2008年11月06日
[アオリイカ]越前海岸・11/5
≫なんとこのカテゴリへの投稿は2年振り(笑)
≫ボウズじゃなくてよかったです・・・。
またまた時系列が前後しております。
読みにくくてゴメンなさい。
11/3からすそのFP方面へ出張していたのですが、1日早く帰ってくることができました。
せっかくのチャンスデーに会社に行くのもなんなので、代休の消化日とすることに。
静岡からの帰り道は、「どこに釣りに行こうか?」を考えながら運転していました
そこで浮かんだのが3つ。
・奥琵琶湖でフローター
・サンクチュアリ
・日本海でエギング
●奥琵琶湖でフローター
これが本命でした。
いつもの場所で浮けば釣れるだろう・・・と思っていましたが、連日晴天。
秋の晴天といえば放射冷却によるターンオーバーがつきもの。
ということで、本命が揺らぎだしました。
●サンクチュアリ
平日ならいつもよりも釣れるかな~と思っていました。
しかし連日の単独すそのFP釣行で管釣りにちょっと飽きていたので、ひとりで一日釣りを続ける自信がなく・・・。
*ちなみにDTLは「恐ろしく釣れていない」とオーナーが言っていたので、候補から外しました(笑)
●日本海でエギング
もうシーズン終盤です。
2年前までちょくちょく行っていたのですが、土日の管釣り並みの混雑とマナーの悪さに嫌気が差して、足が遠のいておりました。
(混雑していなくて釣れるポイントも探せばあるんでしょうが)
しかし、「この時期の平日なら気持ちよく釣りができるかも!」ということで、2年振りのエギングに決定!!
≫ボウズじゃなくてよかったです・・・。
またまた時系列が前後しております。
読みにくくてゴメンなさい。
11/3からすそのFP方面へ出張していたのですが、1日早く帰ってくることができました。
せっかくのチャンスデーに会社に行くのもなんなので、代休の消化日とすることに。
静岡からの帰り道は、「どこに釣りに行こうか?」を考えながら運転していました

そこで浮かんだのが3つ。
・奥琵琶湖でフローター
・サンクチュアリ
・日本海でエギング
●奥琵琶湖でフローター
これが本命でした。
いつもの場所で浮けば釣れるだろう・・・と思っていましたが、連日晴天。
秋の晴天といえば放射冷却によるターンオーバーがつきもの。
ということで、本命が揺らぎだしました。
●サンクチュアリ
平日ならいつもよりも釣れるかな~と思っていました。
しかし連日の単独すそのFP釣行で管釣りにちょっと飽きていたので、ひとりで一日釣りを続ける自信がなく・・・。
*ちなみにDTLは「恐ろしく釣れていない」とオーナーが言っていたので、候補から外しました(笑)
●日本海でエギング
もうシーズン終盤です。
2年前までちょくちょく行っていたのですが、土日の管釣り並みの混雑とマナーの悪さに嫌気が差して、足が遠のいておりました。
(混雑していなくて釣れるポイントも探せばあるんでしょうが)
しかし、「この時期の平日なら気持ちよく釣りができるかも!」ということで、2年振りのエギングに決定!!
