2011年02月13日
[カルディアKIX]ワンウェイクラッチの整備
先日の管釣り釣行で使っていたカルディアKIX 2004のストッパーに不具合が発生してしまいました。
症状はストッパーがONになっているにも関わらず、ストッパーが利かずにハンドルが逆転してしまうというものです。
ダイワのこの時期のスピニングリールにこのトラブルが発生することは知っていたのですが、発生の原因はエギングのシャクリによるワンウェイクラッチへのダメージだと思っていました。
僕のKIXは管釣りにしか使っていません。
なので、このトラブルとは縁がないものだと思っていたのですが、ネットを調べてみると理由は下記の2点が有力でした。
・ワンウェイクラッチにグリスが回ってしまった
・ワンウェイクラッチのオイルが切れてしまった
僕はリールをメンテナンスすることは好きな方です。
ですが、ダイワのスピニングリールはリアルフォーは特に噛み合わせがシビアと聞いていることもあり、このリールは簡単にオイルを注すくらいのことしかしていませんでした。
このリールのローターを外したのは今回が初めてだと思います。
しかし、さらに調べてみると自分で簡単に直せそうだったので、その日のうちにメンテナンスを実施してみました。
症状はストッパーがONになっているにも関わらず、ストッパーが利かずにハンドルが逆転してしまうというものです。
ダイワのこの時期のスピニングリールにこのトラブルが発生することは知っていたのですが、発生の原因はエギングのシャクリによるワンウェイクラッチへのダメージだと思っていました。
僕のKIXは管釣りにしか使っていません。
なので、このトラブルとは縁がないものだと思っていたのですが、ネットを調べてみると理由は下記の2点が有力でした。
・ワンウェイクラッチにグリスが回ってしまった
・ワンウェイクラッチのオイルが切れてしまった
僕はリールをメンテナンスすることは好きな方です。
ですが、ダイワのスピニングリールはリアルフォーは特に噛み合わせがシビアと聞いていることもあり、このリールは簡単にオイルを注すくらいのことしかしていませんでした。
このリールのローターを外したのは今回が初めてだと思います。
しかし、さらに調べてみると自分で簡単に直せそうだったので、その日のうちにメンテナンスを実施してみました。
iPadでダイワのパーツ検索システムのサイトを開いて作業開始。
(こういったときに手元に置いておけるiPadはとても便利です!)
![[カルディアKIX]ワンウェイクラッチの整備](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP0173.jpg)
▲ここまで5分
ここまでの分解なら大して難しくありません。
・プラスドライバー(もちろんサイズにあったものを)
・安全ピン
・レンチ or スパナ
これだけあれば簡単に分解できます。
![[カルディアKIX]ワンウェイクラッチの整備](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP0175.jpg)
▲今回の犯人
問題のパーツは「ワンウェイクラッチ」です。
パーツNo. : 42
部品コード : 114041
単価 : 2,000
このパーツを脱脂して、オイルを少量注せば完成です。
脱脂はクルマ用のパーツクリーナーを、オイルはシマノのリールオイルスプレーを使いました。
オイルの量は「ちょっと足りないかな?」と感じるくらいがちょうど良いと思います。
組み立て直して、ハンドルを回してみると症状は見事に改善されていました!
(余談ですが、スピニングリールを分解する時はハンドルを外しておくことをお勧めします。不意にハンドルが回って噛み合わせがズレることを避けるためです)
この不具合を機に流行のハイギアのモデルに買い替えようかとも思いましたが、ベアリングの追加やハンドルの交換など、愛着のあるリールなのでまだまだ使っていこうと思います。
(ベゼルグリップにはあまり合わないのがちょっと不満ですが)
(こういったときに手元に置いておけるiPadはとても便利です!)
