2017年05月26日
中古ルアー47個の買い取り金額
GWに帰省した際に実家で釣り道具を整理してきました。
引っ越しで自宅が狭くなったので、かさ張るものは実家で保管してもらっています。
・リール一式
・シーバス用ロッド & ルアー
・管釣り用ロッド & ルアー
・ジェットセッター ×2
・シンプリー ×2
自宅に持ってきたのは上記くらいで、バス釣り用のタックルも実家に置きっぱなしです。
(バス釣りは琵琶湖や某河川のスモールくらいしか行かないので)
置きっぱなしの道具≒ほぼ使わない道具ということで、これを機に使わない道具の整理を始めました。
今回整理したのは「エレキ」「3軍ルアー」「フローター」の3つです。
釣具は買取店よりもオークションの方が何倍も高く売れます。
ただエレキ一式(30lbのハンドコン、ボイジャーのバッテリー、vertexのバッテリーチャージャー)は発送が大変なので、親友の"ひで"に鳥貴族を1回分で買い取ってもらいました。
ルアーもオークションで売ることを検討したのですが、数が多くて出品が面倒なことと、一度中古買取店で売ってみたかったこともあって、今回はお店(タックルオフ)に持ち込みました。
ちなみに3軍ルアーとはボックスに入れっぱなしのまま15年くらい放置されていたもので、15~25年ほど前のルアーばかりです。

左の列から順番に記憶の限りルアー名を記載すると…
[1列目]
・スピナーベイト ×4(いきなり名前を失念)
[2列目(上から順に)]
・ジャッカル / ウォーターモニター
・ジャッカル / ウォーターモニター
・ラッキークラフト / S8ポッパー
・ハンドメイドペンシル(大学時代にバイト先のお客さんから4,000円で買わされたヤツ)
・メガバス / X-55
・ZEAL / テラー
・ラッキークラフト / サミー
・ティムコ / チャグペッパー
・レーベル / POP-R
・へドン / ザラパピー
・へドン / ザラパピー
[3列目]
・ボーマー / ロングA
・IMAKATSU / リップライザー
・ラパラ / ハスキー H-13
・シマノ / ジャークミノー JM-95 F
・シマノ / ジャークミノー JM-95 SP
・メガバス / X-80
・ラパラ / F-11
・ZEAL / マレオ
・ダイワ / TDシャッド(リップ欠け)
[4列目]
・バスディ / モーグルクランク
・メガバス / ライブ-X
・シマノ / トリプルインパクト
・ティファ / ゼブラシャッド
・メガバス / リップインベイト
・ダイワ / TDクランク(2m)
・ダイワ / TDクランク(3m)
・ダイワ / TDクランク(4m)
[5列目]
・スミス / ハスティー1
・スミス / ハスティー2
・ダイワ / TDミノースクーバ
・ティファ / ディープショット
・ラパラ / シャッドラップSR
・ラパラ / シャッドラップSSR
・ラパラ / シャッドラップSR
・ラパラ / シャッドラップSR
[6列目]
・ビルルイス / ラトルトラップ
・ビルルイス / ラトルトラップ
・ウッディベル / シャローラビット
・ウッディベル / シャローラビット
・ウッディベル / シャローラビット
・ルーハージェンセン / シュガーシャッド
・アーキテクト / リビングデッドスペシャル
買取価格は4,700円(100円/個)を超えたら万々歳!
それは無理にしても2,350円(50円/個)を下回ることはないだろうと予想。
実際に持ち込んだ合計47個のルアーの買い取り価格は… 続きを読む
引っ越しで自宅が狭くなったので、かさ張るものは実家で保管してもらっています。
・リール一式
・シーバス用ロッド & ルアー
・管釣り用ロッド & ルアー
・ジェットセッター ×2
・シンプリー ×2
自宅に持ってきたのは上記くらいで、バス釣り用のタックルも実家に置きっぱなしです。
(バス釣りは琵琶湖や某河川のスモールくらいしか行かないので)
置きっぱなしの道具≒ほぼ使わない道具ということで、これを機に使わない道具の整理を始めました。
今回整理したのは「エレキ」「3軍ルアー」「フローター」の3つです。
釣具は買取店よりもオークションの方が何倍も高く売れます。
ただエレキ一式(30lbのハンドコン、ボイジャーのバッテリー、vertexのバッテリーチャージャー)は発送が大変なので、親友の"ひで"に鳥貴族を1回分で買い取ってもらいました。
ルアーもオークションで売ることを検討したのですが、数が多くて出品が面倒なことと、一度中古買取店で売ってみたかったこともあって、今回はお店(タックルオフ)に持ち込みました。
ちなみに3軍ルアーとはボックスに入れっぱなしのまま15年くらい放置されていたもので、15~25年ほど前のルアーばかりです。