自宅を出たのが9時過ぎ。
もうちょっと早く出れば通勤割引が使えたのですが、エギング用のPEラインを05バイオから08バイオへ巻き替えたりしていたらこんな時間になってしまいました。
ちなみにこんなこともあろうかと08バイオC3000Sの替スプールは入手済みです(^^
越前海岸へは敦賀ICまで高速で行くのが速くて近くて便利なのですが、お金がもったいないので関ヶ原で高速を降りて、一般道でのんびりと向かいます。
![[アオリイカ]越前海岸・11/5](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP2448.jpg)
■最初のポイント
気持ちいいですね~
まぁ、琵琶湖ですけど(笑)
イカちゃんは夕マズメに集中して釣ることにして、琵琶湖の様子を伺いながら時間調整です。
![[アオリイカ]越前海岸・11/5](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP2455.jpg)
■透明度は高いのですが
![[アオリイカ]越前海岸・11/5](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP2451.jpg)
■ターンオーバーしていました
この泡はロッドティップで水をかき混ぜたものなのですが、1分経っても消えないままでした。
この漁港では沖に向かって10投ほどヘビキャロを投げましたが、全く反応はありませんでした。
9月に皆さんと一緒に来たときに、この漁港の中にいたミニ雷魚ちゃん。
同じ魚と思われるものがまだいました
しかしその魚体には管釣りの魚のようなカビが・・・
ツラい光景でした。
管釣りだと魚を丁寧に扱っても、バス、ギルや雷魚だとぞんざいに扱う人がまだまだいたりしますからね・・・。
何かいい解決策はないのでしょうか。
このポイントではコーヒーを1杯飲んだだけで移動。
次はいつものフローターポイントの様子を見に行きます。
![[アオリイカ]越前海岸・11/5](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP2457.jpg)
■ちょっと風がありますね
ここは平日にも関わらずフローターとインフレータブルカヤックの釣り人が1艇ずつ。
それにおかっぱりの方も3名ほど。
この時期の定番ポイントだとは思うのですが、人気なのか情報が早いのか・・・ビックリです。
ここでおかっぱりをやるのは初めてなのですが、いつも浮いている辺りまで「オリャ!」とヘビキャロで遠投
![[アオリイカ]越前海岸・11/5](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP2459.jpg)
■いつもの場所でいつものサイズ
1投目から釣れました(^^
やっぱりエギングタックルは飛びますね~
30分で5匹ほどキャッチして、ようやく若狭へ移動します。
![[アオリイカ]越前海岸・11/5](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP2465.jpg)
■某人気漁港
実は最初は隣の漁港に行ったんです。
個人的にはボウズになったことのない実績ポイント。
道路から見ても一番好きな角のポイントが空いていたので、「釣れる!あそこから投げれば絶対に釣れる!」と、ワクワクしながらテトラ帯へ向かいました。
しかし・・・釣りをせずに撤退しました。
日本海は荒波に耐えるためにメチャクチャ大きなテトラポットが入っています。
いつもは誰かと一緒ですし、周りにも釣り人がいます。
しかし今日は見える範囲には誰も人がいません。
万が一、テトラから落ちたら・・・絶対に助かりません。
海に落ちるだけならPFD(ライジャケ)を着ているので助かるかもしれませんが、テトラの間に落ちたら終わりです。
一番高いところは5mくらいです。
正直、PFDよりもヘルメットが欲しいと思いました。
PFDも膨張式よりも、浮力体のタイプの方がいいかも・・・。
と、勇気ある撤退(実際は高所恐怖症 + ビビリなだけw)のあとは、足場の良い漁港に来ました。
堤防でサビキをやっている人は小アジを鈴なりで釣っています。
しかしその小アジでヤエンをやっている人たちのロッドは曲がりません。
ここでは1時間ほどシャクっていましたが、反応がないまま移動。
次なるポイントは、ひでとに電話で聞いたテトラ帯。
ここは2年前にも来たポイントです。
このポイントも誰もいません。
サイトでイカを探しますが、全く見つからず。
日没まではあと1時間。
ステイ中に引っかかったウィードの団子を高速で回収してくると、後ろから黒い影が・・・。
胴長20cmくらいのイカちゃんです!!
しばらく近くにとどまっていたのでサイトで狙いましたが、僕のエギには反応せずに深場にお帰りになってしまいました
しかしイカの姿が見えたことで僕のやる気は一気に向上!
sepiaさんにいただいたアドバイスを参考に底を中心に攻めますが、根掛かり・・・。
フロロ2号のリーダーが切れてしまいました。(メインラインはPE1号です)
テトラの上でノーネームノットを組みなおして、リーダーはフロロの3号に。
「これで根掛かりにも負けないぞ・・」と思いながら、シャクリ続けると底近くで「コツン♪」とアタリ!!!
シャクリかアワセかよくわからないアワセを入れて、ジェット噴射を感じながら恐ろしいくらい慎重に寄せてきます。
デカバスを掛けたときかそれ以上の緊張感でした
ラインの心配はないので、3mくらいあるテトラまで抜き上げ
![[アオリイカ]越前海岸・11/5](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/081105_1659%7E0001.jpg)
■2年振りのご対面
興奮しすぎて、デジカメで写真を撮るのを忘れていました。
そのくらい興奮しました!!
![[アオリイカ]越前海岸・11/5](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP2469.jpg)
■日没ギリギリ
このあとも2杯目を狙って、15分ほどシャクっていましたが・・・
![[アオリイカ]越前海岸・11/5](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP2472.jpg)
■すっかり真っ暗に
しかし、昼間の暖かさにジャケットを脱いで、Tシャツ1枚で釣りをしていた僕は暗さだけでなく寒さでもギブアップ。
釣りに来て、風邪を引くわけにはいきませんからね・・・。
結局1杯しか釣れませんでしたが、心は満たされました。
これで今後も無事に楽しくイカ釣りができそうです。
来シーズンはボートエギングにトライしたいです!
