2012年01月08日
[管釣り]朽木渓流魚センター・1/7・初管釣り
三連休の初日に友人Hからのお誘いもあって滋賀県の朽木渓流魚センターに行ってきました。
現地に到着したのは8時前。
僕は眠たくてたまらなかったので、Hに先に釣りを始めてもらって僕は車中でしばし仮眠。
目が覚めた時にはかなり疲れが取れていたので1〜2時間は寝たのかなと思いましたが、時計を見たらまだ8:30。
30分寝るだけでも全然違いますね。
![[管釣り]朽木渓流魚センター・1/7・初管釣り](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP0428.jpg)
▲上池(ルアー専用池)の風景
山深いところにあるこの釣り場は見事な銀世界。
比叡山の西を走る鯖街道にも積雪があったくらいなので、ここはスゴいことになっているんだろうとは想像していましたが、アクセス道路はスキー場へのそれと同じような光景でした。
新品のミシュラン製のスタッドレスタイヤを履いたHのクルマだったので、全く問題はありませんでしたけどね。
40分遅れで僕も釣りも釣り開始。
その間の釣果を聞くと1匹だけとのこと。
大物が多く入れられている下の池で釣り開始。
足下のかけ上がりには25〜30cmくらいのイワナが群れています。
ときどきその間を60cmくらいありそうなニジマスやもっと大きなイトウが回遊しています。
![[管釣り]朽木渓流魚センター・1/7・初管釣り](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP0434.jpg)
▲下池
下池の立ち木周りは朽木のシンボルであり、釣り人からしても魅力的に映るポイントです。
しかし今手元にあるタックルはベゼルグリップを組んだベレッツァだけ。
あんまりタイトに立ち木を攻めるのは得策ではなさそうです。
ということで、一番手前の立ち木の2〜3m奥にルアーをキャスト。
ヒットしたら立ち木の手前でファイトするイメージで釣りを展開するもののなかなかヒットに持ち込めません。
クランクベイト→ミノー→スプーンとローテしても全くダメ。
スプーンを底まで落としてリトリーブした瞬間にショートバイトが1回あっただけで30分経過。
その間も雪はどんどんと降り続けます。
気分転換に岸と平行にキャストしてみると一発でヒット!
グリングリンする引きにニジマスだと確信し、久々の管釣りタックルでのファイトを楽しみます。
最後は5cmほど雪が積もっていた(どんだけの間釣ってないんだw)ランディングネットにネットイン。
1匹目の魚をバラすことなく無事にキャッチできました。
![[管釣り]朽木渓流魚センター・1/7・初管釣り](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP0427.jpg)
▲なかなかのサイズ
現地に到着したのは8時前。
僕は眠たくてたまらなかったので、Hに先に釣りを始めてもらって僕は車中でしばし仮眠。
目が覚めた時にはかなり疲れが取れていたので1〜2時間は寝たのかなと思いましたが、時計を見たらまだ8:30。
30分寝るだけでも全然違いますね。
![[管釣り]朽木渓流魚センター・1/7・初管釣り](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP0428.jpg)
▲上池(ルアー専用池)の風景
山深いところにあるこの釣り場は見事な銀世界。
比叡山の西を走る鯖街道にも積雪があったくらいなので、ここはスゴいことになっているんだろうとは想像していましたが、アクセス道路はスキー場へのそれと同じような光景でした。
新品のミシュラン製のスタッドレスタイヤを履いたHのクルマだったので、全く問題はありませんでしたけどね。
40分遅れで僕も釣りも釣り開始。
その間の釣果を聞くと1匹だけとのこと。
大物が多く入れられている下の池で釣り開始。
足下のかけ上がりには25〜30cmくらいのイワナが群れています。
ときどきその間を60cmくらいありそうなニジマスやもっと大きなイトウが回遊しています。
![[管釣り]朽木渓流魚センター・1/7・初管釣り](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP0434.jpg)
▲下池
下池の立ち木周りは朽木のシンボルであり、釣り人からしても魅力的に映るポイントです。
しかし今手元にあるタックルはベゼルグリップを組んだベレッツァだけ。
あんまりタイトに立ち木を攻めるのは得策ではなさそうです。
ということで、一番手前の立ち木の2〜3m奥にルアーをキャスト。
ヒットしたら立ち木の手前でファイトするイメージで釣りを展開するもののなかなかヒットに持ち込めません。
クランクベイト→ミノー→スプーンとローテしても全くダメ。
スプーンを底まで落としてリトリーブした瞬間にショートバイトが1回あっただけで30分経過。
その間も雪はどんどんと降り続けます。
気分転換に岸と平行にキャストしてみると一発でヒット!