左の列から順番に記憶の限りルアー名を記載すると…
[1列目]
・スピナーベイト ×4(いきなり名前を失念)
[2列目(上から順に)]
・ジャッカル / ウォーターモニター
・ジャッカル / ウォーターモニター
・ラッキークラフト / S8ポッパー
・ハンドメイドペンシル(大学時代にバイト先のお客さんから4,000円で買わされたヤツ)
・メガバス / X-55
・ZEAL / テラー
・ラッキークラフト / サミー
・ティムコ / チャグペッパー
・レーベル / POP-R
・へドン / ザラパピー
・へドン / ザラパピー
[3列目]
・ボーマー / ロングA
・IMAKATSU / リップライザー
・ラパラ / ハスキー H-13
・シマノ / ジャークミノー JM-95 F
・シマノ / ジャークミノー JM-95 SP
・メガバス / X-80
・ラパラ / F-11
・ZEAL / マレオ
・ダイワ / TDシャッド(リップ欠け)
[4列目]
・バスディ / モーグルクランク
・メガバス / ライブ-X
・シマノ / トリプルインパクト
・ティファ / ゼブラシャッド
・メガバス / リップインベイト
・ダイワ / TDクランク(2m)
・ダイワ / TDクランク(3m)
・ダイワ / TDクランク(4m)
[5列目]
・スミス / ハスティー1
・スミス / ハスティー2
・ダイワ / TDミノースクーバ
・ティファ / ディープショット
・ラパラ / シャッドラップSR
・ラパラ / シャッドラップSSR
・ラパラ / シャッドラップSR
・ラパラ / シャッドラップSR
[6列目]
・ビルルイス / ラトルトラップ
・ビルルイス / ラトルトラップ
・ウッディベル / シャローラビット
・ウッディベル / シャローラビット
・ウッディベル / シャローラビット
・ルーハージェンセン / シュガーシャッド
・アーキテクト / リビングデッドスペシャル
買取価格は4,700円(100円/個)を超えたら万々歳!
それは無理にしても2,350円(50円/個)を下回ることはないだろうと予想。
実際に持ち込んだ合計47個のルアーの買い取り価格は… 続きを読む
2017年04月24日
高速リサイクラー2.0でライン交換
来週はいよいよ今年の初釣りに行きます。
まともに釣りに行くのは9月のベイト難民キャンプ以来で8ヶ月ぶり、ボートに乗るのは6月以来なので11ヶ月ぶりです。
関連記事:
ベイト難民キャンプ_2016
アフター回復系をトップで狙うはずが… 16-06-12/琵琶湖-ボート
ここまで間隔が空いたのは初めてなので、どれだけ感覚が鈍っているかも想像がつきません。
久々過ぎてとんでもない忘れ物をしてしまいそうで、いつも以上に入念に準備をしています。
まずはラインの交換から。
どのラインも8ヶ月以上は巻きっぱなしなので、巻き替えは必至です。

ラインの巻き替えは第一精工の高速リサイクラー2.0を使います。
スプールのテンションを調整できるのが便利で気に入っています。
関連記事:第一精工 高速リサイクラー2.0 インプレ
今回琵琶湖に持ち込むタックルは4セット。

ベイトリールはいつものタトゥーラ タイプRと今回シェイクダウンとなる15アルデバラン50HG。
スピニングリールはこれまたいつもの04セルテート2000と15ストラディック2500HGSです。 続きを読む
まともに釣りに行くのは9月のベイト難民キャンプ以来で8ヶ月ぶり、ボートに乗るのは6月以来なので11ヶ月ぶりです。
関連記事:
ベイト難民キャンプ_2016
アフター回復系をトップで狙うはずが… 16-06-12/琵琶湖-ボート
ここまで間隔が空いたのは初めてなので、どれだけ感覚が鈍っているかも想像がつきません。
久々過ぎてとんでもない忘れ物をしてしまいそうで、いつも以上に入念に準備をしています。
まずはラインの交換から。
どのラインも8ヶ月以上は巻きっぱなしなので、巻き替えは必至です。

