2011年08月26日
[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒8BB
ちょうど一ヶ月前に11バイオマスターC2000HGSのハンドルノブにボールベアリングを追加しました。
その際にスプール受けの部分のベアリングも一緒に手配したのですが、イモネジを外すための六画レンチが手元になかったので交換することができませんでした。
今回そのサイズのレンチを入手したので、早速作業をしてみました。
![[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒8BB](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88s2011-08-25s21.39.jpg)
▲11バイオC2000HGSの展開図
今回交換するのはNo.13のスプールブッシュです。
これをφ7×φ11×3(内径x外形x厚さの順)のベアリングに交換します。
![[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒8BB](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/L1050213.jpg)
▲白いのがブッシュです
このブッシュにはメインシャフトベアリングガイド[No.11]が被さっているのですが、そのガイドはイモネジ(セットスクリュー[No.12])によってシャフトに固定されています。
前回はそのイモネジが外せなかったためにベアリングに交換することができませんでした。
![[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒8BB](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/L1050208.jpg)
▲六画レンチ購入
このイモネジはM2サイズなので、六画レンチは0.89のサイズが必要です。
こんな小さなサイズのイモネジは今まで見たことがないです。
![[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒8BB](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/L1050214.jpg)
▲もちろんピッタリ
![[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒8BB](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/L1050215.jpg)
▲抜けました
その際にスプール受けの部分のベアリングも一緒に手配したのですが、イモネジを外すための六画レンチが手元になかったので交換することができませんでした。
今回そのサイズのレンチを入手したので、早速作業をしてみました。
![[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒8BB](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88s2011-08-25s21.39.jpg)
▲11バイオC2000HGSの展開図
今回交換するのはNo.13のスプールブッシュです。
これをφ7×φ11×3(内径x外形x厚さの順)のベアリングに交換します。
![[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒8BB](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/L1050213.jpg)
▲白いのがブッシュです
このブッシュにはメインシャフトベアリングガイド[No.11]が被さっているのですが、そのガイドはイモネジ(セットスクリュー[No.12])によってシャフトに固定されています。
前回はそのイモネジが外せなかったためにベアリングに交換することができませんでした。
![[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒8BB](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/L1050208.jpg)
▲六画レンチ購入
このイモネジはM2サイズなので、六画レンチは0.89のサイズが必要です。
こんな小さなサイズのイモネジは今まで見たことがないです。
![[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒8BB](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/L1050214.jpg)
▲もちろんピッタリ
![[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒8BB](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/L1050215.jpg)
▲抜けました
![[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒8BB](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/L1050217.jpg)
▲ブッシュも外せました
ブッシュと左上のベアリングを交換します。
僕は交換する前にシマノの純正オイルスプレーを少量注しました。
![[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒8BB](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/L1050221.jpg)
▲交換完了
イモネジをねじ込んで、座金を戻せば作業完了。
イモネジを外すためのレンチさえあれば、作業自体は簡単です。
早速スプールを回転させて見ましたが…やっぱり効果はほとんど体感できませんね

このカスタマイズは性能アップではなくてベアリングを追加することが目的ですので、これでいいんです。
目的と手段をはき違える典型例ですけどね(苦笑)
交換するベアリングですが、コンプレックスCI4やツインパワー以上のスピニングリールのスプール受けにはこのサイズ(φ7×φ11×3)のベアリングが使われています。
ベアリングはSARB(@1200)、A-RB(@800)、ノーマルベアリング(@600)と仕様によって価格も異なりますので、好みに合わせてパーツで注文してください。
またレンチは近くのホームセンターではこのサイズのものが見つからなかったので、僕は楽天で買いました。
本体(@62)よりも送料(@160)の方が高くつきましたが(^^;
|
|
Posted by ueda at 12:00│Comments(12)
│スピニングリール
この記事へのコメント
こんにちは。
着々とBB増殖されてますね!
> ベアリングを追加することが目的
↑↑↑
わかります。
ヒシヒシと伝わってきましたw
リールサイズのイモネジ、レンチ類、BBは大きめの
模型屋(ラジコン屋)で入手できますよ。
M2サイズなら六角レンチもL型でなくドライバー形式
の頑丈なのも売ってるかと思います。
あまり使わないですよね・・・
着々とBB増殖されてますね!
