ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年12月01日

[プラノ1354]ロッドホルダー装着

今年の4月に中身のプラノ3500が欲しくて衝動買いしてしまったプラノ1354

当初の予定通り中身を抜かれたまま放置されていたのですが、先日セール中のPOPEYEに行った際に購入したスミスのEVAロッドホルダーを装着してみました。


[プラノ1354]ロッドホルダー装着
■横に付けました

取り付けの手順はプラノ1612のときとほぼ同じです。

・ピンバイスで穴を開けて
 ↓
・リーマーでグリグリして
 ↓
・ボルト止め

といった感じで、位置決めから完成まで10分くらいでした。

ただロッドホルダーの穴の位置が左右対称ではないという点に要注意です。


僕はいい加減な性格なので現物合わせで進めちゃうのですが、ちゃんと中心を出して・・・とやっていくとかなりの確率でズレが発生すると思われます。


[プラノ1354]ロッドホルダー装着
■一応ズレることなく装着できました


ところで、上のホルダーが斜めに取り付けているのは、上蓋の開閉を考えてのことです。

本当はホルダー2つともトレーの位置に付けた方が見た目もスッキリするのですが、オフセット量が少ないので、ロッドを挿すことができません(笑)


[プラノ1354]ロッドホルダー装着
■ロッドを挿すとこんな感じ


[プラノ1354]ロッドホルダー装着
■上蓋の開閉も問題なし


見た目はちょっと変ですが、この手のタックルボックスは実用性重視なのでこれでヨシです。
ただ上蓋の開閉を重視したため、ベイトロッドのトリガー(スピニングのリールフット)とホルダーの位置に関連性を持たせられませんでした。
僕が今使っているプラノ1612と同じように底でロッドを支えることになるのですが、このEVAロッドホルダーは底が簡単に抜けるようになっているので、タックルボックスを持ち上げてちょっと衝撃を加えると、底が抜けてしまいます(汗)

底が抜けてもトリガー(リールフット)でロッドを保持できるのですが、底を紛失する可能性がありますし、底を抜いて使うとグリップエンドが地面に付いてしまいます。
この部分は接着剤で固定した方が使いやすそうです。
*EVAの接着もエポキシでいいんですかね?


[プラノ1354]ロッドホルダー装着
■ビスの張り出しもほとんどありません


気になっていたボックスの内部へのビスの張り出しも、プラノ3500の出し入れにはほとんど影響がありません。
引っかかることなくプラノ3500を引き出すことができますニコニコ

ただ左右同じ段にロッドホルダーを付けると不具合が発生しそうです。
実際に試したわけではありませんが、純正のビスとナットを使う限りはそこまでのクリアランスはないと思います。

右にもロッドホルダーを付けるのであれば、下のホルダーを今付けている位置よりも一段上にする必要があります・・・・・・が、そうするとますます不細工に・・・ガーン


見た目はちょっと・・・ですが、プラノ1612はイヤという人には1354という選択肢もありだと思いますよ~
一応ロッドホルダーも取り付けられますし、むしろハードルアーがメインの人(=スプーンワレットの数が少ない人)には引き出し式のこちらの方が使いやすいかもしれません。

プラグはプラノ3500に入れているのですが、1612だと取り出す際に中蓋が邪魔なんですよね~
いつもは上蓋の反対側に置いているのですが、その点は引き出し式の1354の方が楽だと思います。
といいつつ1612の収納力も捨てがたい・・・。

ということで、しばらく両方のボックスを使ってみて、1612か1354のどちらをメインに使うか考えてみたいと思います(^^


[12/2]写真を差し替えました





にほんブログ村 釣りブログへ
このブログの人気記事
フェザージグの世界に衝撃を受けた
フェザージグの世界に衝撃を受けた

スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した
スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した

タックルベリー本社に行ってきた
タックルベリー本社に行ってきた

やっとリコールの予約ができた
やっとリコールの予約ができた

グローブライド本社に行ってきた
グローブライド本社に行ってきた

同じカテゴリー(タックル)の記事

この記事へのコメント
スミスからそれ出た時はやられた〜って感じでしたよ。

プラノの改造を面倒がっていた私が、
ロッドビルドしているのが不思議な気がします(笑)

物が多い私は1812が必要かな〜と思いだしてます…
Posted by ひでっち at 2008年12月01日 15:23
こんばんは~

いよいよ管釣りモード突入ですね~!

最近私も1612に飽きてきたので何か違うのないかな~って物色しております(^^)

プラグをもう少し増やそうかと思っておりますのでこの1354は魅力的です!
見つけたら買っちゃうかも・・・(笑)
Posted by you-youyou-you at 2008年12月01日 21:47
ミノーやクランクが増えると1354の方がきっと便利でしょうね!
1354って座れるの?
Posted by drake at 2008年12月02日 08:35
>ひでっちさん

おはようございます。

僕もやられた~って思いましたよ。
値段も安かったですし・・・。


>プラノの改造を面倒がっていた私が...

確かに・・・です(笑)

僕の1612はいまだに中身はスッカスカです(^^;
Posted by ueda-034 at 2008年12月02日 09:24
>you-youさん

おはようございます。
名古屋もめっきり寒くなってきたので、管釣り&琵琶湖でセコ釣りモードですかね。

先日も東急ハンズでプラノの工具用のタックルボックスをガン見していたのですが、「コレダ!」ってものにはめぐり合えませんでした。

1612の代替だと1354よりも1サイズ大きい1363/1364もいいかもしれませんね~
magさんのところで紹介されていましたが、専用のロッドホルダーもあるようですし(^^
Posted by ueda-034 at 2008年12月02日 09:28
>drakeさん

おはようございます。
そちらは釣れていますか~?

プラグを使う機会が増えると、引き出しタイプの方が使いやすそうです。
でも究極は番長さんみたいなトレー式かもしれませんね!
番長さんの管釣りBOXは衝撃的でした!!


>1354って座れるの?

強度的には大丈夫そう(多分)ですが、500mlのペットボトルとほぼ同じくらいの高さしかないので、座るとひっくり返りそうになります(笑)

座るのであれば1363/1364の方がよさそうですよ~
Posted by ueda-034 at 2008年12月02日 09:32
こんばんわ!

かなり遅れ気味ですみません(汗汗


プラノの縦型もいいなぁ~なんて思ってるんですよね~

ガンガン物が入るのが魅力的っす(^^)

両開きはかなりの収納力がありますが
座れないんですよね(あせ

今狙っているのがプラノなんですが
これまた引き出し式なんですよね

使うかどうかわからないので買うの躊躇してますが(^^)
Posted by 番長 at 2008年12月03日 16:34
>番長さん

こんばんは。
大変なときにコメントありがとうございます(^^

すそのFPで見せてもらった番長さんのタックルボックスは衝撃的でしたよ~
思わず写真撮っちゃいましたし(笑)

番長さんの狙っているプラノがどのモデルなのかも気になります!!
Posted by ueda-034 at 2008年12月03日 16:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。