ラインの巻き替えは第一精工の高速リサイクラー2.0を使います。
スプールのテンションを調整できるのが便利で気に入っています。
関連記事:第一精工 高速リサイクラー2.0 インプレ
今回琵琶湖に持ち込むタックルは4セット。

ベイトリールはいつものタトゥーラ タイプRと今回シェイクダウンとなる15アルデバラン50HG。
スピニングリールはこれまたいつもの04セルテート2000と15ストラディック2500HGSです。 続きを読む
2017年03月22日
琵琶湖南湖ピンポイントマップ&ウィードマップ
琵琶湖南湖の釣りマップを買いました。
基本的にこの手の本はスルーしてたのですが、監修されているアングラーが部長こと奥村哲史さんと大仲正樹さんという好きなアングラーだったこともあり購入しました。

またこれまでの地形や湖底図を中心としたポイントマップではなく、ウィードエリアとピンスポットという新しい視点でのマップという点も魅力でした。

"琵琶湖・南湖の漁礁や沈潜、その他水中に沈むマンメイドストラクチャーを一挙大公開。
GPSが無くてもマップ掲載のヤマタテ写真と魚探画像を頼りにピンポイントへアプローチが可能。
奥村哲史監修2017年ウィードエリアをマップ上で紹介。
各ウィードエリアの攻め所やルアーも解説しています。"
記載されている内容は下記の通りです。
(著作者の権利を侵害しないため内容がわかることについては記載しません)
掲載されているエリアは琵琶湖大橋(堅田)〜近江大橋までの南湖エリア全域。
表面に堅田〜下物、裏面にKKR・六本柱〜ディープホールが掲載されています。
ピンスポットは表と裏で10カ所ずつ、合計20カ所。
各ポイントは「概要」「魚探画像」「ヤマタテ用の画像(各2枚)」が記載されています。
魚探画像にはGPSの座標も記載されていますので、GPS魚探を持っている人はもちろん、スマホでもピンポイントを検索することができます。
(一部のポイントは印刷の質が悪く文字が潰れているため座標が読みとれません。読み取れるのは7~20までの14カ所のポイントとなります)
しかしスマホだとGPSの精度が低いため、平気で10m以上ズレたりします。
僕はピンポイントを攻めるときにはiPad miniとGoogleマップを使っていますが、GPSの精度を上げるために外部のGPSレシーバーを使っています。
続きを読む
基本的にこの手の本はスルーしてたのですが、監修されているアングラーが部長こと奥村哲史さんと大仲正樹さんという好きなアングラーだったこともあり購入しました。

またこれまでの地形や湖底図を中心としたポイントマップではなく、ウィードエリアとピンスポットという新しい視点でのマップという点も魅力でした。

"琵琶湖・南湖の漁礁や沈潜、その他水中に沈むマンメイドストラクチャーを一挙大公開。
GPSが無くてもマップ掲載のヤマタテ写真と魚探画像を頼りにピンポイントへアプローチが可能。
奥村哲史監修2017年ウィードエリアをマップ上で紹介。
各ウィードエリアの攻め所やルアーも解説しています。"
記載されている内容は下記の通りです。
(著作者の権利を侵害しないため内容がわかることについては記載しません)
掲載されているエリアは琵琶湖大橋(堅田)〜近江大橋までの南湖エリア全域。
表面に堅田〜下物、裏面にKKR・六本柱〜ディープホールが掲載されています。
ピンスポットは表と裏で10カ所ずつ、合計20カ所。
各ポイントは「概要」「魚探画像」「ヤマタテ用の画像(各2枚)」が記載されています。
魚探画像にはGPSの座標も記載されていますので、GPS魚探を持っている人はもちろん、スマホでもピンポイントを検索することができます。
(一部のポイントは印刷の質が悪く文字が潰れているため座標が読みとれません。読み取れるのは7~20までの14カ所のポイントとなります)
しかしスマホだとGPSの精度が低いため、平気で10m以上ズレたりします。
僕はピンポイントを攻めるときにはiPad miniとGoogleマップを使っていますが、GPSの精度を上げるために外部のGPSレシーバーを使っています。
続きを読む
2016年08月23日
ヤフオクでサムルアーズのコトカスが高騰中
先日ルアーのツヅキでフラッシュバック FB−60CWを購入しました。
関連記事:サムルアーズ FB60CWを購入
その際に店内の在庫を確認したところ、レギュラーのラインナップではコトカスが完売状態でした。
「コトカスが人気なのかな〜」と帰宅してからヤフオクで相場をチェックするとなんと定価の倍以上で取引されていました。