> ベアリングを追加することが目的
↑↑↑
わかります。
ヒシヒシと伝わってきましたw
リールサイズのイモネジ、レンチ類、BBは大きめの
模型屋(ラジコン屋)で入手できますよ。
M2サイズなら六角レンチもL型でなくドライバー形式
の頑丈なのも売ってるかと思います。
あまり使わないですよね・・・
Posted by Abah at 2011年08月26日 12:36
リールのカスタマイズ楽しいですよね☆
ベアリングを追加したことによって
きっとスムーズに回ってくれますよ。
ベアリングを追加したことによって
きっとスムーズに回ってくれますよ。
Posted by 中Z at 2011年08月26日 12:53
私ならイモネジは精密マイナスで無理矢理回されたはずなので、このバイオは果報者ですね(;^ω^)
↑なんて言って実は持ってると思い、改めて工具箱を探してみましたが.89なる六角は見つかりませんでした
工具のラインナップには自信があったんですがね~ヽ(;´Д`)ノ
↑なんて言って実は持ってると思い、改めて工具箱を探してみましたが.89なる六角は見つかりませんでした
工具のラインナップには自信があったんですがね~ヽ(;´Д`)ノ
Posted by ちんねん
at 2011年08月26日 19:18

>Abahさん
こんにちは。
同志と呼ばせてください(笑)
ラジコン屋さんは盲点でした。
ベアリングを入手するときには浮かぶのですが、工具までは浮かびませんでした。
なんだかんだとリールをいじってきましたが、このレンチが必要になったのは初めてですね〜
こんにちは。
同志と呼ばせてください(笑)
ラジコン屋さんは盲点でした。
ベアリングを入手するときには浮かぶのですが、工具までは浮かびませんでした。
なんだかんだとリールをいじってきましたが、このレンチが必要になったのは初めてですね〜
Posted by ueda at 2011年08月26日 20:17
>中Zさん
こんばんは。
カスタマイズはリールに付随してくる楽しみといっても過言ではないくらいだと思っております。
なのである程度手が入れられる中位機種が好きですね。
上位機種はここもベアリング仕様なのでなんらかの効果はあるに違いないのですが、バスや管釣りレベルで体感できるんでしょうかね〜(^^;
こんばんは。
カスタマイズはリールに付随してくる楽しみといっても過言ではないくらいだと思っております。
なのである程度手が入れられる中位機種が好きですね。
上位機種はここもベアリング仕様なのでなんらかの効果はあるに違いないのですが、バスや管釣りレベルで体感できるんでしょうかね〜(^^;
Posted by ueda at 2011年08月26日 20:19
>ちんねんさん
こんばんは。
「小さなマイナスドライバーを突っ込んでやろうか?」という考えは僕も持ちました(笑)
ただなめてしまったらもう二度と分解できなくなりそうなので、グッと我慢して楽天でポチッとしました。
レンチはインチとセンチで持っているんですが、僕もこのサイズは初めて出会いましたよ〜
こんばんは。
「小さなマイナスドライバーを突っ込んでやろうか?」という考えは僕も持ちました(笑)
ただなめてしまったらもう二度と分解できなくなりそうなので、グッと我慢して楽天でポチッとしました。
レンチはインチとセンチで持っているんですが、僕もこのサイズは初めて出会いましたよ〜
Posted by ueda at 2011年08月26日 20:38
こんにちは。
スピニングリールいじりは、自分にはまだ一線があります。
パーツ表みているだけで、無くす自身があります(笑)。
でも、機械好きなので、みなさんがされている工程をみているだけで
なぜか楽しい気分になります。
使う自信がないのに工具が欲しくなりました(笑)
スピニングリールいじりは、自分にはまだ一線があります。
パーツ表みているだけで、無くす自身があります(笑)。
でも、機械好きなので、みなさんがされている工程をみているだけで
なぜか楽しい気分になります。
使う自信がないのに工具が欲しくなりました(笑)
Posted by 赤い釣人
at 2011年08月27日 13:12

こんにちは。
遂にですね・・・お待ちしておりました。
目的と手段、おっしゃるとおりOKですよ。
私もそうですから(笑)
イモネジ用の6角は以前購入したものが合うと思いますので、
私もチャレンジしてみたいです。
スプール外すたびに白いブッシュが気になって気になって(汗)
スプール軸にBB追加・・・ということは、
Ci4のスプール装着でリジッドサポートドラグの完成でしょうか?