(sepiaさん ご指導よろしくお願いします!!)
![[アオリイカ]越前海岸・11/5](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP2460.jpg)
■本日のタックル(撮影は琵琶湖w)
ロッド : カラマレッティー GOCS-832M(オリムピック)
リール : 08 バイオマスター C3000S(シマノ)
ライン : シーバスPE 1号(東レ)
エギ : ミッドスクイッド 3.0号(ダイワ)
もうちょっと早く出れば通勤割引が使えたのですが、エギング用のPEラインを05バイオから08バイオへ巻き替えたりしていたらこんな時間になってしまいました。
ちなみにこんなこともあろうかと08バイオC3000Sの替スプールは入手済みです(^^
越前海岸へは敦賀ICまで高速で行くのが速くて近くて便利なのですが、お金がもったいないので関ヶ原で高速を降りて、一般道でのんびりと向かいます。
![[アオリイカ]越前海岸・11/5](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP2448.jpg)
■最初のポイント
気持ちいいですね~
まぁ、琵琶湖ですけど(笑)
イカちゃんは夕マズメに集中して釣ることにして、琵琶湖の様子を伺いながら時間調整です。
![[アオリイカ]越前海岸・11/5](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP2455.jpg)
■透明度は高いのですが
![[アオリイカ]越前海岸・11/5](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP2451.jpg)
■ターンオーバーしていました
この泡はロッドティップで水をかき混ぜたものなのですが、1分経っても消えないままでした。
この漁港では沖に向かって10投ほどヘビキャロを投げましたが、全く反応はありませんでした。
9月に皆さんと一緒に来たときに、この漁港の中にいたミニ雷魚ちゃん。
同じ魚と思われるものがまだいました

しかしその魚体には管釣りの魚のようなカビが・・・

ツラい光景でした。
管釣りだと魚を丁寧に扱っても、バス、ギルや雷魚だとぞんざいに扱う人がまだまだいたりしますからね・・・。
何かいい解決策はないのでしょうか。
このポイントではコーヒーを1杯飲んだだけで移動。
次はいつものフローターポイントの様子を見に行きます。
![[アオリイカ]越前海岸・11/5](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP2457.jpg)
■ちょっと風がありますね
ここは平日にも関わらずフローターとインフレータブルカヤックの釣り人が1艇ずつ。
それにおかっぱりの方も3名ほど。
この時期の定番ポイントだとは思うのですが、人気なのか情報が早いのか・・・ビックリです。
ここでおかっぱりをやるのは初めてなのですが、いつも浮いている辺りまで「オリャ!」とヘビキャロで遠投

![[アオリイカ]越前海岸・11/5](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP2459.jpg)
■いつもの場所でいつものサイズ
1投目から釣れました(^^
やっぱりエギングタックルは飛びますね~
30分で5匹ほどキャッチして、ようやく若狭へ移動します。
![[アオリイカ]越前海岸・11/5](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP2465.jpg)
■某人気漁港
実は最初は隣の漁港に行ったんです。
個人的にはボウズになったことのない実績ポイント。
道路から見ても一番好きな角のポイントが空いていたので、「釣れる!あそこから投げれば絶対に釣れる!」と、ワクワクしながらテトラ帯へ向かいました。
しかし・・・釣りをせずに撤退しました。
日本海は荒波に耐えるためにメチャクチャ大きなテトラポットが入っています。
いつもは誰かと一緒ですし、周りにも釣り人がいます。
しかし今日は見える範囲には誰も人がいません。
万が一、テトラから落ちたら・・・絶対に助かりません。
海に落ちるだけならPFD(ライジャケ)を着ているので助かるかもしれませんが、テトラの間に落ちたら終わりです。
一番高いところは5mくらいです。
正直、PFDよりもヘルメットが欲しいと思いました。
PFDも膨張式よりも、浮力体のタイプの方がいいかも・・・。
と、勇気ある撤退(実際は高所恐怖症 + ビビリなだけw)のあとは、足場の良い漁港に来ました。
堤防でサビキをやっている人は小アジを鈴なりで釣っています。
しかしその小アジでヤエンをやっている人たちのロッドは曲がりません。
ここでは1時間ほどシャクっていましたが、反応がないまま移動。
次なるポイントは、ひでとに電話で聞いたテトラ帯。
ここは2年前にも来たポイントです。
このポイントも誰もいません。
サイトでイカを探しますが、全く見つからず。
日没まではあと1時間。
ステイ中に引っかかったウィードの団子を高速で回収してくると、後ろから黒い影が・・・。
胴長20cmくらいのイカちゃんです!!