グリングリンする引きにニジマスだと確信し、久々の管釣りタックルでのファイトを楽しみます。
最後は5cmほど雪が積もっていた(どんだけの間釣ってないんだw)ランディングネットにネットイン。
1匹目の魚をバラすことなく無事にキャッチできました。
![[管釣り]朽木渓流魚センター・1/7・初管釣り](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP0427.jpg)
▲なかなかのサイズ
リールは11バイオマスターC2000HGSです。
ハイギヤのリールを管釣りに導入したのはこのリールが初めてです。
これまで管釣りで使ったのは夏の平谷湖以来の2回目なのですが、ハイギヤ故にハンドルが止まるアタリがこれまでよりも多く感じられます。
また11バイオからアルテグラの仲間からツインパワーの仲間に昇格しているからかドラグもこれまでのバイオよりも軽やかに機能しているような気がします。(後者は多分プラシーボです)
友人のHがミノーのトゥィッチでイワナやブルックを連発していたので、僕もミノーにチェンジ。
お気に入りのリッジミノーで攻めるもノーバイト。
プラグ用ボックスを開けるとなぜかメガバスのミノー(X-50?)が入っていたので、それにチェンジすると一投目でこれまたナイスサイズのニジマスがヒット!
大雪のせいでお客さんも少なかったのでドラグを緩めにしてファイトを楽しみます。(そしてこれが裏目に…)
ニジマスは無事にキャッチすると心に中にはもう満足感…というか「ストーブのある休憩所に行きたい!」という欲求が生まれてきます。
思いっきり自分の都合でHを引っ張って休憩所へ。
『お湯だけの使用厳禁』とデカデカと書かれた自販機でカップヌードルを購入。
石油ストーブとのセットで中と外の両方から暖をとります。
お湯だけの使用を禁止する気持ちはわかりますが、解放してもトータルでの利益はそんなに変わらないような気がするんですがどうなんでしょう?
カップラーメンを買う/買わないに関わらずにあんまりいい気分にはなりません。
この釣り場のサービス自体は決して悪いとは思いません。
土日は通常6時間券のみの販売なのですが、この日も釣り人が少ないからか平日と同じ9時間券にサービスで変更してくれました。
このようなお客様本意のサービスが実施できる環境があるわけですから、みんなが気持ちよくなるような対策に期待したいところです。
(決して「お湯だけを使わせろ」とか「お湯ぐらいサービスで出せ」と言っているわけではありませんよ)
休憩中に濡れたグローブをストーブで乾かして再び釣り場へ。
先ほどのHの釣り方を参考にミノーを岸と平行に及ぶイワナの群れにトゥィッチを主体で攻めると、連発もありな感じで釣れ続けます。
釣っていると他の人のミノーが僕の目の前に何度か飛んできます(苦笑)
せっかくなので、その動きを見ているとイワナはトゥィッチでスイッチが入り捕食行動に入るのですが、魚にとってもイレギュラーダートは食いにくいようで一発でルアーに食いつくことはほとんどありませんでした。
またせっかくスイッチが入ってもトゥィッチの移動距離が長いと魚は二度目、三度目の捕食行動に入りませんでした。
それを参考にルアーアクションをショートトゥィッチに切り換えるとさっきよりも釣れるようになりました。
