2019年01月06日
2019年のブログ更新について
あけましておめでとうございます。

2006年から書き始めたこのブログもなんと14年目に突入しました。
当初は日記的な更新も多く、ほぼ2日に1回は更新していたのですが、ここ数年はSEOや"皆さんの知りたいことを記事にする"ことを意識して更新してきました。
その結果、一つの記事にかける時間が大幅に増えて、だいたい1記事に1時間はかけています。
その代わりに更新の頻度が下がってしまい、頑張って週に1回更新といったところが現状です。
また、2016年に名古屋から東京に異動になり、ブラックバス釣りに行く機会が年に2回程度に大幅に減少してしまいました。
東京でも多摩川でのスモールマウスバス釣りやシーバス釣りに行こうと意気込んでいたものの、どうやらバス釣りではなくて"琵琶湖のバス釣り"に僕は夢中になっていたようで、こちらでバス釣りに行こうというモチベーションがなかなか上がりませんでした。
琵琶湖のバス釣りには日本一の大きな湖で「もしかしたら次の一投で世界記録の魚が釣れるかもしれない」という浪漫が詰まっているように感じます。
また大物狙いでなくても一年中シーズナルパターンに則ってブラックバスを追えるというのも大きな魅力の一つです。
それだけ琵琶湖の魅了されていたという事実に、琵琶湖から離れてようやく気づくことができました。
近くにいるときは当たり前だったけど、いなくなってからその存在のありがたみや大きさに気づくというのは人の存在と同じかもしれません。
またバス釣りに行く機会が減ってしまったので、釣り道具を購入する機会も同じように減ってしまいました。
釣りに行かずに釣り道具も買わない…となるとブログを更新するネタが少なくなります。
もちろん釣り以外ならネタはたくさんあるのですが、ナチュログは釣りやアウトドアのブログサービスだと僕は思っているので、できるだけそれらを絡めた記事をアップしたいと思っています。
そういう思いに反して釣りネタがどんどんと減っているのが僕の現状です。
2018年なんて一番多かったのはヤフオクのトラブルやブログのパクリサイトに反撃する記事でした。
関連記事:
ブログが丸ごと無断で盗用された
パクリブログと戦う① 運営元へ削除依頼
パクリブログと戦う② パクリブログを検索結果から排除
パクリブログと戦う③ パクリブログの記事削除に成功
パクリブログと戦う④ パクリブログの閉鎖に成功
ヤフオクトラブルシリーズ① 説明と異なる商品が届く
ヤフオクトラブルシリーズ② 報復評価をつけられる
ヤフオクトラブルシリーズ③ 内容証明の送付
ヤフオクトラブルシリーズ④ 内容証明の受け取り拒否
ヤフオクトラブルシリーズ⑤ 完全勝利(全額返金)

2006年から書き始めたこのブログもなんと14年目に突入しました。
当初は日記的な更新も多く、ほぼ2日に1回は更新していたのですが、ここ数年はSEOや"皆さんの知りたいことを記事にする"ことを意識して更新してきました。
その結果、一つの記事にかける時間が大幅に増えて、だいたい1記事に1時間はかけています。
その代わりに更新の頻度が下がってしまい、頑張って週に1回更新といったところが現状です。
また、2016年に名古屋から東京に異動になり、ブラックバス釣りに行く機会が年に2回程度に大幅に減少してしまいました。
東京でも多摩川でのスモールマウスバス釣りやシーバス釣りに行こうと意気込んでいたものの、どうやらバス釣りではなくて"琵琶湖のバス釣り"に僕は夢中になっていたようで、こちらでバス釣りに行こうというモチベーションがなかなか上がりませんでした。
琵琶湖のバス釣りには日本一の大きな湖で「もしかしたら次の一投で世界記録の魚が釣れるかもしれない」という浪漫が詰まっているように感じます。
また大物狙いでなくても一年中シーズナルパターンに則ってブラックバスを追えるというのも大きな魅力の一つです。
それだけ琵琶湖の魅了されていたという事実に、琵琶湖から離れてようやく気づくことができました。
近くにいるときは当たり前だったけど、いなくなってからその存在のありがたみや大きさに気づくというのは人の存在と同じかもしれません。
またバス釣りに行く機会が減ってしまったので、釣り道具を購入する機会も同じように減ってしまいました。
釣りに行かずに釣り道具も買わない…となるとブログを更新するネタが少なくなります。
もちろん釣り以外ならネタはたくさんあるのですが、ナチュログは釣りやアウトドアのブログサービスだと僕は思っているので、できるだけそれらを絡めた記事をアップしたいと思っています。
そういう思いに反して釣りネタがどんどんと減っているのが僕の現状です。
2018年なんて一番多かったのはヤフオクのトラブルやブログのパクリサイトに反撃する記事でした。
関連記事:
ブログが丸ごと無断で盗用された
パクリブログと戦う① 運営元へ削除依頼
パクリブログと戦う② パクリブログを検索結果から排除
パクリブログと戦う③ パクリブログの記事削除に成功
パクリブログと戦う④ パクリブログの閉鎖に成功
ヤフオクトラブルシリーズ① 説明と異なる商品が届く
ヤフオクトラブルシリーズ② 報復評価をつけられる
ヤフオクトラブルシリーズ③ 内容証明の送付
ヤフオクトラブルシリーズ④ 内容証明の受け取り拒否
ヤフオクトラブルシリーズ⑤ 完全勝利(全額返金)
そういった内容の記事を更新するならナチュログでなく別のサービスや独自ドメインでブログを続けた方がいいのかなという気もします。
また最近はブログの更新を義務のように感じることもあるので、無理して続けることなく、一旦休止するのもありかなとも思っています。
新年度から僕の働く会社でも兼業が認められることになりそうなので、ブログも含めて面白いことをやれたらいいな〜と考えています。
(ただし兼業は本業にレバレッジの効くものに限る)
新幹線の車中で書いていることもあり推敲せずに思うがままに書き綴ってしまいましたが、本年もよろしくお願いいたします(^^)
Posted by ueda at 06:00│Comments(0)
│ブログ