2009年04月03日
スコーンリグの重さ
久々に登場のデジタルスケールシリーズです!
東のお仲間のこの方やこの方やこの方のところでも臨戦態勢となっているスコーンリグ。
メディアを見ていると、「トレーラーは○○がいい」とか、ロッドパワーは「Hがいい」とか「MHで充分だ」と色々な意見を耳にします。

■久々登場のデジタルスケール
僕はスコーンリグにはスコーンジグとスタッガーの6インチを組み合わせております。
正確にはスタッガーでなくてブルーザーですけどね(笑)
ラバジの重さはパッケージと本体に表示されていますが、トレーラーのスタッガーの重さはどこにも表示されていません。
ということで、久々に量ってみました(^^
東のお仲間のこの方やこの方やこの方のところでも臨戦態勢となっているスコーンリグ。
メディアを見ていると、「トレーラーは○○がいい」とか、ロッドパワーは「Hがいい」とか「MHで充分だ」と色々な意見を耳にします。

■久々登場のデジタルスケール
僕はスコーンリグにはスコーンジグとスタッガーの6インチを組み合わせております。
正確にはスタッガーでなくてブルーザーですけどね(笑)
ラバジの重さはパッケージと本体に表示されていますが、トレーラーのスタッガーの重さはどこにも表示されていません。
ということで、久々に量ってみました(^^

■スコーンジグの9g
11.7g(表示+2.7g/130%)でした。
9gというのはヘッドだけの重さですかね~

■ブルーザー(スタッガー)6インチ
∵・(゚ε゚ )ブッ!!
まさかの22.0g!!
14g以上はあるだとうとは思っていましたが、こんなに重たかったとは・・・。

■スコーンリグの状態
11.7 + 22.0 = 33.7g
・・・あれ?
33.5gになってる・・・(汗)
微妙にスタッガーの一部がテーブルに接触していたのかもしれません。
まぁ、このくらいの重さならMパワーのロッドでも投げられますね。
フルキャストはHパワーくらいないと厳しいかもしれませんが、ボート釣りであればそんなに投げる必要はないですからね~(^^
おまけで、同じ吉田さんプロデュースのカルラバも量ってみました。
(まぁ、あれです・・・例のDVDに影響されまくっているってことです)

■カルラバ1.5g
5.5g(表示+4.0g/367%)・・・いきなり3倍以上のウエイトに困惑してしまいました。
1.5gというのはヘッドに内蔵されているタングステンシンカーの重さなのでしょうか・・・ね?