遂にですね・・・お待ちしておりました。
目的と手段、おっしゃるとおりOKですよ。
私もそうですから(笑)
イモネジ用の6角は以前購入したものが合うと思いますので、
私もチャレンジしてみたいです。
スプール外すたびに白いブッシュが気になって気になって(汗)
スプール軸にBB追加・・・ということは、
Ci4のスプール装着でリジッドサポートドラグの完成でしょうか?
Posted by リーダー at 2011年08月27日 15:04
>赤い釣人さん
こんにちは。
僕は機械弄りは好きですが得意な方ではないので、ベアリング追加までで、ギア周りを開けるのには躊躇しています。
工具はクルマを触る用のモノはある程度あるのですが、模型用となると全くですよ~(^^;
こんにちは。
僕は機械弄りは好きですが得意な方ではないので、ベアリング追加までで、ギア周りを開けるのには躊躇しています。
工具はクルマを触る用のモノはある程度あるのですが、模型用となると全くですよ~(^^;
Posted by ueda at 2011年08月27日 15:42
>リーダーさん
こんにちは。
お待たせしてしまいました。
先日コメントをいただいたときにはブッシュが入っていることを認識していなかったので、変なレスになってしまいました。
失礼しました。
11バイオはツインパ系との互換性があるので、コンプレックスCI4やツインパのスプールと交換すればリジッドサポートドラグに近いものが出来上がりそうですね!
ただリジッドサポートドラグの定義がわからないので、そのものかどうかはわからないですね(^^;
簡単な作業なのでリーダーさんもぜひ!
こんにちは。
お待たせしてしまいました。
先日コメントをいただいたときにはブッシュが入っていることを認識していなかったので、変なレスになってしまいました。
失礼しました。
11バイオはツインパ系との互換性があるので、コンプレックスCI4やツインパのスプールと交換すればリジッドサポートドラグに近いものが出来上がりそうですね!
ただリジッドサポートドラグの定義がわからないので、そのものかどうかはわからないですね(^^;
簡単な作業なのでリーダーさんもぜひ!
Posted by ueda at 2011年08月27日 15:46
初めまして。
バイオ4000HG使ってます。
ベアリングチューンに興味があります。
模型屋とかに同じサイズのボールベアリングが売ってるんですか?
ベアリングはソルトでも大丈夫ですか?
良かったら教えてもらえませんか?
バイオ4000HG使ってます。
ベアリングチューンに興味があります。
模型屋とかに同じサイズのボールベアリングが売ってるんですか?
ベアリングはソルトでも大丈夫ですか?
良かったら教えてもらえませんか?
Posted by ヒロ at 2012年01月21日 20:01
>ヒロさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
ベアリングはラジコンを取り扱っている模型屋さんでも売っていると思いますよ。
僕は釣り具屋さんでパーツ扱いで取り寄せてもらっています。
その際にはメーカーのHPからパーツリストをプリントアウトして持っていくとスムーズです。
海での使うなら防錆対策を施してある釣り具メーカーのベアリングを使う方がいいでしょうね。
ただ防錆ベアリングといっても"錆びないベアリング"というわけではなくて、あくまでも"錆びにくいベアリング"ですので、使った後のメンテナンスは重要です。
ということで、僕のお勧めは他のリールのベアリングを釣り具屋さんでパーツ手配してもらうことです。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
ベアリングはラジコンを取り扱っている模型屋さんでも売っていると思いますよ。
僕は釣り具屋さんでパーツ扱いで取り寄せてもらっています。
その際にはメーカーのHPからパーツリストをプリントアウトして持っていくとスムーズです。
海での使うなら防錆対策を施してある釣り具メーカーのベアリングを使う方がいいでしょうね。
ただ防錆ベアリングといっても"錆びないベアリング"というわけではなくて、あくまでも"錆びにくいベアリング"ですので、使った後のメンテナンスは重要です。
ということで、僕のお勧めは他のリールのベアリングを釣り具屋さんでパーツ手配してもらうことです。
Posted by ueda at 2012年01月22日 10:03