ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年12月02日

[04セルテート2500R]ハイパーカスタム化!

シーバス用のメインリール04セルテート2500Rのラインローラーをハイパーカスタム化しました。
ギアをハイパーカスタム化したわけではありません。紛らわしくてゴメンなさい

ノーマルセルテートのウィークポイント(ダイワのスピニング全体のウィークポイント?)として、ラインローラーの異音、いわゆるシャリシャリ音をよく耳にします。
それに対して同じセルテートでもハイパーカスタムはシャリシャリ音が発生しにくいと聞きます。

僕のセルテートはこの2500Rと2000ともにそのシャリシャリ音は発生していませんが、海水で使っている以上、いつ発生してもおかしくないので、予防策としてラインローラーだけをハイパーカスタム化してみました。


必要なパーツは下記の6点

■セルテート ハイパーカスタム 2500R

・25 ローラーパッキン/ハイパーカスタム 200円 185136
・26 ウォームボールベアリング(CRBB) 1,050円 10E138
・27 ローラーカラー(A) 200円 191040
・28 ラインローラー/ハイパーカスタム 500円 179116
・29 ローラーW 50円 190562
・30 ローラーカラー(B)/ハイパーカスタム 200円 191041

(左から順番に、部品No./部品名/価格/部品コード です)


[04セルテート2500R]ハイパーカスタム化!
■セルテート ハイパーカスタム 2500R(ダイワHPより)



それに対して、今回交換する(外す)パーツは下記の4点

□セルテート 2500R-CUSTOM

・25 ローラーリング 50円 185117
・26 ウォームボールベアリング(CRBB) 1,050円 10E138
・27 ローラーW 50円 190562
・28 ラインローラー 500円 179105


[04セルテート2500R]ハイパーカスタム化!
■セルテート 2500R-CUSTOM(ダイワHPより)



部品コードが同じなボールベアリングとローラーWは使い回しが可能だと思われますが、今回は一式交換しました。

[04セルテート2500R]ハイパーカスタム化!
■今回購入したハイパーカスタム 2500Rのパーツ6点


[04セルテート2500R]ハイパーカスタム化!
■新旧比較してみました


ハイパーカスタムの方がパッキンがある分だけ海水の浸入が少なそうです。
試しに家の中でラインを通して巻いてみましたが、ラインローラーは問題なく回りました。

価格も手間もそんなに掛からない改造ですので、セルテートのシャリシャリ音が気になる方はオフシーズンにどうぞ。


*お約束ですが、改造は自己責任でお願いいたします





にほんブログ村 釣りブログへ
このブログの人気記事
フェザージグの世界に衝撃を受けた
フェザージグの世界に衝撃を受けた

スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した
スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した

タックルベリー本社に行ってきた
タックルベリー本社に行ってきた

やっとリコールの予約ができた
やっとリコールの予約ができた

グローブライド本社に行ってきた
グローブライド本社に行ってきた

同じカテゴリー(スピニングリール)の記事
セルテートに恋して
セルテートに恋して(2019-09-02 06:00)

ヤフオクで失敗
ヤフオクで失敗(2018-02-17 13:00)


この記事へのトラックバック
今週は暇なのでサーモンフィッシングで酷使したタックルをメンテナンス!評判のよろしくないセルテートのラインローラー部は毎釣行後に分解掃除をしているので問題はないのですが・・...
セルテートのラインローラー【Field & Stream】at 2009年11月22日 05:04
この記事へのコメント
早速伺いました。
セルテのラインローラーは最悪でしたね・・・同感です。
僕のものは購入後、たったの1回で異音が発生し以後も定期的になります。

このカスタム・・・・どーなんでしょう?
メーカーでも行ってる(手数料要る)みたいなんで、効果はあるのでしょうか。
今度試してみます。
もちろんパーツ取り寄せて。
Posted by ICHI at 2007年12月02日 17:47
>ICHIさん

こんばんは。
コメントありがとうございます。

メーカーも同じことをやっているのは知りませんでした。
メーカー推奨なら効果があるような気がしますが、どうなんでしょう。

部品代はベアリングを交換しなければせいぜい1000円強とベアリング1つとほぼ同額なので、費用対効果もバッチリなんですけどね。
Posted by ueda-034ueda-034 at 2007年12月02日 18:11
パッキン1つで変わるもんですね。

と、言う事は淡水のみの使用でもゴミが入って同じようなことが起こるかも?