ちょっと高い足場からルアーと魚の動きを見ていると、ルアーの移動距離が少ないとスイッチが入りっぱなしというか何度も捕食活動を繰り返してくれるようです。
またトゥィッチの強弱による魚の反応の違いはそんなに感じられませんでした。
そんな感じで自分なりに一つのパターンが見えてきたのでその釣りで連発…すると直ぐに飽きます(笑)
多分性格的に管釣りにあまり向いていないようです。
![[管釣り]朽木渓流魚センター・1/7・初管釣り](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP0433.jpg)
▲黄色タックル
ということで、ピクシーの登場です。
しかしロッドが管釣り用のQTGS-66ULではなく、バス用のQBGC-602です。
しかもラインはナイロンの3号なので、管釣り用のスモールルアーは投げられません。
オリジナルサイズのコトカスやリップレスサミングで立ち木周りを攻めます。
このタックルなら強引なやり取りができますし、ドラグを出すようなこともないでしょう。
しかしそんな皮算用が伝わってしまったのかショートバイトが2〜3回あっただけ。
その後ベレッツァにロッドを戻したのですが、午前中にドラグを出し過ぎたせいかライントラブルが増えてきました。
寒い中でラインをほどくのが段々と面倒くさくなり、軽く絡まったラインを博打で強く引っ張ったら見事なチチワが完成(汗)
これで心が折れてしまい、Hに撤収を提案。
せっかくの9時間券でしたが、5時間ほどで釣りは終了です。
帰りの道の積雪も心配でしたが、なによりAM1時くらいから雨の降る琵琶湖で夜通しで釣りをしていたので、帰り道の体力心配でした。
琵琶湖の釣果?
2人して1バイトも取れないままに撤収しましたとも!
釣れてたらわざわざ雪深い朽木まで来ずに早々に名古屋に戻っていたはずです(笑)
皆さんいい感じで釣られていますが、僕の初バスは遠いです
ハイギヤのリールを管釣りに導入したのはこのリールが初めてです。
これまで管釣りで使ったのは夏の平谷湖以来の2回目なのですが、ハイギヤ故にハンドルが止まるアタリがこれまでよりも多く感じられます。
また11バイオからアルテグラの仲間からツインパワーの仲間に昇格しているからかドラグもこれまでのバイオよりも軽やかに機能しているような気がします。(後者は多分プラシーボです)
友人のHがミノーのトゥィッチでイワナやブルックを連発していたので、僕もミノーにチェンジ。
お気に入りのリッジミノーで攻めるもノーバイト。
プラグ用ボックスを開けるとなぜかメガバスのミノー(X-50?)が入っていたので、それにチェンジすると一投目でこれまたナイスサイズのニジマスがヒット!
大雪のせいでお客さんも少なかったのでドラグを緩めにしてファイトを楽しみます。(そしてこれが裏目に…)
ニジマスは無事にキャッチすると心に中にはもう満足感…というか「ストーブのある休憩所に行きたい!」という欲求が生まれてきます。
思いっきり自分の都合でHを引っ張って休憩所へ。
『お湯だけの使用厳禁』とデカデカと書かれた自販機でカップヌードルを購入。
石油ストーブとのセットで中と外の両方から暖をとります。
お湯だけの使用を禁止する気持ちはわかりますが、解放してもトータルでの利益はそんなに変わらないような気がするんですがどうなんでしょう?
