2014年10月28日
[琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが…
またまた琵琶湖に夜釣りに行ってきました。
ベイト難民キャンプから3週連続で琵琶湖釣行。
(1週目:ベイト難民キャンプ、2週目:バラシ、3週目:リベンジ)
出張のため一週空けて、先々週の週末に"ひで"とコソッと釣行するも想像以上の波(ウネリ)と強風で実釣30分で撤収。
2時間掛けて琵琶湖まで行ったのに、実質ラーメンを食べに行ったようなものでした。
先週末も虎視眈々と琵琶湖釣行を狙っていましたが、残念ながら時間が作れませんでした。
しかし仕事が落ち着いたこともあり、翌週に平日釣行することができました。
水曜日に代休が取れそうだったので、火曜日に釣り道具をクルマに積んで会社に行き、仕事が終わり次第琵琶湖に直行!
フルに高速を使ったこともあって20時前に木之本ICを降りることができました。
国道8号線の賤ヶ岳トンネルを抜けて琵琶湖の状況を伺いながら先に進みます。
ウネリがないかどうかだけでも確認したかったのですが、月明かりがないので、湖面は真っ暗。
ウェザーニュースによると風は2〜3m/sということだったので、さすがに前回のようなことはないと思います。
しかし最初のポイントでクルマをから降りてみると、ザザァーっと波の音が聞こえてきます。
今は風はほとんどありませんが、明るい時間に風が吹いたのでしょう。
そこそこのウネリが残っているようです。
とりあえずタックルを持って水辺へ。
上から湖面を覗いてビックリ。
水位が9月末(前々回の釣行)よりは20cm以上も増えています。
実際のところ前回も水位は同じくらいだったのですが、ウネリのせいでそれが水位の変化なのか波の影響なのかがわかりませんでした。
「増水時の釣りは苦手なんだよな〜」と心で呟きながら釣り開始。
ベイトフィッシュを含めて魚っけは全然ありません。
この波の強さだと小魚は波に負けることはあっても、自分の意思では波打ち際に近付かないんじゃないかと思います。
そのくらいの波の強さです。
10投ほどして反応が得られなかったので、別の場所に移動します。
波は東からだったので、地形的に影響が少なそうなポイントを選びました。
しかし次のポイントもそれなりに荒れていたので、ここも10投ほどで移動。
ウネリは風と違って地形的な影響度の大小はあまりないんでしょうかね(^^;
で、結局入ったポイントはこの日の本命エリア。
広大な浜に釣り人は僕一人だったので、まずはひと安心。
広範囲に歩きながらキャストすると早々に20cmに満たない小バスが釣れてくれました。
![[琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが… [琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが…](//img02.naturum.ne.jp/usr/p/m/a/pma/P1010344.jpg)
▲ヒットルアーはオリジナルサイズのコトカス
1匹目に続いて2匹目、3匹目も同サイズ。
やっぱりこのポイントには魚が溜まりやすいようです。
しかしロッドがJetSetter71Sなので、このサイズでは魚の引き味は全く楽しめません。
![[琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが… [琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが…](//img02.naturum.ne.jp/usr/p/m/a/pma/DSCN2299.jpg)
▲この日のタックル
![[琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが… [琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが…](//img02.naturum.ne.jp/usr/p/m/a/pma/DSCN2301.jpg)
▲リールは04セルテート 2500R
石川さんの"サムルアーズ10アイテムチャレンジ"に影響されて、色々とルアーをチェンジしてみますが、コトカスの時だけアタリが多いように思えてきます。
石川さんを始めとした凄腕の皆さんは戦略的にルアーチェンジされていますが、僕の場合は"闇雲にルアーチェンジしていること"と"先日コトカスでいい思いをしたこと"の2つが影響しているように思います。笑
ベイト難民キャンプから3週連続で琵琶湖釣行。
(1週目:ベイト難民キャンプ、2週目:バラシ、3週目:リベンジ)
出張のため一週空けて、先々週の週末に"ひで"とコソッと釣行するも想像以上の波(ウネリ)と強風で実釣30分で撤収。
2時間掛けて琵琶湖まで行ったのに、実質ラーメンを食べに行ったようなものでした。
先週末も虎視眈々と琵琶湖釣行を狙っていましたが、残念ながら時間が作れませんでした。
しかし仕事が落ち着いたこともあり、翌週に平日釣行することができました。
水曜日に代休が取れそうだったので、火曜日に釣り道具をクルマに積んで会社に行き、仕事が終わり次第琵琶湖に直行!
