2008年12月09日
[Pixy]メーカメンテ&2ndスプールにライン巻き
2代目ピクシーを購入して早いもので1年経過(正確には11ヶ月)しました。
釣った魚の数は多くないものの、DTLやすそのFPの大型魚を相手にPE+ドラグフルロックのやり取りを繰り返していた影響か、わずかですが巻き心地に違和感を感じるようになりました。
ということで、釣具店経由でメーカーにメンテナンスに出しました。
僕はタグクラウドにカスタマイズなんてタグを出していますが、違和感を感じたときのメンテナンスはまず間違いなくメーカーに出します。
定期的なメンテナンスだったら自分でもなんとかできるのですが、トラブルシューティングが苦手というか知識がないので・・・。
しかしここで問題が発生。
僕のPixyには社外品がいっぱい着けてあります。
・ハンドル ⇒ ZPIのカーボンハンドル
・スプール ⇒ Availのマイクロキャストスプール
・ドラグ ⇒ Availのドラグワッシャー
社外パーツを着けた状態でメーカーにメンテナンスに出すと、純正パーツに交換されて戻ってくる可能性もあります。
ということで、純正パーツに戻すことにしたのですが、この3つの中ではドラグだけが厄介でした。
ドラグを純正品に戻すことはたいして難しくないのですが、せっかくメーカーでクリアランスなどを調整されてきたのに、僕がサイドプレートを開けてドラグを組み直すのは無駄なリスクのように思います。
釣った魚の数は多くないものの、DTLやすそのFPの大型魚を相手にPE+ドラグフルロックのやり取りを繰り返していた影響か、わずかですが巻き心地に違和感を感じるようになりました。
ということで、釣具店経由でメーカーにメンテナンスに出しました。
僕はタグクラウドにカスタマイズなんてタグを出していますが、違和感を感じたときのメンテナンスはまず間違いなくメーカーに出します。
定期的なメンテナンスだったら自分でもなんとかできるのですが、トラブルシューティングが苦手というか知識がないので・・・。
しかしここで問題が発生。
僕のPixyには社外品がいっぱい着けてあります。
・ハンドル ⇒ ZPIのカーボンハンドル
・スプール ⇒ Availのマイクロキャストスプール
・ドラグ ⇒ Availのドラグワッシャー
社外パーツを着けた状態でメーカーにメンテナンスに出すと、純正パーツに交換されて戻ってくる可能性もあります。
ということで、純正パーツに戻すことにしたのですが、この3つの中ではドラグだけが厄介でした。
ドラグを純正品に戻すことはたいして難しくないのですが、せっかくメーカーでクリアランスなどを調整されてきたのに、僕がサイドプレートを開けてドラグを組み直すのは無駄なリスクのように思います。
ということで、ハンドルとスプールは純正品に戻しましたが、ドラグワッシャーはそのまま・・・しかし純正のパーツもしっかりと添付するという条件でメーカーにお願いしたところ、受け付けてもらえました。
*僕の事例を引き合いに出して釣具屋やメーカーにムリを言ったりしないでくださいね・・・いないと思いますけど(^^;
![[Pixy]メーカメンテ&2ndスプールにライン巻き](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/L1010787.jpg)
■メンテから戻った状態
ハンドルはPixy純正、ノブはそこら辺に転がっていた現在塗装作業中の旧TD-Xのものを取り付けました。
メンテナンスレポートには「オーバーホールのAコースの実施とピニオンギアとドライブギアを交換しました」とありましたが、ギアは無償交換でしたので、費用はオーバーホール(A)の2,100円だけで済みました。(しかし、なぜ無償交換?)