ちなみにコトカス / コトカスミディアムともに定価は1,500円(税別)です。
7/31に落札されているコトカスのホログラムゴーストアユカラーなんて15,000円なんで、定価の10倍ですよ
ちょっとこの事態は異常にも思えます。 続きを読む
関連記事:サムルアーズ FB60CWを購入
その際に店内の在庫を確認したところ、レギュラーのラインナップではコトカスが完売状態でした。
「コトカスが人気なのかな〜」と帰宅してからヤフオクで相場をチェックするとなんと定価の倍以上で取引されていました。


ちなみにコトカス / コトカスミディアムともに定価は1,500円(税別)です。
7/31に落札されているコトカスのホログラムゴーストアユカラーなんて15,000円なんで、定価の10倍ですよ

ちょっとこの事態は異常にも思えます。 続きを読む
2016年08月16日
サムルアーズ FB60CWを購入
サムルアーズから新しいルアーが発売されました。
フラッシュバックシリーズのFB60CWです。
シンキングのペンシルベイトというまだ一般的とはいえないジャンルのルアーですが、ハンドメイドモデルのFB65(バルサ製)、プラスチックモデルのフラッシュバック(83mm)に続いて3つ目のモデルです。
僕はフラッシュバックは持っていますが、バルサ製のFB65は持っていません。
僕がサムルアーズにのめり込んだときにはもう普通に買える状態ではありませんでした。
FB65については「めっちゃ釣れる!」「アレは餌だ!」と色々な噂を耳にしてきました。
そして決定的だったのは6月のくろぼうさんとの釣行。
関連記事:アフター回復系をトップで狙うはずが… 16-06-12/琵琶湖-ボート
この釣行で圧倒的なバイト数を叩き出したのがくろぼうさんのFB65でした。
帰宅してから直ぐにヤフオクでFB65を探しましたが、全く見つからず。
そして今回FB60CWの発表。
FB60CWはFB65を5mmサイズダウンし、素材を発泡樹脂に変更したモデルです。
価格は2,400円(税抜き)とプラスチックモデルと比べると1.5倍くらい高いですが、ハンドメイドモデルの1/3の価格です。
そんなFB60CWを購入すべく、発売日の"8/9の夕刻"を待ち構えていました。
この日は有休だったので30分置きくらいにサムルアーズのHPにアクセスしていたのですが…買えませんでした
ここ最近のサムルアーズの人気はスゴいですね(^^; 続きを読む
フラッシュバックシリーズのFB60CWです。
シンキングのペンシルベイトというまだ一般的とはいえないジャンルのルアーですが、ハンドメイドモデルのFB65(バルサ製)、プラスチックモデルのフラッシュバック(83mm)に続いて3つ目のモデルです。
僕はフラッシュバックは持っていますが、バルサ製のFB65は持っていません。
僕がサムルアーズにのめり込んだときにはもう普通に買える状態ではありませんでした。
FB65については「めっちゃ釣れる!」「アレは餌だ!」と色々な噂を耳にしてきました。
そして決定的だったのは6月のくろぼうさんとの釣行。
関連記事:アフター回復系をトップで狙うはずが… 16-06-12/琵琶湖-ボート
この釣行で圧倒的なバイト数を叩き出したのがくろぼうさんのFB65でした。
帰宅してから直ぐにヤフオクでFB65を探しましたが、全く見つからず。
そして今回FB60CWの発表。
FB60CWはFB65を5mmサイズダウンし、素材を発泡樹脂に変更したモデルです。
価格は2,400円(税抜き)とプラスチックモデルと比べると1.5倍くらい高いですが、ハンドメイドモデルの1/3の価格です。
そんなFB60CWを購入すべく、発売日の"8/9の夕刻"を待ち構えていました。
この日は有休だったので30分置きくらいにサムルアーズのHPにアクセスしていたのですが…買えませんでした

