ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年03月26日

[管釣り]戸神の池・3/22・1年ぶりの管釣り

琵琶湖に続いて、2日連続で釣りに行ってきました。
行き先は奥三河(愛知県北設楽郡)にある戸神の池です。

ここに行くのは2年ぶり2回目です。

関連記事:[管釣り]戸神の池・12/16・ダラダラフィッシング

同行者の"ひで"も前回の印象は悪くなかったみたいで、行き先はスパッと決まりました。


戸神の池のこの時期の営業時間は8:00〜16:00。

名古屋市内から戸神の池までは猿投グリーンロードを使って90分ほどなので、6時に自宅を出ても間に合うのですが、猿投グリーンロードは6時までに料金所を通過すると無料になるので、それに間に合わせるように5時過ぎに出発。
出るときにバタバラしてものの、2つあるゲートを6時前に通過することができました。


[管釣り]戸神の池・3/22・1年ぶりの管釣り


戸神の池の標高は700mと山の中にあるので、名古屋市内とは4〜5℃の気温差があります。
(体感温度はもっと差があると思います)
途中の国道は霧が凄かったです。

あんまり早く着いてもやることがないので、途中のコンビニでコーヒーと朝食を買ってゆっくりします。

それでも現地には7時過ぎに到着。

ゲートには10台弱の車が並んでいました。
「一時間弱も暇だな〜」と話していたら、ゲートの内側からクルマがやってきて、ゲートを開けてくれました。


[管釣り]戸神の池・3/22・1年ぶりの管釣り
▲入場


クルマを停めるや否や隣のクルマの人が事務所に向かって走っていきます。

「事務所の前に荷物を置いて順番待ちでもするのかなと」遠目で眺めていると今度は池に向かってダッシュ!

「何事!?」「もしかしてもう釣りしてもいいの?」

とりあえずここにいても何もわからないので、財布を持って僕も事務所へ。
チケットを買いつつ「もう釣りしてもいいんですか?」と聞くと、「せっかく早く来てもらったから少しでも早く釣りをしてもらおうと思って…。営業時間の8時というのはその時間までにゲートを開けますという意味で捉えてください」と管理人さんはおっしゃってました。

こういったゆるいけどカスタマーファーストな感じは僕は好きです。

どうせ僕らも急いだところでポイントがわからないので、とりあえず各自のタックルをセットして釣り場に向かいます。


[管釣り]戸神の池・3/22・1年ぶりの管釣り
▲お約束の全景


僕らは写真の左奥に入りました。
先に入った人たちは左手前と最奧の短辺のポイントに入っていました。


放流は金曜日の営業時間終了後にしていたようで、昨日(土曜日)はしていないっぽいです。

そして開始1時間半はまさかのボーズガーン
クランクベイトで2回アタリはあったんですが、1匹はヒットしたもののバラシ…。
"ひで"も1〜2匹しか釣っていなかったような…。
周りの釣り人も釣っている人で5匹くらいだったと思います。

で、結局1匹もキャッチできないまま9時の放流タイムを迎えました(^^;


[管釣り]戸神の池・3/22・1年ぶりの管釣り
▲放流開始


放流する場所は、僕らの立ち位置から見ると上流側。
放流した魚は流れの上流に向かうことが多いので、こっちには回ってこないのでは…と心配になりましたが、無事に僕にも釣れてくれました。


[管釣り]戸神の池・3/22・1年ぶりの管釣り
▲必死の撮影(笑)


[管釣り]戸神の池・3/22・1年ぶりの管釣り
▲ベイトでも!


放流効果は池全体に満遍なく、時間も30分近く続きました。
その辺りも想定して設計しているんではないでしょうか。

この日は曇りで、時々太陽が顔を出すという天候でした。

僕の感覚ですが、太陽が出ている時に魚の活性も上がっていたように思います。
釣れる時は池全体で釣れていて、釣れない時は誰も釣れていないという状況が何回かありました。

管釣りで場所ムラを作らないのは難しいと思いますが、スゴく重要な要素だと思います。


[管釣り]戸神の池・3/22・1年ぶりの管釣り

[管釣り]戸神の池・3/22・1年ぶりの管釣り
▲"ひで"もベイトタックル


昼からは眠気も襲ってきたので、"ひで"のタックルを借りて気分転換。

知らないうちに シルバーナ瀧 511UL-C/G というグラスコンポジットの管釣りタックルを買ってましたビックリ


[管釣り]戸神の池・3/22・1年ぶりの管釣り
▲スケルトンシート(SKTS)


スケルトンシートの実物を使うのは初めてです。
見た目のインパクトはありますが、使い勝手は…どうなんでしょうね?

AvailでフルチューンしたスコーピオンMgは快適そのものでした。
試しに同じルアーのつぶアン 35F(2.0g)をリグってキャストしてみたところ、"ひで"のタックルの方がより快適に真ん中の島まで飛ばせました。

僕のカルコンもAvailのスプールを入れているので、スプールとレベルワインドとの距離だったり、ロッドの差が影響しているんだと思います。


当初は「14時くらいに帰ろうか」なんて話していましたが、こんな感じで釣れない時間も楽しんでいたら、結局15時過ぎまで釣ってました。


[管釣り]戸神の池・3/22・1年ぶりの管釣り


左下のポイントが空いたので、最後の30分はこの場所に入りました。
流れが比較的緩やかなのと、流れに対して横ではなくて縦に釣ることになるので、ルアーも引きやすかったです。

またクランクベイトを追ってくる魚も多く、ここでも数匹キャッチできました。


ヒットルアーはクランクベイト(つぶアン、ちびまる35、ココクラ)がよく釣れました。
"ひで"はブラウンのドーナで表層を引いて数を伸ばしていました。

しっかりカウントしたわけではありませんが、僕の最終的な釣果(ネットやリリーサーを使った数)は20匹くらいでした。

同じ20匹でも放流や餌撒きの直後に数を伸ばすのと、満遍なく釣れるのとでは全然印象が異なります。
そういった意味でも、場所や時合いにムラないこの戸神の池は素晴らしい釣り場だと思います。


この日は30cmくらいのニジマス(絹姫サーモン?)を2匹持って帰りました。
ホイル焼きにして食べたらスゴく美味しかったので、持ち帰り前提でまた行きたいです(^^)


<タックル>
ロッド : 下野 鱒レンジャーZ CT56M
リール : シマノ カルカッタコンクエスト50S + マイクロキャストスプール(Avail)





にほんブログ村 釣りブログへ
このブログの人気記事
フェザージグの世界に衝撃を受けた
フェザージグの世界に衝撃を受けた

スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した
スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した

タックルベリー本社に行ってきた
タックルベリー本社に行ってきた

やっとリコールの予約ができた
やっとリコールの予約ができた

グローブライド本社に行ってきた
グローブライド本社に行ってきた

同じカテゴリー(釣行記(FW))の記事

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。