ハンドルやスプールを元に戻したついでに、2ndスプールにもラインを巻きました。
巻いたのは先日まで04ナビ1000に巻いてあったEYE CATCH PEの0.4号(4lb)
それをひっくり返してPixyに巻きました。
1年以上は使っていたので、先端の20mくらいはいい感じで色落ちしているのですが、手前側はまだまだ黄色です。
このラインは色落ちが激しいのが難点なんですよね~
![[Pixy]メーカメンテ&2ndスプールにライン巻き](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/L1010788.jpg)
■「PEにシュ」を吹いて、テンションを掛けながら巻いたら・・・
![[Pixy]メーカメンテ&2ndスプールにライン巻き](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/L1010790.jpg)
■糸巻きに使った鱒レンZのガイドもえらいことに・・・
「この着色料(?)がリール内部に侵入したら・・・」と思うとゾッとします
*鱒レンZの画像はラインを1往復させた状態で撮影しました
駆動部のメンテも完了したし、スプールも2つ揃ったので、管釣りの態勢が整いました
Jリーグも終わったし、釣りに行くぞ~
*僕の事例を引き合いに出して釣具屋やメーカーにムリを言ったりしないでくださいね・・・いないと思いますけど(^^;
![[Pixy]メーカメンテ&2ndスプールにライン巻き](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/L1010787.jpg)
■メンテから戻った状態
ハンドルはPixy純正、ノブはそこら辺に転がっていた現在塗装作業中の旧TD-Xのものを取り付けました。
メンテナンスレポートには「オーバーホールのAコースの実施とピニオンギアとドライブギアを交換しました」とありましたが、ギアは無償交換でしたので、費用はオーバーホール(A)の2,100円だけで済みました。(しかし、なぜ無償交換?)
ハンドルやスプールを元に戻したついでに、2ndスプールにもラインを巻きました。
巻いたのは先日まで04ナビ1000に巻いてあったEYE CATCH PEの0.4号(4lb)
それをひっくり返してPixyに巻きました。
1年以上は使っていたので、先端の20mくらいはいい感じで色落ちしているのですが、手前側はまだまだ黄色です。
このラインは色落ちが激しいのが難点なんですよね~
![[Pixy]メーカメンテ&2ndスプールにライン巻き](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/L1010788.jpg)
■「PEにシュ」を吹いて、テンションを掛けながら巻いたら・・・
![[Pixy]メーカメンテ&2ndスプールにライン巻き](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/L1010790.jpg)
■糸巻きに使った鱒レンZのガイドもえらいことに・・・
「この着色料(?)がリール内部に侵入したら・・・」と思うとゾッとします

*鱒レンZの画像はラインを1往復させた状態で撮影しました
駆動部のメンテも完了したし、スプールも2つ揃ったので、管釣りの態勢が整いました

Jリーグも終わったし、釣りに行くぞ~

Posted by ueda at 00:58│Comments(18)
│ベイトリール
この記事へのコメント
こんばんわ!
メーカーメンテってかなり信用しちゃうタイプなんですが
先日、アンタレスVer.2のオーバーホールに出した所
逆に調子悪くなってきました(汗汗
クラッチが戻らないんすよ(泣
ハンドルだけが空回りするんで、頭来て自分で開けたら
なんと!クリアランスがメチャクチャでギア同士が噛み合って
いない状態でした・・・・・・
それをシマノにクレーム付けたら逆に「素人が分解しないでください、保障できません」だと(怒
しかも「再度点検しますけど、伝票ないと有料ですから」
このやろ~!って感じでした(^^;)
結局無料にさせましたが、担当にもよりますね(汗
で、ダイワのギア交換が無料ってなんですかね?
なにかリコールでもかかっていたとか?
で、管理釣り場再開との事すが、ワタクシも久々にお寺修行
でも行こうと思います(^^)
あ、それと携帯メールですが、流石に前の機種が壊れたので
いままでカミさんが使っていた機種貰って使っていますので
慣れなくて、文面がおかしいですが気にしないでくださいね(汗汗
使い方分かんなくて(泣
メーカーメンテってかなり信用しちゃうタイプなんですが
先日、アンタレスVer.2のオーバーホールに出した所
逆に調子悪くなってきました(汗汗
クラッチが戻らないんすよ(泣
ハンドルだけが空回りするんで、頭来て自分で開けたら
なんと!クリアランスがメチャクチャでギア同士が噛み合って
いない状態でした・・・・・・
それをシマノにクレーム付けたら逆に「素人が分解しないでください、保障できません」だと(怒
しかも「再度点検しますけど、伝票ないと有料ですから」
このやろ~!って感じでした(^^;)
結局無料にさせましたが、担当にもよりますね(汗
で、ダイワのギア交換が無料ってなんですかね?
なにかリコールでもかかっていたとか?
で、管理釣り場再開との事すが、ワタクシも久々にお寺修行
でも行こうと思います(^^)
あ、それと携帯メールですが、流石に前の機種が壊れたので
いままでカミさんが使っていた機種貰って使っていますので
慣れなくて、文面がおかしいですが気にしないでくださいね(汗汗
使い方分かんなくて(泣
Posted by 番長 at 2008年12月09日 01:39
メーカーメンテって1度も出した事無いです。
今年はコンクエストを初めてOHに出してみようか?
