、スピニングも(ベイトも!)大好きな僕ですが、今日はRuggedな皆さんにあやかって、ベイトタックル × 3 + プラグオンリー で勝負します。
皆さんは「ワームも使えばいいじゃん」「釣ったもん勝ちだよ〜」と優しい言葉を掛けてくれましたが、こういう機会がないとプラグで押し通すことなんてなかなか出来ないですしね(^^;
(それに意志が弱いという自覚があるので、ワームは自宅に置いてきました)
![[琵琶湖]ボート・11/15・Hard Lureで押し通す](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/P1020267.jpg)
■押し通すぞ!
当日の状況ですが、あんまり思わしくはありませんでした。
金曜日の雨で+15cm程度の急激な増水と気温の低下という厳しい状況。
ただ、水温がそんなに落ちていなかったのがまだ救いです。
ウィードの濃いところはペンシル(サミー)、ウィードの密度が薄いところはミノー(コトカスミディアム)とルアーを変えてシャローを攻めていきますが、魚からの反応はありません。
普段だったら沖のカレントに移動して、ワームでボトムやウィードの中を攻めるところですが、今日はカヌーのバウを岸に向けます!
そしてウィードの面をフロッグで攻めていたkomatsuさんに1バイト!
バイトシーンは見れなかったのですが、いい補食音でした(^^;
そして近くの同じようなシチュエーションのポイントを攻めていると、またまたkomatsuさんにバイト!!
ピックアップ寸前ですが、バスはガッツリとフロッグをくわえています!
しかし、ラインがPEということもあってか、残念ながらフックアウト。
元気な出方をしてくれたので、捕りたかったですけどね〜
そのポイントでしばらく粘りましたが、3回目のバイトはとれなかったので、エレキで小移動。
先ほどのポイントよりはウィードが濃くなかったので、コトカスで岸際を攻めていると、僕にも待望の初バイト!
タックルがグラスロッド + ナイロンラインということで、いつもより大きくアワセを入れましたが、残念ながらバラシ
一瞬だけ魚の重みを感じたのがうれしくもあり、悔しくも・・・。
そのあとはチョコチョコと移動をしてプラグで攻め続けたのですが、風が強くなってきたこともあり、9時には陸に上がっていました。
みんなで出した結論は「撤収」
カヌーやフローターを片付けてマックで語り、内湖でおかっぱりをしながら語り、車内で仮眠し、15時過ぎには宿にチェックインする皆さんとお別れをしました。
「次の日は朝から出張だし真っすぐ帰ろう」という気持ちだったのですが、もっとプラグで押し通してみたくなり自宅とは逆方向に向かいます。
途中でじゅんさんに情報をもらったりして、今日の押し通すポイントを決めました。
![[琵琶湖]ボート・11/15・Hard Lureで押し通す](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/P1020269.jpg)
■押し通すタックル
ポケットにサミーとサムバイブだけ入れて、浜をウロウロ。
まだ日のあるうちに広範囲にポイントを目視します。
17時近くなるとかなり暗くなって来たので、一旦クルマに戻って偏光グラスから普通のメガネに替えて再び浜へ。
目視しておいたここぞという場所で粘っていると、ようやくトップで1バイト!
すぐさまコトカスにチェンジしてキャストし続けると、ここぞというポイントでヒット・・・しかしすぐにフックアウト
今日は食いが浅かったのでしょうか・・・。
この後のテンションを維持し続けながらキャストを繰り返したのですが、18時を回る頃にフッと集中力が切れてしまったのを機に撤収。
残念ながら魚をキャッチすることはできませんでしたが、komatsuさん、じゅんさん、ハネクラの店長さん、某雑誌編集長さんをはじめとする4名のビルダーの皆さんのおかげで、とっても記憶に残る釣行となりました。
琵琶湖で今年4回目(9-11月に集中)のボーズと、近年まれにみるヒドい結果となっておりますが、その4回全てが強烈に記憶に残っているのが、また面白いなとも思います。
釣れないよりは釣れた方が面白いに決まっているのですが、記憶に残るのがそれではないというのが釣りに惹かれ続ける理由の一つなのかもしれません(^^;
金曜日の雨で+15cm程度の急激な増水と気温の低下という厳しい状況。
ただ、水温がそんなに落ちていなかったのがまだ救いです。
ウィードの濃いところはペンシル(サミー)、ウィードの密度が薄いところはミノー(コトカスミディアム)とルアーを変えてシャローを攻めていきますが、魚からの反応はありません。
普段だったら沖のカレントに移動して、ワームでボトムやウィードの中を攻めるところですが、今日はカヌーのバウを岸に向けます!