ここ最近のサムルアーズの人気はスゴいですね(^^; 続きを読む
2016年05月21日
バス釣り用にGPS魚探を導入
琵琶湖のバス釣り用にGPS魚探を導入することにしました。

購入したのはホンデックスのPS-511CNです。
PS-511CNは最もコンパクトなGPS魚探で人気を博したPS-501CNの進化版で、今年の4月に販売されたPSシリーズの最新版です。
PSシリーズは乾電池駆動(単三乾電池8本で最大約10時間連続使用可能)で、GPSアンテナもキノコではなく本体に内蔵されている簡易的なモデルです。
PS-501から進化した点は「プロッター(地図)機能の充実」と「魚探のレンジ設定の詳細化」の大きく2点です。
特に惹かれたのがプロッター機能の充実で、PS-501CNは簡易海岸線表示だったのものが、PS-511CNから詳細海岸線表示になり、縮尺を拡大しても表示されるようになりました。
また表示物マークも増えて情報の一覧性が高まっているのも魅力的です。
海岸線(湖岸線)、橋と桟橋のデータは海だけでなく琵琶湖のデータも入っています。
しかし、残念ながら等深線の表示機能がないので浚渫エリアのデータは入っていません。
(等深線は海でも表示されません) 続きを読む

購入したのはホンデックスのPS-511CNです。
PS-511CNは最もコンパクトなGPS魚探で人気を博したPS-501CNの進化版で、今年の4月に販売されたPSシリーズの最新版です。
PSシリーズは乾電池駆動(単三乾電池8本で最大約10時間連続使用可能)で、GPSアンテナもキノコではなく本体に内蔵されている簡易的なモデルです。
PS-501から進化した点は「プロッター(地図)機能の充実」と「魚探のレンジ設定の詳細化」の大きく2点です。
特に惹かれたのがプロッター機能の充実で、PS-501CNは簡易海岸線表示だったのものが、PS-511CNから詳細海岸線表示になり、縮尺を拡大しても表示されるようになりました。
また表示物マークも増えて情報の一覧性が高まっているのも魅力的です。
海岸線(湖岸線)、橋と桟橋のデータは海だけでなく琵琶湖のデータも入っています。
しかし、残念ながら等深線の表示機能がないので浚渫エリアのデータは入っていません。
(等深線は海でも表示されません) 続きを読む
2016年04月21日
SUPフィッシング用に「バケットマウス BM-7000」を買いました
5月になって仕事が落ち着いたらSUPフィッシングを始めようと考えています。
SUP本体、PFD(ライフジャケット)、リーシュコード、ドライパンツやマリンシューズ等の必須品はすでに購入済みです。
ただ快適に釣りをしようと思うとロッドホルダー、タックルボックス、ランディングネットやシーアンカーが必要になってきます。
上記のタックルはどれも持っていますが、SUPという不安定な一枚の板の上で使うとなるとそれらを転用しても使い勝手は悪そうです。
不安定なだけでなく水に濡れたりもしますしね。
僕がタックルボックスに求めたのは下記の機能です。
・SUPに固定できる(穴がある)こと
・座ることのできるハードボックスであること
・ロッドホルダーを追加できること
・比較的安価なこと
最初に思い浮かんだのが管釣り用に使っているプラノ1612でした。
SUPに固定するための穴はありませんが、U字の金具を取り付ければその機能が追加できます。
しかしネックになったのが、横開きであること。
SUPの幅が最大でも86cmしかないので、SUPの中心に幅が38cmあるプラノを置いて横に開くと、フタの一部がはみ出て水に浸かってしまいます。
波のない状態であれば問題もないのかもしれませんが、海での使用だと沈のリスクが高まります。
また海で使った場合は海水がボックスの中に垂れてくるというサビに対するリスクも発生します。
となると思い浮かぶのはリングスターの「ドカット」シリーズか、メイホーの「バケットマウス」シリーズの2択です。
同じような特徴を持った2つの商品ですが、バケットマウスの方がロッドホルダーの取り付けが簡単(とうか加工なしで取り付け可)な点と、フタが90°までしか開かない点が決め手となってバケットマウス BM−7000にしました。
サイズは3つあるうちの真ん中のサイズです。
BM−9000 : 540×340×350mm / 35L
BM−7000 : 475×335×320mm / 28L
BM−5000 : 440×293×293mm / 20L
サイズは思っていたよりもちょっと大きめで、タックルを入れるだけなら5000でもなんとかなりそうですが、食料や飲料も入れることを考えて7000にしました。