しばらく近くにとどまっていたのでサイトで狙いましたが、僕のエギには反応せずに深場にお帰りになってしまいました

しかしイカの姿が見えたことで僕のやる気は一気に向上!
sepiaさんにいただいたアドバイスを参考に底を中心に攻めますが、根掛かり・・・。
フロロ2号のリーダーが切れてしまいました。(メインラインはPE1号です)
テトラの上でノーネームノットを組みなおして、リーダーはフロロの3号に。
「これで根掛かりにも負けないぞ・・」と思いながら、シャクリ続けると底近くで「コツン♪」とアタリ!!!
シャクリかアワセかよくわからないアワセを入れて、ジェット噴射を感じながら恐ろしいくらい慎重に寄せてきます。
デカバスを掛けたときかそれ以上の緊張感でした

ラインの心配はないので、3mくらいあるテトラまで抜き上げ

![[アオリイカ]越前海岸・11/5](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/081105_1659%7E0001.jpg)
■2年振りのご対面
興奮しすぎて、デジカメで写真を撮るのを忘れていました。
そのくらい興奮しました!!
![[アオリイカ]越前海岸・11/5](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP2469.jpg)
■日没ギリギリ
このあとも2杯目を狙って、15分ほどシャクっていましたが・・・
![[アオリイカ]越前海岸・11/5](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP2472.jpg)
■すっかり真っ暗に
しかし、昼間の暖かさにジャケットを脱いで、Tシャツ1枚で釣りをしていた僕は暗さだけでなく寒さでもギブアップ。
釣りに来て、風邪を引くわけにはいきませんからね・・・。
結局1杯しか釣れませんでしたが、心は満たされました。
これで今後も無事に楽しくイカ釣りができそうです。
来シーズンはボートエギングにトライしたいです!
(sepiaさん ご指導よろしくお願いします!!)
![[アオリイカ]越前海岸・11/5](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/IMGP2460.jpg)
■本日のタックル(撮影は琵琶湖w)
ロッド : カラマレッティー GOCS-832M(オリムピック)
リール : 08 バイオマスター C3000S(シマノ)
ライン : シーバスPE 1号(東レ)
エギ : ミッドスクイッド 3.0号(ダイワ)
Posted by ueda at 21:04│Comments(12)
│釣行記(SW)
この記事へのコメント
こんばんは!
いや~私も行きたかったな~(笑)
しかし久々といえど釣られるあたりさすがですね~!
それにエギングロッドもしっかりお持ちで・・・(^^)
来年は絶対一緒に行きましょうね~!
ってかまだ今年も有り・・・!?
いや~私も行きたかったな~(笑)
しかし久々といえど釣られるあたりさすがですね~!
それにエギングロッドもしっかりお持ちで・・・(^^)
来年は絶対一緒に行きましょうね~!
ってかまだ今年も有り・・・!?
Posted by you-you at 2008年11月06日 21:15
こんばんわ!
いつも楽しそうな記事ですよね~(^^)
毎回見る度に「釣りしてぇ~」と思っちゃいます!
琵琶湖・・・・・・いいなぁ~
早く会社辞めて琵琶湖にどっぷり・・・・・夢ですな(笑
そして日本海のイカちゃんも美味しそう♪
あ~都会は嫌っす(笑
いつも楽しそうな記事ですよね~(^^)
毎回見る度に「釣りしてぇ~」と思っちゃいます!