そしてウィードの面をフロッグで攻めていたkomatsuさんに1バイト!
バイトシーンは見れなかったのですが、いい補食音でした(^^;
そして近くの同じようなシチュエーションのポイントを攻めていると、またまたkomatsuさんにバイト!!
ピックアップ寸前ですが、バスはガッツリとフロッグをくわえています!
しかし、ラインがPEということもあってか、残念ながらフックアウト。
元気な出方をしてくれたので、捕りたかったですけどね〜
そのポイントでしばらく粘りましたが、3回目のバイトはとれなかったので、エレキで小移動。
先ほどのポイントよりはウィードが濃くなかったので、コトカスで岸際を攻めていると、僕にも待望の初バイト!
タックルがグラスロッド + ナイロンラインということで、いつもより大きくアワセを入れましたが、残念ながらバラシ

一瞬だけ魚の重みを感じたのがうれしくもあり、悔しくも・・・。
そのあとはチョコチョコと移動をしてプラグで攻め続けたのですが、風が強くなってきたこともあり、9時には陸に上がっていました。
みんなで出した結論は「撤収」
カヌーやフローターを片付けてマックで語り、内湖でおかっぱりをしながら語り、車内で仮眠し、15時過ぎには宿にチェックインする皆さんとお別れをしました。
「次の日は朝から出張だし真っすぐ帰ろう」という気持ちだったのですが、もっとプラグで押し通してみたくなり自宅とは逆方向に向かいます。
途中でじゅんさんに情報をもらったりして、今日の押し通すポイントを決めました。
![[琵琶湖]ボート・11/15・Hard Lureで押し通す](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/P1020269.jpg)
■押し通すタックル
ポケットにサミーとサムバイブだけ入れて、浜をウロウロ。
まだ日のあるうちに広範囲にポイントを目視します。
17時近くなるとかなり暗くなって来たので、一旦クルマに戻って偏光グラスから普通のメガネに替えて再び浜へ。
目視しておいたここぞという場所で粘っていると、ようやくトップで1バイト!
すぐさまコトカスにチェンジしてキャストし続けると、ここぞというポイントでヒット・・・しかしすぐにフックアウト

今日は食いが浅かったのでしょうか・・・。
この後のテンションを維持し続けながらキャストを繰り返したのですが、18時を回る頃にフッと集中力が切れてしまったのを機に撤収。
残念ながら魚をキャッチすることはできませんでしたが、komatsuさん、じゅんさん、ハネクラの店長さん、某雑誌編集長さんをはじめとする4名のビルダーの皆さんのおかげで、とっても記憶に残る釣行となりました。
琵琶湖で今年4回目(9-11月に集中)のボーズと、近年まれにみるヒドい結果となっておりますが、その4回全てが強烈に記憶に残っているのが、また面白いなとも思います。
釣れないよりは釣れた方が面白いに決まっているのですが、記憶に残るのがそれではないというのが釣りに惹かれ続ける理由の一つなのかもしれません(^^;
Posted by ueda at 23:39│Comments(10)
│ブラックバス釣行記
この記事へのコメント
まいどまいどです
ご紹介ありがとうございます。
たいしたガイドができなくて申し訳なかったです・・・
午前中同じポイントをやっていたのですが
この日は明らかに食いが浅いというのを感じていました。
あの自然状況では仕方ないでしょうね。
にしても最後の2行、素晴らしい!