フルに高速を使ったこともあって20時前に木之本ICを降りることができました。
国道8号線の賤ヶ岳トンネルを抜けて琵琶湖の状況を伺いながら先に進みます。
ウネリがないかどうかだけでも確認したかったのですが、月明かりがないので、湖面は真っ暗。
ウェザーニュースによると風は2〜3m/sということだったので、さすがに前回のようなことはないと思います。
しかし最初のポイントでクルマをから降りてみると、ザザァーっと波の音が聞こえてきます。
今は風はほとんどありませんが、明るい時間に風が吹いたのでしょう。
そこそこのウネリが残っているようです。
とりあえずタックルを持って水辺へ。
上から湖面を覗いてビックリ。
水位が9月末(前々回の釣行)よりは20cm以上も増えています。
実際のところ前回も水位は同じくらいだったのですが、ウネリのせいでそれが水位の変化なのか波の影響なのかがわかりませんでした。
「増水時の釣りは苦手なんだよな〜」と心で呟きながら釣り開始。
ベイトフィッシュを含めて魚っけは全然ありません。
この波の強さだと小魚は波に負けることはあっても、自分の意思では波打ち際に近付かないんじゃないかと思います。
そのくらいの波の強さです。
10投ほどして反応が得られなかったので、別の場所に移動します。
波は東からだったので、地形的に影響が少なそうなポイントを選びました。
しかし次のポイントもそれなりに荒れていたので、ここも10投ほどで移動。
ウネリは風と違って地形的な影響度の大小はあまりないんでしょうかね(^^;
で、結局入ったポイントはこの日の本命エリア。
広大な浜に釣り人は僕一人だったので、まずはひと安心。
広範囲に歩きながらキャストすると早々に20cmに満たない小バスが釣れてくれました。
![[琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが… [琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが…](http://img02.naturum.ne.jp/usr/p/m/a/pma/P1010344.jpg)
▲ヒットルアーはオリジナルサイズのコトカス
1匹目に続いて2匹目、3匹目も同サイズ。
やっぱりこのポイントには魚が溜まりやすいようです。
しかしロッドがJetSetter71Sなので、このサイズでは魚の引き味は全く楽しめません。
![[琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが… [琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが…](http://img02.naturum.ne.jp/usr/p/m/a/pma/DSCN2299.jpg)
▲この日のタックル
![[琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが… [琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが…](http://img02.naturum.ne.jp/usr/p/m/a/pma/DSCN2301.jpg)
▲リールは04セルテート 2500R
石川さんの"サムルアーズ10アイテムチャレンジ"に影響されて、色々とルアーをチェンジしてみますが、コトカスの時だけアタリが多いように思えてきます。
石川さんを始めとした凄腕の皆さんは戦略的にルアーチェンジされていますが、僕の場合は"闇雲にルアーチェンジしていること"と"先日コトカスでいい思いをしたこと"の2つが影響しているように思います。笑
先日デカいナマズが釣れたポイントも今回は小バスだけ。
![[琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが… [琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが…](//img02.naturum.ne.jp/usr/p/m/a/pma/P1010345.jpg)
▲ヒットルアーはサミング
このサミングはフローティングです。
本当はハイフロートモデルが欲しかったのですが、残念ながら名古屋のルアーのツヅキでは売っていませんでした。
(その代わりコトカスシリーズとリップレスサミングは充実していました。"ひで"がコソ練用に6個くらい買った後でしたが、まだまだありました。笑)
この後もこのポイントを徒歩で歩き回って、一番反応が濃かったポイントで腰を据えて2時間近く頑張りました。
しかし、残念ながら小バス釣りに終始してしまいました。
23時過ぎには天気予報通りに雨がポツポツと振ってきたのでクルマに戻り、コンビニで休憩しながら雨脚を見守ります。
しかし一向に止む気配はないので、これで上がることに。
一応レインウェアは持ってはきていましたが、風邪を引くわけにはいきませんし。
最終的には10匹ちょっとといつになく数は伸びましたが、サイズは25cmまででした。
![[琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが… [琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが…](//img02.naturum.ne.jp/usr/p/m/a/pma/DSCN2302.jpg)
▲今回のヒットルアー
結局ほとんどの魚はオリジナルサイズのコトカスで釣りました。
10アイテムチャレンジを達成しちゃう石川さんの腕は改めてスゴいなと再認識した次第です(^^;
ボーズだったら「1匹は釣りたい」と思い、1匹釣れたら「たくさん釣りたい」と思い、たくさん釣れたら「大きいのが釣りたい」と思ってしまいます。
釣りって本当に奥深い趣味ですね〜
![[琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが… [琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが…](http://img02.naturum.ne.jp/usr/p/m/a/pma/P1010345.jpg)
▲ヒットルアーはサミング
このサミングはフローティングです。
本当はハイフロートモデルが欲しかったのですが、残念ながら名古屋のルアーのツヅキでは売っていませんでした。
(その代わりコトカスシリーズとリップレスサミングは充実していました。"ひで"がコソ練用に6個くらい買った後でしたが、まだまだありました。笑)
この後もこのポイントを徒歩で歩き回って、一番反応が濃かったポイントで腰を据えて2時間近く頑張りました。
しかし、残念ながら小バス釣りに終始してしまいました。
23時過ぎには天気予報通りに雨がポツポツと振ってきたのでクルマに戻り、コンビニで休憩しながら雨脚を見守ります。
しかし一向に止む気配はないので、これで上がることに。
一応レインウェアは持ってはきていましたが、風邪を引くわけにはいきませんし。
最終的には10匹ちょっとといつになく数は伸びましたが、サイズは25cmまででした。
![[琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが… [琵琶湖]おかっぱり・10/21・数は釣れましたが…](http://img02.naturum.ne.jp/usr/p/m/a/pma/DSCN2302.jpg)
▲今回のヒットルアー
結局ほとんどの魚はオリジナルサイズのコトカスで釣りました。
10アイテムチャレンジを達成しちゃう石川さんの腕は改めてスゴいなと再認識した次第です(^^;
ボーズだったら「1匹は釣りたい」と思い、1匹釣れたら「たくさん釣りたい」と思い、たくさん釣れたら「大きいのが釣りたい」と思ってしまいます。
釣りって本当に奥深い趣味ですね〜
Posted by ueda at 12:00│Comments(0)
│ブラックバス釣行記