カップラーメンを買う/買わないに関わらずにあんまりいい気分にはなりません。
この釣り場のサービス自体は決して悪いとは思いません。
土日は通常6時間券のみの販売なのですが、この日も釣り人が少ないからか平日と同じ9時間券にサービスで変更してくれました。
このようなお客様本意のサービスが実施できる環境があるわけですから、みんなが気持ちよくなるような対策に期待したいところです。
(決して「お湯だけを使わせろ」とか「お湯ぐらいサービスで出せ」と言っているわけではありませんよ)
休憩中に濡れたグローブをストーブで乾かして再び釣り場へ。
先ほどのHの釣り方を参考にミノーを岸と平行に及ぶイワナの群れにトゥィッチを主体で攻めると、連発もありな感じで釣れ続けます。
釣っていると他の人のミノーが僕の目の前に何度か飛んできます(苦笑)
せっかくなので、その動きを見ているとイワナはトゥィッチでスイッチが入り捕食行動に入るのですが、魚にとってもイレギュラーダートは食いにくいようで一発でルアーに食いつくことはほとんどありませんでした。
またせっかくスイッチが入ってもトゥィッチの移動距離が長いと魚は二度目、三度目の捕食行動に入りませんでした。
それを参考にルアーアクションをショートトゥィッチに切り換えるとさっきよりも釣れるようになりました。
ちょっと高い足場からルアーと魚の動きを見ていると、ルアーの移動距離が少ないとスイッチが入りっぱなしというか何度も捕食活動を繰り返してくれるようです。
またトゥィッチの強弱による魚の反応の違いはそんなに感じられませんでした。
そんな感じで自分なりに一つのパターンが見えてきたのでその釣りで連発…すると直ぐに飽きます(笑)
多分性格的に管釣りにあまり向いていないようです。
![[管釣り]朽木渓流魚センター・1/7・初管釣り](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP0433.jpg)
▲黄色タックル
ということで、ピクシーの登場です。
しかしロッドが管釣り用のQTGS-66ULではなく、バス用のQBGC-602です。
しかもラインはナイロンの3号なので、管釣り用のスモールルアーは投げられません。
オリジナルサイズのコトカスやリップレスサミングで立ち木周りを攻めます。
このタックルなら強引なやり取りができますし、ドラグを出すようなこともないでしょう。
しかしそんな皮算用が伝わってしまったのかショートバイトが2〜3回あっただけ。
その後ベレッツァにロッドを戻したのですが、午前中にドラグを出し過ぎたせいかライントラブルが増えてきました。
寒い中でラインをほどくのが段々と面倒くさくなり、軽く絡まったラインを博打で強く引っ張ったら見事なチチワが完成(汗)
これで心が折れてしまい、Hに撤収を提案。
せっかくの9時間券でしたが、5時間ほどで釣りは終了です。
帰りの道の積雪も心配でしたが、なによりAM1時くらいから雨の降る琵琶湖で夜通しで釣りをしていたので、帰り道の体力心配でした。
琵琶湖の釣果?
2人して1バイトも取れないままに撤収しましたとも!
釣れてたらわざわざ雪深い朽木まで来ずに早々に名古屋に戻っていたはずです(笑)
皆さんいい感じで釣られていますが、僕の初バスは遠いです

Posted by ueda at 22:20│Comments(6)
│釣行記(FW)
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。
ドラグの緩めすぎ故のトラブル、自分もやらかします。
>(そしてこれが裏目に…)
この行で予想できちゃいました。
月見ヶ原でスピニングタックルで魚をかけてから息子に竿を渡して、リールをくるくるする楽しみを味わわせたあとの一投目で見事にパーマがかかります。
ならばベイトタックルで、といきたいところですが、ドラグ音がしないのは、自分もですが、息子も物足りないようで。
こちらは初釣りはしたものの、ハスもマスもハエすらも釣れておりません(泣
ドラグの緩めすぎ故のトラブル、自分もやらかします。
>(そしてこれが裏目に…)
この行で予想できちゃいました。
月見ヶ原でスピニングタックルで魚をかけてから息子に竿を渡して、リールをくるくるする楽しみを味わわせたあとの一投目で見事にパーマがかかります。
ならばベイトタックルで、といきたいところですが、ドラグ音がしないのは、自分もですが、息子も物足りないようで。
こちらは初釣りはしたものの、ハスもマスもハエすらも釣れておりません(泣