琵琶湖・・・・・・いいなぁ~
早く会社辞めて琵琶湖にどっぷり・・・・・夢ですな(笑
そして日本海のイカちゃんも美味しそう♪
あ~都会は嫌っす(笑
Posted by 番長 at 2008年11月06日 21:17
こんばんは。
ueda-034さんも、エギングされるんですね。
別のところに入ったかと勘違いしましたけど、新鮮に感じましたよ。
でも、きっちり良型アオリをゲットされて流石です。
(私も高いところダメ・・・堤防の上で立つのも苦手なくらい)
私は今期はじめたくちで、ベストをつくせないまま終了しそうですが、もう1回くらいチャレンジしようかな~。
ueda-034さんも、エギングされるんですね。
別のところに入ったかと勘違いしましたけど、新鮮に感じましたよ。
でも、きっちり良型アオリをゲットされて流石です。
(私も高いところダメ・・・堤防の上で立つのも苦手なくらい)
私は今期はじめたくちで、ベストをつくせないまま終了しそうですが、もう1回くらいチャレンジしようかな~。
Posted by リーダー
at 2008年11月06日 21:25

こんばんは♪
湖でも海でも共に写っている空が晴れてて高くて気持ち良さそうです☆☆☆
ちょっと暖かすぎる秋ですが良い空気吸って若狭陸っぱりでは、この時期では貴重なイカをゲットされて最高だと思います♪
30日の日曜空いてたら教えて下さい、熊野灘レンボなと・・・
湖でも海でも共に写っている空が晴れてて高くて気持ち良さそうです☆☆☆
ちょっと暖かすぎる秋ですが良い空気吸って若狭陸っぱりでは、この時期では貴重なイカをゲットされて最高だと思います♪
30日の日曜空いてたら教えて下さい、熊野灘レンボなと・・・
Posted by sepia at 2008年11月06日 22:15
すそのにいたかと思えば、琵琶湖に出没しその後、若狭ですか~
結構な移動距離ですよね~
自分にはそんな精力的に動くのは無理そうです。
エギングって経験無いですが、会社の仲間から勧められるんですよね~
バス用タックルでもOKだよって言われるんですが・・・
どうせやるならエギング用タックル揃えたいし・・・
ちょっと安いタックルでも揃えてみようかと悩んでます。
結構な移動距離ですよね~
自分にはそんな精力的に動くのは無理そうです。
エギングって経験無いですが、会社の仲間から勧められるんですよね~
バス用タックルでもOKだよって言われるんですが・・・
どうせやるならエギング用タックル揃えたいし・・・
ちょっと安いタックルでも揃えてみようかと悩んでます。
Posted by ゆま坊 at 2008年11月07日 09:26
>you-youさん
おはようございます。
当ブログの「釣行記(SW)」カテゴリへの初コメントはyou-youさんが初めてです(笑)
ありがとうございます。
この日は何度か心が折れて、「帰りは琵琶湖のどこで釣りをしようか?」なんて考えてもいました(笑)
しかし、you-youさんが10杯以上も釣っているのに、僕だけボウズというのは恥ずかしすぎる・・・と、あえて変なライバル心を抱きながらシャクリ続けてみました。
ということで、イカちゃんが釣れたのはyou-youさんのおかげでもあります(^^
ありがとうございます!!
今度はぜひともご一緒しましょう!!
おはようございます。
当ブログの「釣行記(SW)」カテゴリへの初コメントはyou-youさんが初めてです(笑)
ありがとうございます。
この日は何度か心が折れて、「帰りは琵琶湖のどこで釣りをしようか?」なんて考えてもいました(笑)
しかし、you-youさんが10杯以上も釣っているのに、僕だけボウズというのは恥ずかしすぎる・・・と、あえて変なライバル心を抱きながらシャクリ続けてみました。
ということで、イカちゃんが釣れたのはyou-youさんのおかげでもあります(^^
ありがとうございます!!
今度はぜひともご一緒しましょう!!
Posted by ueda-034 at 2008年11月07日 09:48
>番長さん
おはようございます。
番長さんの釣行記の破壊力に比べれば、屁みたいなものです・・・(^^;
でも琵琶湖が近い(近いですよw)のは、恵まれているんだなと改めて思いました。
若狭もフルで高速を使えば、1時間半くらいで行けますしね~
(片道3,500円くらい掛かりますが)
都会は魅力的なお店が多くてステキです。
それにたくさんの釣り仲間の方々もいらっしゃいますし・・・(^^
おはようございます。
番長さんの釣行記の破壊力に比べれば、屁みたいなものです・・・(^^;
でも琵琶湖が近い(近いですよw)のは、恵まれているんだなと改めて思いました。
若狭もフルで高速を使えば、1時間半くらいで行けますしね~
(片道3,500円くらい掛かりますが)
都会は魅力的なお店が多くてステキです。
それにたくさんの釣り仲間の方々もいらっしゃいますし・・・(^^
Posted by ueda-034 at 2008年11月07日 09:51
>リーダーさん
おはようございます。
今では信じられないことですが、このブログは当初「ソルトウォーター」のカテゴリに登録しておりました(笑)
当時はボートシーバスにも年に4~5回行っていたのですが、こちらも2年ゴブサタです。
というか、2年前に最後にエギングに行った日は、名古屋港でボートシーバスをやって、そのまま若狭湾に・・・という荒行をだったことを思い出しました(^^;
まぁ、ボートシーバスが全然釣れなくてストレスがたまっていたからなんですけどね。
リーダーさんのアジングにもインスパイアされてしまいそうです!!!