ご紹介ありがとうございます。
たいしたガイドができなくて申し訳なかったです・・・
午前中同じポイントをやっていたのですが
この日は明らかに食いが浅いというのを感じていました。
あの自然状況では仕方ないでしょうね。
にしても最後の2行、素晴らしい!
Posted by いとうじゅん at 2009年11月19日 06:35
おはようございます。
厳しい状況でしたね。
今回の釣行は今までとは違うスタイルのようなので、それはまた
新しい発見があったと思います。
色々な釣り方を経験したら「引き出し」が増えます。
私なら1時間程度ですぐにワームに手が伸びてしまいます。
厳しい状況でしたね。
今回の釣行は今までとは違うスタイルのようなので、それはまた
新しい発見があったと思います。
色々な釣り方を経験したら「引き出し」が増えます。
私なら1時間程度ですぐにワームに手が伸びてしまいます。
Posted by チョビン at 2009年11月19日 07:40
こんにちは
かなり辛い釣りでしたね
それでもueda-034さん居てくれたお陰で楽しめました
ありがとうございました
私のヒット&バラしは完全な未熟さの結果で、タックル云々じゃ無いですわ。もう、焦って何も出来ずにバラした感じですもん
お付き合いありがとう!
また行こう!
かなり辛い釣りでしたね
それでもueda-034さん居てくれたお陰で楽しめました
ありがとうございました
私のヒット&バラしは完全な未熟さの結果で、タックル云々じゃ無いですわ。もう、焦って何も出来ずにバラした感じですもん
お付き合いありがとう!
また行こう!
Posted by komatsu at 2009年11月19日 07:57
>じゅんさん
こんにちは。
その節は色々とありがとうございました!
おかげさまで新しい気付きをたくさん得ることができました。
ウィードの濃淡なんて、目からウロコでしたよ~
食いが浅いのは僕だけじゃなかったようで、ツライ中でも一安心です(^^;
>最後の2行...
素直な気持ちを書いたまでなのですが、そういってもらえるととっても嬉しいです!
こんにちは。
その節は色々とありがとうございました!
おかげさまで新しい気付きをたくさん得ることができました。
ウィードの濃淡なんて、目からウロコでしたよ~
食いが浅いのは僕だけじゃなかったようで、ツライ中でも一安心です(^^;
>最後の2行...
素直な気持ちを書いたまでなのですが、そういってもらえるととっても嬉しいです!
Posted by ueda-034 at 2009年11月19日 14:34
>チョビンさん
こんにちは。
ハードルアー"も"もちろん好きなのですが、琵琶湖で釣ろうとすると僕はどうしてもソフトルアーに手が伸びてしまいます。
ですが、この日は皆さんに頼ったことでたくさんの気付きを得ることができました(^^
「プラグでデッカイのを・・・」とまでは意気込めませんが、引き出しを上手く使っていきたいと思います。
*僕のタックルには開始早々からワームがリグられております(笑)
こんにちは。
ハードルアー"も"もちろん好きなのですが、琵琶湖で釣ろうとすると僕はどうしてもソフトルアーに手が伸びてしまいます。
ですが、この日は皆さんに頼ったことでたくさんの気付きを得ることができました(^^
「プラグでデッカイのを・・・」とまでは意気込めませんが、引き出しを上手く使っていきたいと思います。
*僕のタックルには開始早々からワームがリグられております(笑)
Posted by ueda-034 at 2009年11月19日 14:38
>komatsuさん
こんにちは。
先日は飛び入りにも関わらず快諾いただきありがとうございました。
おかげさまで、新鮮な気分で釣りをすることができました。
バラシは・・・タックルによるところも大きいとは思うのですが、「じゃあ100%バレるか?」といわれるとそうでもないので・・・お互いに頑張りますか(^^;
ということで、またお願いいたします!