ちょっと重いのがネックかも。 続きを読む
SUP本体、PFD(ライフジャケット)、リーシュコード、ドライパンツやマリンシューズ等の必須品はすでに購入済みです。
ただ快適に釣りをしようと思うとロッドホルダー、タックルボックス、ランディングネットやシーアンカーが必要になってきます。
上記のタックルはどれも持っていますが、SUPという不安定な一枚の板の上で使うとなるとそれらを転用しても使い勝手は悪そうです。
不安定なだけでなく水に濡れたりもしますしね。
僕がタックルボックスに求めたのは下記の機能です。
・SUPに固定できる(穴がある)こと
・座ることのできるハードボックスであること
・ロッドホルダーを追加できること
・比較的安価なこと
最初に思い浮かんだのが管釣り用に使っているプラノ1612でした。
SUPに固定するための穴はありませんが、U字の金具を取り付ければその機能が追加できます。
しかしネックになったのが、横開きであること。
SUPの幅が最大でも86cmしかないので、SUPの中心に幅が38cmあるプラノを置いて横に開くと、フタの一部がはみ出て水に浸かってしまいます。
波のない状態であれば問題もないのかもしれませんが、海での使用だと沈のリスクが高まります。
また海で使った場合は海水がボックスの中に垂れてくるというサビに対するリスクも発生します。
となると思い浮かぶのはリングスターの「ドカット」シリーズか、メイホーの「バケットマウス」シリーズの2択です。
同じような特徴を持った2つの商品ですが、バケットマウスの方がロッドホルダーの取り付けが簡単(とうか加工なしで取り付け可)な点と、フタが90°までしか開かない点が決め手となってバケットマウス BM−7000にしました。
サイズは3つあるうちの真ん中のサイズです。
BM−9000 : 540×340×350mm / 35L
BM−7000 : 475×335×320mm / 28L
BM−5000 : 440×293×293mm / 20L
サイズは思っていたよりもちょっと大きめで、タックルを入れるだけなら5000でもなんとかなりそうですが、食料や飲料も入れることを考えて7000にしました。