おはようございます。
今では信じられないことですが、このブログは当初「ソルトウォーター」のカテゴリに登録しておりました(笑)
当時はボートシーバスにも年に4~5回行っていたのですが、こちらも2年ゴブサタです。
というか、2年前に最後にエギングに行った日は、名古屋港でボートシーバスをやって、そのまま若狭湾に・・・という荒行をだったことを思い出しました(^^;
まぁ、ボートシーバスが全然釣れなくてストレスがたまっていたからなんですけどね。
リーダーさんのアジングにもインスパイアされてしまいそうです!!!
Posted by ueda-034 at 2008年11月07日 09:54
>sepiaさん
おはようございます。
ステキなアドバイスをありがとうございました。
おかげさまで心がポッキリ折れることなく、釣りを続けることができました。
久々に水平線に向かってフルキャストしましたが、本当に気持ちいいですね。
「釣れなくてもいいか・・・」と思いかけました(笑)
おかげさまで最高の1日になりました!!
おはようございます。
ステキなアドバイスをありがとうございました。
おかげさまで心がポッキリ折れることなく、釣りを続けることができました。
久々に水平線に向かってフルキャストしましたが、本当に気持ちいいですね。
「釣れなくてもいいか・・・」と思いかけました(笑)
おかげさまで最高の1日になりました!!
Posted by ueda-034 at 2008年11月07日 09:58
>ゆま坊さん
おはようございます。
移動距離は思ったよりも大したことないんですよ~
名古屋~湖北(琵琶湖)なら100kmもないですし、越前海岸でも140kmくらいです・・・と、独身だからこそなせる業かもしれませんが(^^;
まだまだエギング素人の僕ですが、ロッドよりもPEラインを使うことの方が重要だと思います。
PEラインを使えばバスロッドでも充分対応可能だと思いますが、ポイントが沖にあったり、釣り座が堤防やテトラ帯などの足場が高いポイントですと、やっぱり長いロッドのアドバンテージはかなりのものになると思います。
って、当たり前の話ですね・・・ゴメンなさい(^^;
おはようございます。
移動距離は思ったよりも大したことないんですよ~
名古屋~湖北(琵琶湖)なら100kmもないですし、越前海岸でも140kmくらいです・・・と、独身だからこそなせる業かもしれませんが(^^;
まだまだエギング素人の僕ですが、ロッドよりもPEラインを使うことの方が重要だと思います。
PEラインを使えばバスロッドでも充分対応可能だと思いますが、ポイントが沖にあったり、釣り座が堤防やテトラ帯などの足場が高いポイントですと、やっぱり長いロッドのアドバンテージはかなりのものになると思います。
って、当たり前の話ですね・・・ゴメンなさい(^^;
Posted by ueda-034 at 2008年11月07日 10:11
なるほど・・・
ってことは来年に向けて7ftクラスのロングロッドを用意して、ハイギアのジリオンにPE巻けるように下巻きして準備すればイイってことですね!
それとリーダー結束の練習・・・これが一番の難題です(大汗
奥琵琶湖から若狭ならそんなに遠くないでしょ?
って行く気になってる自分が怖い・・・
ってことは来年に向けて7ftクラスのロングロッドを用意して、ハイギアのジリオンにPE巻けるように下巻きして準備すればイイってことですね!
それとリーダー結束の練習・・・これが一番の難題です(大汗
奥琵琶湖から若狭ならそんなに遠くないでしょ?
って行く気になってる自分が怖い・・・
Posted by drake at 2008年11月07日 16:52
>drakeさん
こんばんは。
>来年に向けて...
そういうことです(笑)
奥琵琶湖から若狭ならあっという間ですよ。
敦賀なら30分も掛からないと思います!
ノットは・・・今度フローターでご一緒したときにちょっとやってみます?
FGノットやノーネームノットならちゃんとできている(つもり)と思いますので・・・(^^;
こんばんは。
>来年に向けて...
そういうことです(笑)
奥琵琶湖から若狭ならあっという間ですよ。
敦賀なら30分も掛からないと思います!
ノットは・・・今度フローターでご一緒したときにちょっとやってみます?
FGノットやノーネームノットならちゃんとできている(つもり)と思いますので・・・(^^;
Posted by ueda-034 at 2008年11月08日 17:26