こんにちは。
先日は飛び入りにも関わらず快諾いただきありがとうございました。
おかげさまで、新鮮な気分で釣りをすることができました。
バラシは・・・タックルによるところも大きいとは思うのですが、「じゃあ100%バレるか?」といわれるとそうでもないので・・・お互いに頑張りますか(^^;
ということで、またお願いいたします!
Posted by ueda-034 at 2009年11月19日 14:40
どうもこんにちは
お疲れ様でした。
押し通すことって勇気が要りますよね。
でもご同行された方々は変態クラスのようですから、
この釣りがデフォ・・・。
勇気なんていらないのでしょうね。
今回皆さんされていた釣り、捕ること以上に雰囲気を楽しむ釣りですかね
、私そんな釣大好きです。
カヌーか~・・・ほしいけど置き場に・・・。
お疲れ様でした。
押し通すことって勇気が要りますよね。
でもご同行された方々は変態クラスのようですから、
この釣りがデフォ・・・。
勇気なんていらないのでしょうね。
今回皆さんされていた釣り、捕ること以上に雰囲気を楽しむ釣りですかね
、私そんな釣大好きです。
カヌーか~・・・ほしいけど置き場に・・・。
Posted by ライポウ
at 2009年11月19日 16:10

こんばんわ!
uedaさんの参加を知らされた時はヤキモチ焼きましたね~(^^)
ヤスさんとも釣りしたかったですが、ワタクシ的にはいつもの
お二方と飯&釣りが最高なもんで♪
当日はさぞかし厳しい状況なんだろうなぁ~と想像していましたが
実際も厳しかったみたいですね(汗
そんな中でもキッチリ掛けるお二人はさすがです!
ワタクシならばいつもと違うスタイルだと翻弄されてしまって
自分の釣りを展開できなかったと思います!
来春はまたご一緒に夜のウェーディングなんぞ楽しみたい
すね♪
uedaさんの参加を知らされた時はヤキモチ焼きましたね~(^^)
ヤスさんとも釣りしたかったですが、ワタクシ的にはいつもの
お二方と飯&釣りが最高なもんで♪
当日はさぞかし厳しい状況なんだろうなぁ~と想像していましたが
実際も厳しかったみたいですね(汗
そんな中でもキッチリ掛けるお二人はさすがです!
ワタクシならばいつもと違うスタイルだと翻弄されてしまって
自分の釣りを展開できなかったと思います!
来春はまたご一緒に夜のウェーディングなんぞ楽しみたい
すね♪
Posted by 番長 at 2009年11月19日 21:16
>ライポウさん
こんにちは。
同釣いただいた皆さんは極普通に押し通していらっしゃいました(^^;
受けた印象としては釣れた魚のサイズも大切だけど、その魚の出方(食い方)も同じくらい大切にしているといった感じです。
カヌーは雰囲気を楽しむには最高のアイテムのひとつですね~
僕も足こぎのHobieが欲しいのですが、置き場所が・・・。
こんにちは。
同釣いただいた皆さんは極普通に押し通していらっしゃいました(^^;
受けた印象としては釣れた魚のサイズも大切だけど、その魚の出方(食い方)も同じくらい大切にしているといった感じです。
カヌーは雰囲気を楽しむには最高のアイテムのひとつですね~
僕も足こぎのHobieが欲しいのですが、置き場所が・・・。
Posted by ueda-034 at 2009年11月20日 10:37
>番長さん
こんにちは。
抜け駆け釣行で、失礼いたしました(^^;
僕も厳しいだろうなとは予測しておりましたが、想像以上に厳しかったです。
ま、僕はハードプラグ初心者なので、こんなもんだとは思いますけど(笑)
来年もぜひ琵琶湖でご一緒したいです!!
こんにちは。
抜け駆け釣行で、失礼いたしました(^^;
僕も厳しいだろうなとは予測しておりましたが、想像以上に厳しかったです。
ま、僕はハードプラグ初心者なので、こんなもんだとは思いますけど(笑)
来年もぜひ琵琶湖でご一緒したいです!!
Posted by ueda-034 at 2009年11月20日 10:38