ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年05月04日

★[琵琶湖]サイト塾・5/3

土曜日にKさんと一緒に琵琶湖に行ってきました。
今回の目的はサイトの達人であるKさんに、この時期のサイトのキモを教えてもらうため。

Kさんから告げられた目標は「2人で50up × 5本」でしたが、今回は目標達成ならずです。
でもスゴく勉強になりましたし、スゴく楽しかったです。


スタートは前回(4/6)同様Oノ島から。
一ヶ月前はほとんど釣り人がいませんでしたが、今日はかなりの数のバスボートが浮いていました。
シャローへの魚のさし具合をチェックして、人の少ない対岸へ移動。

対岸でもOノ島ほどではありませんが、魚は多いです。
しかし40~50cmまでが多く、50upはなかなか見つけられません。

Kさんから魚の見つけ方をレクシャーしてもらいつつ、釣れる可能性の高い魚を譲ってもらいました。
アドバイス通りに攻めると3投目でヒット!


★[琵琶湖]サイト塾・5/3
■「小さいなぁ」と言われましたが40upです(笑)

今まで自分が試したことのない攻め方だったので、この時点で目から鱗です。

このあと推定60upを発見し、Kさんが30分かけてハドルストンとジグヘッドで2回ヒットさせましたが、惜しくもフックアウト。
見ているこっちも大興奮でした。

しかしハドルストンはものスゴく釣れそうな動きをします。
値段(@7500)も重さ(120g)にもビックリですが(笑)


対岸を攻めたあとOノ島に戻り、Kさんは2ゲット、僕は1バラシ。
ここでM野までの南下を決意。

途中でKさんの仲間の方から電話があり、推定60upを見に行くことに。


★[琵琶湖]サイト塾・5/3
■今まで見たことないサイズの見えバスでした

この取水塔には60up以外に、50upが10匹ほどいましたが、皆さん口を揃えて「どれも絶対に釣れない魚だ」と言っていました。
経験のある人がそういうんだからそうなんでしょう(笑)
僕は姿を見れただけでも興奮していました(^^;


寄り道のあとたどり着いたM野のシャローは見えバス天国でした。

もう一度Kさんにサイトの釣り方をおさらいしてもらい、さらに手助けまでしてもらって、ようやく2匹目をゲット。


★[琵琶湖]サイト塾・5/3
■45cmには届かず

この1匹でコツがつかめたような気がしたので、このあとは自分一人でチャレンジ!


★[琵琶湖]サイト塾・5/3
■同じようなサイズが2匹釣れました

結局ここまでで僕は40upを4匹、Kさんが40upを8匹。

50upのデカバスは釣れていませんが、個人的にはサイトのスキルが大幅にアップしたので、大満足です。


その後は風が吹き始めたこともあって、木ノ浜/赤野井までさらに南下。
手にしたばかりのエアリアルHPを使って、ジグヘッドで狙いますが、釣れてくるのは30cm台ばかり・・・。


★[琵琶湖]サイト塾・5/3
■時間が比較的遅かったからかボートもまばら


★[琵琶湖]サイト塾・5/3
■GPS魚探だと浚渫跡もわかるのでとっても面白いです


ジグヘッドでの数釣りを堪能したあとは、ダメモトで南湖西岸のシャローをチェックしましたが、水がかなり汚くてダメダメでした。
西岸ちょい沖のウィードエリアでも小バスの反応があるのみ。


結局まともな釣果は全て北湖で、最終的な釣果は40up × 12匹(僕:4匹、Kさん:8匹)でした。

Kさんのおかげで苦手だったサイトの釣りが、引き出しのひとつに生まれ変わりました!
50upは釣れませんでしたが、この時期の釣りの幅が広がったのがとってもうれしいです。