ウチのイージスはどうなんやろ?調べてみます。
Posted by drake at 2007年12月02日 19:51
こんばんは。

セルテートハイパーカスタムが07ルビアスと同じラインローラーの構成とは知りませんでした。
確かにノーマルのままだと音がうるさいものがありますね。私の旧ルビアスも少しします。グリスを多めにつけてごまかしていますが。
Posted by fartisanfartisan at 2007年12月02日 23:36
>drakeさん

こんばんは。
同じセルテートで構造を変えてくるということは、ノーマルのラインローラーへのクレームが多かったんでしょうかね。
淡水でしか使っていないセルテート2000は全くシャリシャリいっていないので、パッキンがなくても問題ないと思います。
気にしだすと交換したくなっちゃいますが、2000の方はそのまま使おうと思っています。
Posted by ueda-034 at 2007年12月03日 00:52
>fartisanさん

こんばんは。
07セルテートもこの構造だとは知りませんでした。
早速HPで確認しましたが、同じコードのパッキンを使っていますね。

でも、微妙に並び順が違うのはなぜ?
またルビアス2500RのNo.27の小さなワッシャーがリストの載っていない(販売していない)のはダイワの意地悪でしょうか。
気になります。

友人の旧ルビアスも海で使い始めた途端にシャリシャリいい始めました。
旧ルビアスもその手の話をよく耳にしますね(^^;
Posted by ueda-034 at 2007年12月03日 00:56
こんにちははじめまして。ブログをみていると現在わたしが悩んでいることを解決してくれるブログみつけたと思いましたので教えていただけるとありがたいです。
 シマノ・カルカッタコンクエストDCのハンドルをリボルバーSのハンドルを交換したいのですがナットを外す工具はどのような工具を使えばいいにですか?初歩的な質問ですいません。よろしくお願いします。
Posted by viperred at 2008年01月20日 12:18
>viperredさん

はじめまして。
コメントありがとうございます。

僕はあいにくコンクエストDCもリボルバーも持ち合わせておりませんので、確かなことはいえません。
新品であれば純正工具が付属していると思いますので、まずはそれを使われるのがよいかと思います。

何らかの理由で純正工具がない場合は、僕なら小さめのモンキーレンチを使ってネジを緩めます。
ナットにキズがつくのが嫌な場合は薄めのタオルなんかをナットとレンチの間に挟むと効果的だと思います。
ペンチでも外せないこともないかとは思いますが、お勧めはしません。

また、メーカーによっては左ハンドルのモデルはこの部分に逆ネジを使用しているケースもありますので、説明書をご確認いただくか、なければメーカーに確認してみるのがよいかと思います。

的確な答えが提供できずゴメンなさい。
よろしければ今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。
Posted by ueda-034ueda-034 at 2008年01月20日 23:54
 はじめまして
 リールいじりが好きで、このページまで飛んで来ました。よろしくお願いします。ここまで読んできて、私が確認していることを整理したく、また、お伝えして置きたいので書き込みさせていただきます。
 セルテート&セルテートHC&07ルビアス&イグジスト(ブランジーノ)のラインローラー部分の比較(3000番で)についてです。

・セルテート&セルテートHC:1BB(コード;10E138=3×6×2.5)
・07ルビアス:1BB(コード;10E254=4×7×2)
・イグジスト(ブランジーノ):2BB(コード;10E254=4×7×2)