ちょっと重いのがネックかも。 続きを読む
タグ :SUP
2016年04月09日
落水の可能性がある場所ではウェーダーは危険
Twitterで痛ましい釣り人の事故を知りました。
ヒラスズキ釣りでの事故。(Route42)
ヒラスズキを狙って磯釣りをしていた釣り人が落水し、死亡事故になってしまったとのこと。
上のリンクはその釣り人と面識があった釣具屋の店員さんのブログです。
ブログによるとウェットスーツではなくてウェーダーで磯に渡っていたことが死に繋がったのではないかと書かれています。
経験済みの方はよくわかると思いますが、ウェーダーの中に大量に水が入ると、水の重さで動きが取れなくなります。
また一度水が入ってしまうと逆さにするかウェーダーに穴を開けるしか水を抜く方法はありません。
水中でウェーダーを逆さにするのは現実的には不可能なので、ナイフ等でウェーダーを切り裂くしかありません。
しかし水が入ってしまった状態で冷静に行動できるかどうか僕は自信がありません。
これらは水が入ってしまったらどうするかという"対処療法"です。
そもそも動きが取れなくならないようにする"原因療法"という考え方もあります。
その場合は水が入っても動きが重くならないウェットスーツや鮎タイツを着用するか、水が入ってこないドライパンツやドライスーツを着用するという2つの方法が考えられます。
ウェーダーでもベルトの着用によって落水しても水が入りにくくすることはできますが、水が入らなくなるなるわけではありません。
また、一度水中に入って水圧でウェーダーの中の水を抜いてやらないと、逆に足が浮いてしまって(=顔が沈む)呼吸が確保できない危険性もあります。
いずれにしてもPFD(ライフジャケットと同意。Personal Floating Deviceの略)の着用は大前提というか必須ですし、ボート釣りのような落水の可能性が極めて低いところ以外では固型式がオススメです。
僕は今年からSUPを始めます。
関連記事:SUPフィッシングを始めます
SUPは通常のボート釣りに比べると落水の可能性が極めて高いです。
海パンであれば落ちても動きには問題ありませんが、ウェーダーだと水の重さでボードに這い上がれない可能性もあります。
僕はドライパンツを選択しました。 続きを読む
ヒラスズキ釣りでの事故。(Route42)
ヒラスズキを狙って磯釣りをしていた釣り人が落水し、死亡事故になってしまったとのこと。
上のリンクはその釣り人と面識があった釣具屋の店員さんのブログです。
ブログによるとウェットスーツではなくてウェーダーで磯に渡っていたことが死に繋がったのではないかと書かれています。
経験済みの方はよくわかると思いますが、ウェーダーの中に大量に水が入ると、水の重さで動きが取れなくなります。
また一度水が入ってしまうと逆さにするかウェーダーに穴を開けるしか水を抜く方法はありません。
水中でウェーダーを逆さにするのは現実的には不可能なので、ナイフ等でウェーダーを切り裂くしかありません。
しかし水が入ってしまった状態で冷静に行動できるかどうか僕は自信がありません。
これらは水が入ってしまったらどうするかという"対処療法"です。
そもそも動きが取れなくならないようにする"原因療法"という考え方もあります。
その場合は水が入っても動きが重くならないウェットスーツや鮎タイツを着用するか、水が入ってこないドライパンツやドライスーツを着用するという2つの方法が考えられます。
ウェーダーでもベルトの着用によって落水しても水が入りにくくすることはできますが、水が入らなくなるなるわけではありません。
また、一度水中に入って水圧でウェーダーの中の水を抜いてやらないと、逆に足が浮いてしまって(=顔が沈む)呼吸が確保できない危険性もあります。
いずれにしてもPFD(ライフジャケットと同意。Personal Floating Deviceの略)の着用は大前提というか必須ですし、ボート釣りのような落水の可能性が極めて低いところ以外では固型式がオススメです。
僕は今年からSUPを始めます。
関連記事:SUPフィッシングを始めます
SUPは通常のボート釣りに比べると落水の可能性が極めて高いです。
海パンであれば落ちても動きには問題ありませんが、ウェーダーだと水の重さでボードに這い上がれない可能性もあります。
僕はドライパンツを選択しました。 続きを読む
タグ :SUP
2016年01月11日
肩こりしにくいおかっぱり用ショルダーバッグ
ブラックバスのオカッパリの釣りをされる方はタックルバッグを持っていることと思います。
ウェーディングするかしないかでバッグのタイプも変わってきますし、持ち歩くルアーの量でバッグのサイズも変わってきます。
僕も色々なメーカーの、色々なサイズやタイプのバッグを使ってきましたが、ようやく自分に合うタックルバッグに出会うことができました。
それまで使っていたのはLSDのワンショットです。
このワンショットも使い勝手がよくかなり気にいっていましたが、一つだけどうしても我慢できない点がありました。
それは使っているうちに肩こりに悩まされることです。
アウターを着込む寒い時期はそんなこともないのですが、Tシャツ一枚になるような時期は1〜2時間で肩が痛くなってきます。
ワンショットはショルダーベルトが薄いので、これが原因だと思われます。
いっそリュックにしようかとも思いましたが、リュックだと中身を取り出す際にバッグを前に持ってこないといけないので、ルアーチェンジの手間が増えてしまいます。
なのでタイプはショルダーバッグに限って、ベルトが厚めのタックルバッグを探しました。
そこでようやく見つけたのがGEECRACK(ジークラック)のショルダーバッグです。

