ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年07月26日

[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒7BB

なんだかんだで歴代のバイオマスターを買い続けている者です。

今回も気が付けば11バイオマスター C2000HGSを入手しておりました。


[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒7BB
▲先日の平谷湖で入魂済み


今回ベアリングを追加するのはハンドルノブの部分です。


[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒7BB
▲デフォルトは1BB仕様


バラしてみると…


[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒7BB
▲ブッシュを発見


[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒7BB
▲No.80がブッシュです


08バイオマスターも同じような構造でしたが、細かくいうと08バイオとは2つ異なる点があります。

・ブッシュのサイズ
・ハンドルのシャフトに出っ張りがある

まずブッシュのサイズですが、多くのリールのハンドルノブに使われるボールベアリングのサイズは 4x7x2.5です。
バイオの1BBもこのサイズのベアリングです。

08バイオはブッシュが4x7x5という特殊なサイズだったので、4x7x2.5のベアリングを2つ入れることで対応しました。
11バイオはブッシュのサイズが4x7x2.5ですので、ブッシュとボールベアリングを差し替えるだけでいけそうです。


またシャフトの出っ張りですが、上記の画像にもあるようにブッシュが根元まで入りません。
画像の位置で止まります。

ですが、シャフト基部の出っ張りはノブの回転に悪影響を与えるものではありませんので、このままで何の問題もありません。


[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒7BB
▲ボールベアリング追加


今回はワッシャーでの調整の必要なく、単純にブッシュとボールベアリングを交換するだけで、ハンドルノブはガタもなく収まりました。

試しに手持ちの一番薄いワッシャーを追加してみましたが、ノブの回転が悪くなってしまったので現状(デフォルトの1枚のワッシャーが入っている状態)がベストだと思います。

*リールの個体差によってワッシャーを追加した方がよい場合もあると思います。
 その辺りは現物合わせで調整してみてください。


5分で終わるカスタマイズだったので、こんなのでリール改造を名乗ってよいのかわかりませんが、今回のバイオも改造によって愛着が増しました。ドキッ










にほんブログ村 釣りブログへ
このブログの人気記事
フェザージグの世界に衝撃を受けた
フェザージグの世界に衝撃を受けた

スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した
スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した

タックルベリー本社に行ってきた
タックルベリー本社に行ってきた

やっとリコールの予約ができた
やっとリコールの予約ができた

グローブライド本社に行ってきた
グローブライド本社に行ってきた

同じカテゴリー(スピニングリール)の記事
セルテートに恋して
セルテートに恋して(2019-09-02 06:00)

ヤフオクで失敗
ヤフオクで失敗(2018-02-17 13:00)


この記事へのコメント
このリールのレバーブレーキはどこに付くんですか?( ゚∀゚)ノ


11バイオもかなり調べたんですが、イマイチ食指が動かないのでもう少し廉価なスピにするか迷ってます・・・

軽いのも気になるし、高級なのも使ってみたいし・・・

やっぱりデザイン的に好きなCI4のエクスセンスかなぁ~
Posted by ちんねんちんねん at 2011年07月26日 20:33
おはようございます

へえぇーー、バイオの次のカスタムはLB着けるんですか?(笑

購入後に追加ベアリングが入る穴、見つけるの楽しいですよね!
リールは私、完全なるS社党ですが、ベトベトノブだけは許せずに交換しちゃいますww
Posted by Abah at 2011年07月27日 08:42
>ちんねんさん

おはようございます。
渾身のカスタマイズ記事を一瞬にしてネタ記事にしていただきありがとうございます(笑)

僕はバイオ原理主義者なので、バイオマスターであることが最重要です。
デザイン的には11バイオはかなり好きな部類ですが、やっぱりバイオは白色がいいですね~
また見た目ではアルテグラアドバンスもいい感じです。

ちんねんさんには格安リールを(ボルトオンでないレベルの)カスタマイズして使って欲しいですね~
Posted by ueda at 2011年07月27日 09:26
>Abahさん

おはようございます。
和尚さんのネタに無理に付き合わなくてもいいですよ(笑)

ベアリングの入る余地を見つけるのは楽しいですね~
構造が上位機種と同じで、ブッシュがいっぱい入ってた98アルテグラや、初代ルビアスみたいなリールがまた登場して欲しいです。

ノブの形状はD社よりもS社の方が好きです。
ベトベトはオイルとの化学反応による要因が大きいと番長さんに聞いたので、オイルが付かないように気をつけています。
今のところケアしているリールのノブはベトベトしてないので、満足度はかなり高いです!!
Posted by ueda at 2011年07月27日 09:29
こんばんは。

リール改造OKだと思います^^
でも意外に簡単・・・いやそうではないです。
uedaさんのように、実際にカスタマイズされた事例があるからそう思えるのだと。
私もたぶん後に続くと思います(笑)

あとはスプール軸への追加でしょうか?
Posted by リーダー at 2011年07月27日 23:19
>リーダーさん

おはようございます。
確かに初めてカスタマイズしたときはドキドキしましたし、今でもリールのボディを開けるときは緊張します。

でも今回はノブだけですからね(^^;
ノブのクリアランスだけ気にしてあげればOKだと思います。

スプール軸への追加はぜひ取り組みたいのですが、今回のバイオもそれは難しそうですねぇ…。
(未だに05バイオのシャロースプールモデルを引きずっていますw)
Posted by ueda at 2011年07月28日 09:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。