■スタッガー3インチ
こちらはほぼ予想通りの4.3gでした。
ということはカルラバのセットは5.5 + 4.3 = 9.8g
これならベイトタックルでも余裕で使えますね~といいたいところなのですが、ヘッドが大きい割りに軽いためか、スプール径の大きいリール(赤ジリオン)だとキャスティングが結構シビアでした。
キャスコンを締めないと常時サミングを求められますし、締めこむと失速するし・・・。
次はカルラバ用にピクシーにフロロの3号でも巻いていきましょうかね~
次の琵琶湖釣行が楽しみです!!
タグ :デジタルスケール
Posted by ueda at 12:00│Comments(10)
│デジタルスケール
この記事へのコメント
ありがとうございます!
私にはさっぱり良く分からん、スコーン。
重さ含めていろいろ分かりました。
わかっても生かせるかは?ですが(笑)
ですが…カルラバ?!
また、お勉強しなくては…
私にはさっぱり良く分からん、スコーン。
重さ含めていろいろ分かりました。
わかっても生かせるかは?ですが(笑)
ですが…カルラバ?!
また、お勉強しなくては…
Posted by ひでっち at 2009年04月03日 12:04
1/2 oz 位です!という言葉に騙された一人です
1.5oz あるじゃん!!!
ま、気にしませんけれど (笑)
ただ・・・・ちょと重すぎな気も・・・・
ま困らんか!
でも、キャストというよりは、ぶわっ~っと投げ込んで、ぼちゃ~んって感じになりそ。
1.5oz あるじゃん!!!
ま、気にしませんけれど (笑)
ただ・・・・ちょと重すぎな気も・・・・
ま困らんか!
でも、キャストというよりは、ぶわっ~っと投げ込んで、ぼちゃ~んって感じになりそ。
Posted by tachibana at 2009年04月03日 12:10
>ひでっちさん
こんにちは。
スコーンは僕もよくわかりません(^^;
重さは想像以上でしたよ~
ロッドのパワーも大事だと思うのですが、しっかりとフッキングさせられるバットパワーがより大切だと感じました。
カルラバはそんなに流行っていないと思います。
でも僕の中では火が点きかけています(^^;
こんにちは。
スコーンは僕もよくわかりません(^^;
重さは想像以上でしたよ~
ロッドのパワーも大事だと思うのですが、しっかりとフッキングさせられるバットパワーがより大切だと感じました。
カルラバはそんなに流行っていないと思います。
でも僕の中では火が点きかけています(^^;
Posted by ueda-034 at 2009年04月03日 14:58
>tachibanaさん
こんにちは。
>1/2 oz 位です!
あれ・・・もしかして僕が言いましたっけ?(汗)
言ってないような、言ったような・・・。
VAGAならバットがしっかりとしていますから、しっかりとバスの口をつんざくことができると思いますよ~
キャストはポワ~ンな感じで問題ないです!!
こんにちは。
>1/2 oz 位です!
あれ・・・もしかして僕が言いましたっけ?(汗)
言ってないような、言ったような・・・。
VAGAならバットがしっかりとしていますから、しっかりとバスの口をつんざくことができると思いますよ~
キャストはポワ~ンな感じで問題ないです!!
Posted by ueda-034 at 2009年04月03日 15:00
こんばんわ!
只今帰宅致しました!
惨敗でしたが、スコーンリグの「重み」を
身をもって体験して参りました!
VAGAでフルキャスト可能っす!
今回は色気を出して太めのフロロで行ったの
ですが、PEならぶっ飛びではないかと・・・・・
只今帰宅致しました!
惨敗でしたが、スコーンリグの「重み」を
身をもって体験して参りました!
VAGAでフルキャスト可能っす!
今回は色気を出して太めのフロロで行ったの
ですが、PEならぶっ飛びではないかと・・・・・
Posted by 番長 at 2009年04月03日 17:13
>番長さん
こんばんは。
営業活動お疲れ様でした。
スコーンをフルキャストとは、VAGAのバッドパワーのなせる業ですね(^^
フレイムの664も~3/4ozまで背負える仕様ですが、フルキャストはとてもじゃないけど無理っすよ・・・。
PEはエリアによってはアオコを拾ってしまうかもしれませんです。
基本的には水のいいエリアを狙うつもりですが(^^;
こんばんは。
営業活動お疲れ様でした。
スコーンをフルキャストとは、VAGAのバッドパワーのなせる業ですね(^^
フレイムの664も~3/4ozまで背負える仕様ですが、フルキャストはとてもじゃないけど無理っすよ・・・。
PEはエリアによってはアオコを拾ってしまうかもしれませんです。
基本的には水のいいエリアを狙うつもりですが(^^;
Posted by ueda-034 at 2009年04月03日 18:53
こんばんわ!
カルラバ持ってますが1.5gじゃないとは薄々思ってたんですが5.5gってw
ベイトのULで投げてて、物凄い違和感あったのが解決されました~
最近のビッグベイトの「重さ1ozクラス」って書いてあって曖昧な奴を一回チェックしたくなりました!
カルラバ持ってますが1.5gじゃないとは薄々思ってたんですが5.5gってw
ベイトのULで投げてて、物凄い違和感あったのが解決されました~
最近のビッグベイトの「重さ1ozクラス」って書いてあって曖昧な奴を一回チェックしたくなりました!
Posted by ちんねん
at 2009年04月03日 20:08

>ちんねんさん
こんばんは!
僕もカルラバは疑いの目で見ておりましたが、3.5倍だとは思いませんでしたよ~
カルラバとスタッガー(3インチ)で 1.5 + 4.3 = 5.8g とかであれば、「アルデバランを買うしかないかな(笑)」なんて考えていましたが、10gもあれば普通のリールでいけそうですね。
ルアーの重さも総額表示というか、実際の重さを表示して欲しいですよね~
スピナベなんて特に(^^;
こんばんは!
僕もカルラバは疑いの目で見ておりましたが、3.5倍だとは思いませんでしたよ~
カルラバとスタッガー(3インチ)で 1.5 + 4.3 = 5.8g とかであれば、「アルデバランを買うしかないかな(笑)」なんて考えていましたが、10gもあれば普通のリールでいけそうですね。
ルアーの重さも総額表示というか、実際の重さを表示して欲しいですよね~
スピナベなんて特に(^^;
Posted by ueda-034 at 2009年04月03日 20:29
スコーンリグ!?
初耳です。ラバジ&トレーラーワームではないのですか??
初耳です。ラバジ&トレーラーワームではないのですか??
Posted by ボートゲーム at 2009年04月06日 19:13
>ボートゲームさん
はじめまして。
ラバジ+トレーラーワームで正解です。
バルキーなトレーラーワームを使って中層をスイミングする・・・という使い方がスコーンリグと呼ばれております。
名前の由来はアタリがあるとロッドが「スコーン」と入るからとか(笑)
開発者が他社との差別化を図るために独自のネーミングを付けただけですね(^^
はじめまして。
ラバジ+トレーラーワームで正解です。
バルキーなトレーラーワームを使って中層をスイミングする・・・という使い方がスコーンリグと呼ばれております。
名前の由来はアタリがあるとロッドが「スコーン」と入るからとか(笑)
開発者が他社との差別化を図るために独自のネーミングを付けただけですね(^^
Posted by ueda-034 at 2009年04月06日 19:28