![[カルディアKIX]ワンウェイクラッチの整備](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP0173.jpg)
▲ここまで5分
ここまでの分解なら大して難しくありません。
・プラスドライバー(もちろんサイズにあったものを)
・安全ピン
・レンチ or スパナ
これだけあれば簡単に分解できます。
![[カルディアKIX]ワンウェイクラッチの整備](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP0175.jpg)
▲今回の犯人
問題のパーツは「ワンウェイクラッチ」です。
パーツNo. : 42
部品コード : 114041
単価 : 2,000
このパーツを脱脂して、オイルを少量注せば完成です。
脱脂はクルマ用のパーツクリーナーを、オイルはシマノのリールオイルスプレーを使いました。
オイルの量は「ちょっと足りないかな?」と感じるくらいがちょうど良いと思います。
組み立て直して、ハンドルを回してみると症状は見事に改善されていました!
(余談ですが、スピニングリールを分解する時はハンドルを外しておくことをお勧めします。不意にハンドルが回って噛み合わせがズレることを避けるためです)
この不具合を機に流行のハイギアのモデルに買い替えようかとも思いましたが、ベアリングの追加やハンドルの交換など、愛着のあるリールなのでまだまだ使っていこうと思います。
(ベゼルグリップにはあまり合わないのがちょっと不満ですが)
タグ :カスタマイズ
Posted by ueda at 16:00│Comments(12)
│スピニングリール
この記事へのコメント
僕もTDーZでなりましたが、
スピニングは怖かったので
買ってからずっとメンテナンスしてなかったのもあり
ダイワに出しちゃいました。
ipadはそんな使い方も出来るなんてやっぱり便利ですね〜!
スピニングは怖かったので
買ってからずっとメンテナンスしてなかったのもあり
ダイワに出しちゃいました。
ipadはそんな使い方も出来るなんてやっぱり便利ですね〜!
Posted by ひでっち at 2011年02月13日 17:05
メンテ完了おめでとうございます。
さすが仕事が速いですね。
新製品もイロイロありますが、
愛着がある奴はやっぱりかわいいですよね。
さすが仕事が速いですね。
新製品もイロイロありますが、
愛着がある奴はやっぱりかわいいですよね。
Posted by masa at 2011年02月13日 17:11
>ひでっちさん
(あっ、明日の12時に更新するタイマー設定したつもりが日にちを間違えた)
こんにちは(^^;
TD-Zといえばトーナメント系ですよね。
あのリールでもなるトラブルだったんですね...。
当時のハイエンド機でも起こるトラブルなら、交換の案内をしないといかんですよね。
(しかしいいリールをお持ちで)
iPadはマジで便利ですよ!
そろそろiPad2が発売されると思いますので、それを待つのもよし、今の安価なモデルにいくのもよいと思います!
(あっ、明日の12時に更新するタイマー設定したつもりが日にちを間違えた)
こんにちは(^^;
TD-Zといえばトーナメント系ですよね。
あのリールでもなるトラブルだったんですね...。
当時のハイエンド機でも起こるトラブルなら、交換の案内をしないといかんですよね。
(しかしいいリールをお持ちで)
iPadはマジで便利ですよ!
そろそろiPad2が発売されると思いますので、それを待つのもよし、今の安価なモデルにいくのもよいと思います!
Posted by ueda at 2011年02月13日 17:18
>masaさん
こんにちは。
あちらではありがとうございました。
あのメッセージに後押しされて一気に分解しちゃいました。
手を加えたリールはやっぱり特別な愛着が出てきますね〜
かわいいヤツです。
こんにちは。
あちらではありがとうございました。
あのメッセージに後押しされて一気に分解しちゃいました。
手を加えたリールはやっぱり特別な愛着が出てきますね〜
かわいいヤツです。
Posted by ueda at 2011年02月13日 17:20
カルディアKIX使ってますがそんな事例があるんですね
ワタシは滅多にメンテナンスしませんけどその時は参考にさせてもらいます!
ワタシは滅多にメンテナンスしませんけどその時は参考にさせてもらいます!
Posted by rat
at 2011年02月13日 17:25

こんにちは。
5分でここまでって凄いですね。
私も実はKIXユーザーで・・・^^
しかも、今年からエギングに投入しているので
心配になってきました。
ツインパは何度か分解したことありますが、
KIXはないです。
構造は違うんでしょうか???
