ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年08月09日

ヤフオクトラブルシリーズ番外編 少額訴訟の準備

メインのブログ(https://midnight-express.jp)でこの記事をリライトしました。
そちらも読んでもらえるとうれしいです。

ヤフオクのトラブルで出品者から全額返金させました

全5回にわたってアップしたヤフオクトラブルシリーズですが、幸運なことに(残念ながら?)少額訴訟の前に全額返金してもらうことができました。

関連記事:ヤフオクトラブルシリーズ⑤ 完全勝利(全額返金)


出品者とのやり取りはそこで終了していますが、返金されなかった場合は本当に少額訴訟をやるつもりで準備を進めていました。
なかなかこんな機会もないので、本音としては少額訴訟をやってみたかったという気持ちもありました。

ヤフオクトラブルシリーズ番外編 少額訴訟の準備

僕が想定していた少額訴訟のフルパッケージはこんな感じです。


①ヤフオクの取引メッセージで連絡(返金依頼)
②内容証明で連絡
③内容証明を同封した特定記録郵便(配達証明)で連絡
④少額訴訟の訴状作成・提出
⑤(裁判所より先方に)口頭弁論期日呼出状および答弁書催促状の送付
⑥少額訴訟の出廷・判決
⑦訴訟費用額の申し立て



僕の場合は③で返金してもらえましたが、⑦までを想定して準備を進めていました。

せっかく色々と準備や想定をしていたので、番外編としてそのことをアップできればと思います。

少額訴訟の訴状作成・提出

訴訟は原告(僕)側からアクションを起こす必要があります。
その行為が訴状の作成・提出になります。


訴状というと堅苦しい、難しそうというイメージがあります。
しかし裁判所のページに用意されているテンプレートや記入例を見ると想像していた以上にシンプルでした。

民事訴訟・少額訴訟で使う書式 > 金銭支払(一般)請求(裁判所)


テンプレートはPDFなので、手書きを想定しているようですが、特に書式が決まっているわけではないみたいです。
僕はテンプレートを参考にワードかパワーポイントで自作しました。

書類や証拠の作成には先回に引き続き、さとちんさんのブログを大いに参考にさせていただきました。

さとちんのブログ


訴状の作成例

【紛争の要点(請求の原因)】


1.原告は、平成●年●月●日、ヤフオクにて被告出品の釣具を落札し、●月●日、商品代金●●円、送料●●円の合計●●円を支払った。

商品名:●●●●

オークションID:●●●●

出品者オークションID:●●●●(被告)

落札者オークションID:●●●●(原告)

決済ID:●●●●


2.商品説明文:●●●●(ヤフオクの商品説明をコピペ)


3.質問欄でのやり取り:●●●●(質問欄のやり取りをコピペ)


4.●月●日に商品が到着し、原告が商品の現物を確認したところ、スプールの錆を発見した。
事前のやり取りにて「錆はないと思います」との回答を得ていたため、明らかに説明と異なる隠れた瑕疵に該当するものと思われる。
●月●日、ヤフオクの取引ナビにて被告に商品の不具合を連絡。
同日に被告に返金を申し出たところ、錆の存在を認めるものの、返品の際に原告に往復の送料とオークションの落札手数料の負担を求めるなど、被告は返金を拒否した。


5.原告は●月●日、被告宛てに内容証明にて、民法570条の瑕疵担保責任による被告との本売買契約の解除、ならびに返金を願い出る書面を通達したが、被告は不在再配達処理を行わず、内容証明を受け取らなかった。


6.原告は●月●日、特定記録付き郵便にて先に送達した内容証明のコピー同封の上、改めて被告に返金を願い出る書面を通達したが、被告からの連絡、入金はなく現在に至る。
【実際は返金がありました。この分は返金がなかった想定で書いています】


7.上記の経緯により原告は被告に対し商品代金●●円、送料●●円、合計●●円の支払いを求める。


証拠書類の例

証拠書類は、下記を準備していました。

<スクリーンショット>
・ヤフオクのオークションページ
・ヤフオクの質問欄
・ヤフオクの支払完了画面
・ヤフオクの取引ナビ


<郵便物関連>
・内容証明
・特定記録郵便の通達文
・特定記録郵便等受領書
・特定記録郵便配達記録


これらの書類を簡易裁判所(僕の場合は川崎簡易裁判所)に提出します。


提出時に必要なもの

訴状の提出時に必要なものは下記のとおりです。

1)訴状 2部(被告の人数+1部)
2)証拠書類 2部(被告の人数+1部)
3)手数料(収入印紙)
 10万円までの場合は1,000円
4)郵便切手 大よそ4,000円程度
5)印鑑

手数料は安価ですが、切手代が思っていたよりも高いですね。

書類に不備がある場合はその場でアドバイスしてくれるようです。

訴状が受理されると、裁判所より相手方(被告)に口頭弁論の呼出状と相手方の言い分をまとめる答弁書の催促状が送付されます。

あとは決められた期日に出廷し、その日に判決を聞くことになります。


<ヤフオクトラブルシリーズ一覧>
ヤフオクトラブルシリーズ① 説明と異なる商品が届く
ヤフオクトラブルシリーズ② 報復評価をつけられる
ヤフオクトラブルシリーズ③ 内容証明の送付
ヤフオクトラブルシリーズ④ 内容証明の受け取り拒否
ヤフオクトラブルシリーズ⑤ 完全勝利(全額返金)





にほんブログ村 釣りブログへ
このブログの人気記事
フェザージグの世界に衝撃を受けた
フェザージグの世界に衝撃を受けた

スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した
スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した

タックルベリー本社に行ってきた
タックルベリー本社に行ってきた

やっとリコールの予約ができた
やっとリコールの予約ができた

グローブライド本社に行ってきた
グローブライド本社に行ってきた

同じカテゴリー(トラブル)の記事

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。