 以上のようになっておりますので、「セルテートハイパーカスタムが07ルビアスと同じラインローラーの構成」ではありません。BBの規格が違うので、BBを包むカラーや内径に関係するベールの品番も異なっています。
 「またルビアス2500RのNo.27の小さなワッシャーがリストの載っていない(販売していない)のはダイワの意地悪でしょうか。」とありますが、これは製品の方には、見当たらない部品です。2000番台以下の大きさに必要な部品のようでして、この場合は、単に展開図の使い回しによる不都合のようです。
Posted by Zippo at 2008年01月23日 11:09
>Zippoさん

こんにちは。
情報ありがとうございます。
2点回答させていただきます。

まず、コメント欄で同じ構造(構成)といっていたのは、ラインローラーの内部にパッキンを使っているといったつくりが同じという会話です。
絶対品番やその順序まで同じという会話ではありません。

2つめに、ダイワの意地悪といっていたのは、ダイワへのアイロニーです(笑)
セルテートのマスターギアや、ベイトのTYPE-R+のマスターギアなんかは展開図には載っておりますが、販売されておりません。(修理対応のみ可)
そういった制限を「意地悪」といっておりましたので、この場でも使っておりました。

Zippoさんの情報量はスゴイですね~
Posted by ueda-034ueda-034 at 2008年01月23日 12:54
 どうもわざわざすみません。空気読めてなかったようで・・・。

 私もパーツ販売に関しては、ダイワ=商売上手(良い意味で)、と思ってます。んで一方、シマノ=良心的・・・だが品不足、の印象を持っています。
 
 ワッシャひとつ注文しても、シマノは3種3枚セットで、ダイワはキッチリ1枚きりしか、送ってこないところなど、シマノの方が、シム調整でシビアな対応を行っていることが分かりますね。
 
 それから私の場合、バラした製品に見当たらなくとも、とりあえずパーツリストにあるものは品番がなくとも釣り具屋に注文してしまう心配性な性格でして、時々メーカーから上のような話が聞けることがあります。

 でも、逆の場合(製品にはあるけどパーツリストにない部品)があると、困るんですよね。以前シマノのリールで、本体と足付きフタの間に小さなプラスティックワッシャがネジのところに1ヵ所だけ挟まってたことがありまして(本体の精度を補うためと思いますけど・・・)、びっくりしたことがあります。こんな部品注文できるのかな?
Posted by Zippo at 2008年01月23日 14:54
>Zippoさん

こんにちは。
こちらこそいかようにでも取れるものの書き方でゴメンなさいです。

昔は展開図を信じてバラしておりましたので、開けた瞬間にポロっとワッシャーが外れてきて、展開図と照らし合わせてもどこのものかわからない・・・といった経験をしてから慎重に開けるようになりました(笑)

Zippoさんのおっしゃるようにダイワのパーツ販売はうまいな~と思います。
リアル4の機種のスプール販売なんてその最たるものかなと。
セルテートに取り付けられるカルディアKIXまでかなり高額な金額設定になっていますもんね。

カルディアKIX・2004の本体価格:23,500円/スプール:6,800円(本体価格の29%)
バイオマスター・2500Sの本体価格:19,000円/スプール:3,100円(本体価格の16%)

スペアスプールを使いたい海の釣りにはバイオマスターを、スペアスプールの必要性をあまり感じない管釣りにカルディアKIXをと使い分けています。
Posted by ueda-034ueda-034 at 2008年01月23日 15:31
部品25のリング外せね~
Posted by こも at 2008年11月21日 18:43
>こもさん

はじめまして。

僕は25番のパーツも簡単に外せましたが・・・つまようじみたいな柔らかいものでほじってみてもダメでしょうか?
Posted by ueda-034 at 2008年11月22日 21:27
硬いピンセットでやっとこ外れました。
無理するとBB壊れます・・・
Posted by こも at 2008年11月29日 22:11
>こもさん

こんばんは。

外れてよかったですね。
大事に酷使してあげてください。
Posted by ueda-034 at 2008年11月29日 22:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。