5分でここまでって凄いですね。
私も実はKIXユーザーで・・・^^
しかも、今年からエギングに投入しているので
心配になってきました。
ツインパは何度か分解したことありますが、
KIXはないです。
構造は違うんでしょうか???
Posted by リーダー at 2011年02月13日 17:34
>ratさん
こんばんは。
どうやらこんな症状があるみたいです。
激しい使い方をしていなくてもなるみたいなので、いつかこの症状がやってきた際にはぜひともメンテナンスしてやってください!
こんばんは。
どうやらこんな症状があるみたいです。
激しい使い方をしていなくてもなるみたいなので、いつかこの症状がやってきた際にはぜひともメンテナンスしてやってください!
Posted by ueda at 2011年02月13日 18:00
>リーダーさん
こんばんは。
ここまでは本当に簡単なんですよ。
シマノはローターナットが逆ネジだったような気がしますが、KIXは正回転です。
あとはスプール受け部の分解にピンを抜く必要があるので、安全ピンを使うくらいでしょうか。
エギングをやっているときにこのトラブルが起こったら釣りを続けることができませんよね...。
管釣りと違って、手でローターを止めるわけにもいかないし(^^;
こんばんは。
ここまでは本当に簡単なんですよ。
シマノはローターナットが逆ネジだったような気がしますが、KIXは正回転です。
あとはスプール受け部の分解にピンを抜く必要があるので、安全ピンを使うくらいでしょうか。
エギングをやっているときにこのトラブルが起こったら釣りを続けることができませんよね...。
管釣りと違って、手でローターを止めるわけにもいかないし(^^;
Posted by ueda at 2011年02月13日 18:02
こんばんは!
僕も昔ですが、トーナメントZ-2500itを使っていた頃に
船上で逆転してしまい慌てた経験があります(汗
船上でばらしたんですが、直った頃にはすっかり船酔い
してました(^^;)
僕も昔ですが、トーナメントZ-2500itを使っていた頃に
船上で逆転してしまい慌てた経験があります(汗
船上でばらしたんですが、直った頃にはすっかり船酔い
してました(^^;)
Posted by 番長 at 2011年02月13日 19:41
>番長さん
こんばんは。
番長さんも体験済みのトラブルでしたか(^^;
しかし船上でバラすとは...そのスキルもさることながら、その気合いに圧倒されます!!
これだけ皆さんが体験されているということは、やっぱり何らかのメーカー対応が必要だったように感じてしまいます。
こんばんは。
番長さんも体験済みのトラブルでしたか(^^;
しかし船上でバラすとは...そのスキルもさることながら、その気合いに圧倒されます!!
これだけ皆さんが体験されているということは、やっぱり何らかのメーカー対応が必要だったように感じてしまいます。
Posted by ueda at 2011年02月13日 22:21
まいどです
ブラックシープのは元に戻りませんでしたが
復活させるなんてお見事です!
この記事を参考に感謝するM'EX読者さん、大勢いるでしょうね~!
ブラックシープのは元に戻りませんでしたが
復活させるなんてお見事です!
この記事を参考に感謝するM'EX読者さん、大勢いるでしょうね~!
Posted by じゅん at 2011年02月14日 00:53
>じゅんさん
こんばんは。
ワンウェイクラッチを脱脂してオイルをさせば直るもんだと盲信していましたが、そうでもないみたいですね(^^;
スピニングリールに対する需要がどれだけあるのかわからないところがありますが、誰かの何かの役に立てたらうれしい限りです!
こんばんは。
ワンウェイクラッチを脱脂してオイルをさせば直るもんだと盲信していましたが、そうでもないみたいですね(^^;
スピニングリールに対する需要がどれだけあるのかわからないところがありますが、誰かの何かの役に立てたらうれしい限りです!
Posted by ueda at 2011年02月14日 01:05