文中に「サイトの釣り」という表現がたくさんありますが、いわゆる「卵を守っているオスバスを狙った釣り」ではありません。

バスの産卵行動は下記の流れだと考えております。

1.オスバスがネストを作る
2.ネストにプリスポーン状態のメスバスを呼び込む(ペアリング)
3.産卵する
4.オスバスが卵を守る(メスバスはどこかにいってしまう)

今回は上記でいう1.2のバスを狙って釣っておりました。
結果的に僕が釣ったのはオスのバスばかりでしたが・・・。

*サイトフィッシングの是非について議論するつもりはありませんので、ご了承ください。





にほんブログ村 釣りブログへ
このブログの人気記事
フェザージグの世界に衝撃を受けた
フェザージグの世界に衝撃を受けた

スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した
スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した

タックルベリー本社に行ってきた
タックルベリー本社に行ってきた

やっとリコールの予約ができた
やっとリコールの予約ができた

グローブライド本社に行ってきた
グローブライド本社に行ってきた

同じカテゴリー(ブラックバス釣行記)の記事

この記事へのコメント
充実した釣行だったようですね。
釣果もさることながら引き出しがふえるということがうらやましい限りです。
ぼーっとと場の雰囲気にあわせて釣るのも悪くないですがこういう目的を持って釣りにいくのって達成感あるでしょうね!
Posted by bassknights at 2008年05月04日 21:16
有意義な釣りをされたようですね!
サイトにはいろいろキモがあるようですのでまた教えてください!

しかし魚のバックに写っているパラ葦にそそられます(^^)
今週末が楽しみです!
Posted by you-youyou-you at 2008年05月04日 22:37
引き出しが増える有意義な釣り・・・羨ましいです。

それにしても40UP12本とは・・・

やっぱり琵琶湖はすごいトコですね
Posted by drake at 2008年05月04日 23:56
こんばんは

良い型の (きっと私から見たらですが) バスがあがってますね!
楽しそうです。


そろそろ、芦ノ湖のバスが目を覚ます時期らしいので、
行動開始しようかなと思い始めている私です

こりゃ、シーバスより大変そうだな〜と感じている最近です

水平線の見える環境での釣りって、良いですよね。私は大好きです。
Posted by tachibana at 2008年05月05日 00:03
>bassknightsさん

こんばんは。
遅くなってゴメンなさい。

のんびりと釣りとその空気を楽しむことも大好きなのですが、今回は非常に達成感がありました(^^
ちゃんと復習をして、自分のものにしたいと思います!!
Posted by ueda-034 at 2008年05月05日 22:11
>you-youさん

こんばんは。
遅くなってゴメンなさい。

サイトのキモのまだ入り口を見ただけですが、非常に面白かったです。
パラ葦のポイントは北湖ですが、そんなに遠くないので今週末に行ってみますか?

雨が降らないことを祈っております(^^;
Posted by ueda-034 at 2008年05月05日 22:13
>drakeさん

こんばんは。
遅くなってゴメンなさい。

非常に有意義な釣りでした(^^

琵琶湖のポテンシャルにも驚きますが、バスの行動を次々と予測し、その通りに釣り上げてしまう同行のKさんにも驚かされました。
色々な人と釣りに行くのは本当に楽しいですね(^^
Posted by ueda-034 at 2008年05月05日 22:16
>tachibanaさん

こんばんは。
遅くなってゴメンなさい。

僕から見てもいいサイズですよ(笑)
この日はたくさんのデカバスを見てしまったので、相対比較をしてしまっていました(^^;

芦ノ湖のバスとはいいですね!
僕も日本のバスのルーツである芦ノ湖のバスを釣りたくて、2年前の夏に遠征しました!
釣れたのは35cmくらいのバスでしたが、うれしくて足が震えました(^^;

ボート屋の人の話では、時間を選べばちゃんと釣れるみたいでした。
琵琶湖も大好きですが、芦ノ湖のシチュエーションもお気に入りです(^^
Posted by ueda-034 at 2008年05月05日 22:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。