サイズはワンショットからふた周りくらい大きくなりました。

沖縄遠征時にはこのタックルボックス3つに加えて、予備のスピニングリールやデジカメも入れていましたがまだ余裕でした。

メイホウの3010を入れてみました。
高さにかなり余裕があります。
3020サイズでも収納可能です。

プライヤーホルダーはクッションでカバーされています。
これで万が一転んだ際にペンチの先が身体に刺さったりすることもありません。 続きを読む
ウェーディングするかしないかでバッグのタイプも変わってきますし、持ち歩くルアーの量でバッグのサイズも変わってきます。
僕も色々なメーカーの、色々なサイズやタイプのバッグを使ってきましたが、ようやく自分に合うタックルバッグに出会うことができました。
それまで使っていたのはLSDのワンショットです。
このワンショットも使い勝手がよくかなり気にいっていましたが、一つだけどうしても我慢できない点がありました。
それは使っているうちに肩こりに悩まされることです。
アウターを着込む寒い時期はそんなこともないのですが、Tシャツ一枚になるような時期は1〜2時間で肩が痛くなってきます。
ワンショットはショルダーベルトが薄いので、これが原因だと思われます。
いっそリュックにしようかとも思いましたが、リュックだと中身を取り出す際にバッグを前に持ってこないといけないので、ルアーチェンジの手間が増えてしまいます。
なのでタイプはショルダーバッグに限って、ベルトが厚めのタックルバッグを探しました。
そこでようやく見つけたのがGEECRACK(ジークラック)のショルダーバッグです。

サイズはワンショットからふた周りくらい大きくなりました。

沖縄遠征時にはこのタックルボックス3つに加えて、予備のスピニングリールやデジカメも入れていましたがまだ余裕でした。

メイホウの3010を入れてみました。
高さにかなり余裕があります。
3020サイズでも収納可能です。

プライヤーホルダーはクッションでカバーされています。
これで万が一転んだ際にペンチの先が身体に刺さったりすることもありません。 続きを読む
2015年11月04日
釣りでも街でもいける日本野鳥の会の長靴
先日釣り用の長靴について記事を書いたばかりですが、また長靴を買ってしまいました。
関連記事:琵琶湖のおかっぱりに最適な長靴
> また僕自身は持っていませんが、日本野鳥の会の
> バードウォッチング用の長靴も気になっています。
> 機能性と見た目を最も高次元で両立しているのは、
> 実はこの日本野鳥の会のブーツが一番だと思います。
> いま買うんだったらこのブーツですかね〜
リンク先の記事にで書いていたように日本野鳥の会のブーツを買いました。
日本野鳥の会のバードウォッチング長靴はレギュラーカラーが4色、限定カラーが3色の合計7色がラインアップされています。

▲この3色が復刻カラー
価格は2種類あって、レギュラーカラーのメジロとカモフラが5,832円。
それ以外のレギュラーカラーのブラウンとグリーン、それに限定カラーのレッド、ネイビーとグレーが4,752円です。
僕は限定復刻カラーのグレーを買いました。
サイズはLサイズの26cmです。
いつも履くスニーカーは25.0〜25.5cmなのですが、サイズ感は大きめが良いとクチコミにあったので、1サイズ上げてLサイズを選びました。
これで長靴はハンターブーツのダークソールチェルシー、プロックスのウェーダーブーツとこの日本野鳥の会のバードウォッチング長靴の3つになりました。
ひと通り履いてみましたが、それぞれに特長があります。 続きを読む
関連記事:琵琶湖のおかっぱりに最適な長靴
> また僕自身は持っていませんが、日本野鳥の会の
> バードウォッチング用の長靴も気になっています。
> 機能性と見た目を最も高次元で両立しているのは、
> 実はこの日本野鳥の会のブーツが一番だと思います。
> いま買うんだったらこのブーツですかね〜
リンク先の記事にで書いていたように日本野鳥の会のブーツを買いました。
日本野鳥の会のバードウォッチング長靴はレギュラーカラーが4色、限定カラーが3色の合計7色がラインアップされています。

▲この3色が復刻カラー
価格は2種類あって、レギュラーカラーのメジロとカモフラが5,832円。
それ以外のレギュラーカラーのブラウンとグリーン、それに限定カラーのレッド、ネイビーとグレーが4,752円です。
僕は限定復刻カラーのグレーを買いました。
サイズはLサイズの26cmです。
いつも履くスニーカーは25.0〜25.5cmなのですが、サイズ感は大きめが良いとクチコミにあったので、1サイズ上げてLサイズを選びました。
これで長靴はハンターブーツのダークソールチェルシー、プロックスのウェーダーブーツとこの日本野鳥の会のバードウォッチング長靴の3つになりました。
ひと通り履いてみましたが、それぞれに特長があります。 続きを読む