Posted by yaeiking at 2012年01月08日 23:36
>yaeikingさん
こんばんは。
そしてあけましておめでとうございます。
これが裏目に…で予想できるとはさすが経験者(^^;
ベイトでもカーディナルDCはドラグ音がするらしいですが、そのために5〜6万円も出す気にはなりませんです。
カルカッタ用に夢屋からドラグ音キットを出してくれたら1万円くらいまでなら出すんですけどね(´▽`)
*yaeikingさんのブログですが僕がアクセスすると09年の記事が最近記事になってしまいます。
カレンダーを見るとブログは更新されているようなのですが…表示方法を教えてくださいませ。
こんばんは。
そしてあけましておめでとうございます。
これが裏目に…で予想できるとはさすが経験者(^^;
ベイトでもカーディナルDCはドラグ音がするらしいですが、そのために5〜6万円も出す気にはなりませんです。
カルカッタ用に夢屋からドラグ音キットを出してくれたら1万円くらいまでなら出すんですけどね(´▽`)
*yaeikingさんのブログですが僕がアクセスすると09年の記事が最近記事になってしまいます。
カレンダーを見るとブログは更新されているようなのですが…表示方法を教えてくださいませ。
Posted by ueda at 2012年01月08日 23:51
たいした記事はないのですが、ファンのみ公開の設定になっておりますので、Y!のIDをお持ちでしたらファン登録していただくと表示されます。
賞味期限をほどよく過ぎた記事から公開していくつもりだったのですが、おっしゃるとおり09年より放置しっぱなしです。近いうちに整理しますので、IDお持ちでなかったらしばしお待ちください。
賞味期限をほどよく過ぎた記事から公開していくつもりだったのですが、おっしゃるとおり09年より放置しっぱなしです。近いうちに整理しますので、IDお持ちでなかったらしばしお待ちください。
Posted by yaeiking at 2012年01月09日 00:49
>yaeikingさん
こんにちは。
そういうことでしたか~
一般公開を楽しみに待っております!!
こんにちは。
そういうことでしたか~
一般公開を楽しみに待っております!!
Posted by ueda at 2012年01月09日 12:54
遅くなりまして、あけましておめでとうございます!(笑)
初管釣り、でかいのばかりじゃないですか。いいなあ~
あと厳冬期の立ち木ポイントなんて良い味出してますよ
僕はというと、予告どおり4日某所に行きましたが、撃沈でした(笑)
昨日、リベンジで管釣りタックルでおかっぱりシーバスに行きましたが、
今、寒い日が続いていますが、水温が安定してきたからか?
バイト数が多く昨日も3時間釣行で、フッコサイズですが6匹キャッチ3バラシでした(笑)
しかも最後には、43cmの黒鯛も登場でしたが、まさか表層巻きでしかもメタルバイブに食ってくるとは思いもよりませんでしたが(笑)
今おすすめします、名港が熱いですよ一度行かれてみては、いかがでしょうか?
初管釣り、でかいのばかりじゃないですか。いいなあ~
あと厳冬期の立ち木ポイントなんて良い味出してますよ
僕はというと、予告どおり4日某所に行きましたが、撃沈でした(笑)
昨日、リベンジで管釣りタックルでおかっぱりシーバスに行きましたが、
今、寒い日が続いていますが、水温が安定してきたからか?
バイト数が多く昨日も3時間釣行で、フッコサイズですが6匹キャッチ3バラシでした(笑)
しかも最後には、43cmの黒鯛も登場でしたが、まさか表層巻きでしかもメタルバイブに食ってくるとは思いもよりませんでしたが(笑)
今おすすめします、名港が熱いですよ一度行かれてみては、いかがでしょうか?
Posted by CARDIFF at 2012年01月15日 01:20
>CARDIFFさん
あけましておめでとうございます。
デカイのは3~4匹だけです。
写真を撮っていないイワナは30cm未満ばかりですよ~
おかっぱりシーバスいいですね~
時間を作ってぜひ行ってみたいです!
(といいつつ今も会社におりますが…)
あけましておめでとうございます。
デカイのは3~4匹だけです。
写真を撮っていないイワナは30cm未満ばかりですよ~
おかっぱりシーバスいいですね~
時間を作ってぜひ行ってみたいです!
(といいつつ今も会社におりますが…)
Posted by ueda at 2012年01月15日 13:43