ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 今月の特選ブログアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年01月15日

釣りと仕事の共通点は「解決力と創造力」

年明け早々に会社で話題になった番組がありました。

1月6日に放送された『林先生が驚く初耳学!SP』で高学歴ニートに向けた林修先生の講義内容がそれです。

釣りと仕事の共通点は「解決力と創造力」

頭が良いゆえにこじらせたり理論武装して働かない自分を正当化している高学歴ニートに対して、林先生が「なぜ働く必要があるのか?」「仕事をどう選ぶか?」「仕事で成功するために求められるスキルは?」といった3つの視点で話をしていました。





番組内容を簡単にサマリーします。


なぜ働く必要があるのか?

林先生は一回きりの自分の人生をどう使うかは基本的には自由という前提でした。

その前提を踏まえて…
「他人に迷惑をかけていないのであればニートでもダメではない」
「親のスネはかじれるならかじればよい」

ただし、そういう好きなことをして税金も払わないという人が一部なら社会は成り立つが、普通に働いている人たちがみんなそれをやったら社会は破綻する

年収890万円未満だと、支払った税金の額よりも多くの社会サービスを受けているという試算もあるとか。
それだけ日本人が高い社会サービスを享受する暮らしになれてしまったということだと。


仕事をどう選ぶか?

ここからが本題です。

林先生は仕事を「やりたいこと」と「できること」の2軸でマトリクスで整理しました。

できること × やりたいこと
できること × やりたくないこと
できないこと × やりたくないこと
できないこと × やりたいこと


ここで「やりたいこと」を軸にするのではなくて、「できること」を軸に考えるのがポイント。
「できること」というのは自分でできるかどうか判断するのではなくて、他人から見てできる(と思われる)かどうか。

また「やりたいこと」は外部の環境(時代、トレンドやライフステージ等)によって変わるので"偶然"ともいえるが、「できること」は他人からの評価であり"必然"。

①のできること × やりたいことの仕事があればベストだが、④のできないこと × やりたいことをできるようにするよりも、②のできること × やりたくないことをやる方が仕事は上手くいくと話されていて、とても腹に落ちました。


仕事で成功するために求められるスキルは?

この点はシンプルに「社会で要求される能力は、解決する能力と創造力」と言い切っていました。
確かに大きな意味では仕事で対価を得るのは困りごとを解決するか、世の中にないもの生み出すかの2つしかないと思います。

僕は前者の問題解決力を高めることを意識していますが、逆に創造力については全く自信がありません。

ポイントは両方ではなくて、「このどちらかを持っていればできる人になれる」と言ってくれたこと。

新しい価値を創造する力のある人はそれを伸ばせばいいし、ない人は問題解決力を高めればよいと。
逆もしかりですが、どちらかでよいと言われたことに個人的にとても救われました。

この「できること」と「やりたいこと」のマトリクスと「問題解決力と創造力」の考え方はそのまま釣りにも当てはまるなと僕は思います。

釣果が全てではないという前提ですが、釣果を求めるのであれば「やりたい釣り」よりも「できる釣り」を選択した方が良い釣果を得られる確率が高いことは容易に想像できます。


また、一日たりと同じシチュエーションがないフィールドで、釣るためのポイント、ルアー、レンジ、カラーやアクションを絞り込んでいくには問題解決力が必要になります。
それに対して自分の信じたルアーや釣り方で押し切って、それで釣れる魚を出会うという釣りは創造力の釣りといえそうです。

前者はトーナメントでの釣りに、後者はビッグベイトの釣りなどが当てはまりそうです。


仕事もデキる人に釣りが上手い人が多いのはこういった共通点が多いからかもしれませんね。

なんかそんなタイトルの本があったな…と思ったら、以前に読んでました(^^;

関連記事:仕事ができるようになりたければ釣りをしろ




またロジカルシンキングについて過去に2記事ほど書いているので、興味がある方は目を通してもらえるとうれしいです。

関連記事:
釣れなかった理由を論理的に考える
釣りにおける再現性と横展開





にほんブログ村 釣りブログへ
このブログの人気記事
フェザージグの世界に衝撃を受けた
フェザージグの世界に衝撃を受けた

スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した
スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した

タックルベリー本社に行ってきた
タックルベリー本社に行ってきた

やっとリコールの予約ができた
やっとリコールの予約ができた

グローブライド本社に行ってきた
グローブライド本社に行ってきた

同じカテゴリー(ロジカルシンキング)の記事
人生日々勉強
人生日々勉強(2017-01-16 06:00)


この記事へのコメント
確かに、釣りと仕事って、すごく共通したところがあるなあと常々考えてます。

食べることを主眼としないバス釣りは、結果に向かう過程や、それまでの思考を楽しむ釣りなので、仕事に役立つ部分も多い気がします!
Posted by DENDEN at 2019年01月15日 10:27
>DENさん

こんにちは。
確かに共通点がスゴく多いですよね。

「釣りが上手い⇒仕事ができる」というよりは「仕事ができる⇒釣りが上手い」という相関関係のように思います。

僕はロジカルシンキングを学んでから釣果も上がったので、もっと早くに気づいて(教えてもらって)いたら、もっと魚も釣れていたのではないかと思った次第です。笑
Posted by uedaueda at 2019年01月15日 11:28
「仕事ができる→釣りがうまい」の相関関係は成立しますが、言われてみれば逆は成立しづらい面がありますね。

「釣りがうまい→釣り以外のことは興味がない→仕事いい加減→家庭をかえりみない→家庭崩壊」なんて相関関係の方が多い気がしますねw
Posted by DENDEN at 2019年01月17日 12:10
>DENさん

たびたびどうもです。
確かに後者の方が"釣りあるある"な気がしますね~

僕もだいぶ適当にやっている方ですが、上には上がいそうです…。
Posted by uedaueda at 2019年01月17日 13:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。