って思ってたんですよね~
つうか・・・EYE CATCH PE
色落ちするって話をよく聞きますが・・・
そんなに・・・
なんだかスプレーで吹いたみたいですね!
今年はコンクエストを初めてOHに出してみようか?
って思ってたんですよね~
つうか・・・EYE CATCH PE
色落ちするって話をよく聞きますが・・・
そんなに・・・
なんだかスプレーで吹いたみたいですね!
Posted by ゆま坊 at 2008年12月09日 01:46
基本メカに弱い私はメーカーさん頼み
ですが確かに自分でいじっていると
純正に戻さないといけないという手間が
発生するのがめんどくさいですよね・・・
これだけ色々パーツが出回っているのですから今回のダイワさんの対応が今後標準になればいいのですが。
うちもアイキャッチそろそろ巻かなきゃ!
そんなに色落ちしたことすら既に忘れてました・・・
ですが確かに自分でいじっていると
純正に戻さないといけないという手間が
発生するのがめんどくさいですよね・・・
これだけ色々パーツが出回っているのですから今回のダイワさんの対応が今後標準になればいいのですが。
うちもアイキャッチそろそろ巻かなきゃ!
そんなに色落ちしたことすら既に忘れてました・・・
Posted by bassknights at 2008年12月09日 03:19
おはようございます
ダイワ良い対応してくれてますね。
対応に安定感ありますね
そして、アイキャッチ。スゴ過ぎますね (笑)
わたしはコレでアイキャッチヤメました
あそこのラインはリーズナブルで良いんですけれどね〜
ダイワ良い対応してくれてますね。
対応に安定感ありますね
そして、アイキャッチ。スゴ過ぎますね (笑)
わたしはコレでアイキャッチヤメました
あそこのラインはリーズナブルで良いんですけれどね〜
Posted by tachibana at 2008年12月09日 07:10
おはようございます♪
ユニチカのエギングラインも使いますが始めは塗料片が結構付きます(悩)
ただ色分けやマークが気に入ってたのでスピニングには使っていますが私もベイトリールには塗料片の内部への混入不安があるので使いません。
ベイトに巻いたヨツアミの8本編みは非常に使用感は良かったのですが、前々回カワハギを触って荒れた指先でラインに触れたら毛羽立って毛糸みたいな感じに・・・一本一本が細いので編み方を密にせず平滑さを優先してるのかなあ?
ダイワもシマノもラインもメリデメ混在で一概にどれとは決めれない悩ましさが有りますね。その点ABUはデメリットも含めて愛されるオンリーワンなんでしょうね。
ユニチカのエギングラインも使いますが始めは塗料片が結構付きます(悩)
ただ色分けやマークが気に入ってたのでスピニングには使っていますが私もベイトリールには塗料片の内部への混入不安があるので使いません。
ベイトに巻いたヨツアミの8本編みは非常に使用感は良かったのですが、前々回カワハギを触って荒れた指先でラインに触れたら毛羽立って毛糸みたいな感じに・・・一本一本が細いので編み方を密にせず平滑さを優先してるのかなあ?
ダイワもシマノもラインもメリデメ混在で一概にどれとは決めれない悩ましさが有りますね。その点ABUはデメリットも含めて愛されるオンリーワンなんでしょうね。
Posted by sepia at 2008年12月09日 09:00
>番長さん
おはようございます。
パーツ供給についてはシマノの方に分がある印象ですが、メーカーメンテはどちらの対応にも満足しております。
しかしシマノのそれはヒドイですね~
「客を疑うのは手前の仕事をきっちりやってからだ!」と言いたくなります!
(デジギア採用以降の)ダイワってギアの価格がシマノよりも高いはずですが、なんで無償交換なんでしょうね。
その理由まで開示してくれると120点なんですけど(^^
携帯メールは全く違和感ないですよ~
おはようございます。
パーツ供給についてはシマノの方に分がある印象ですが、メーカーメンテはどちらの対応にも満足しております。
しかしシマノのそれはヒドイですね~
「客を疑うのは手前の仕事をきっちりやってからだ!」と言いたくなります!
(デジギア採用以降の)ダイワってギアの価格がシマノよりも高いはずですが、なんで無償交換なんでしょうね。
その理由まで開示してくれると120点なんですけど(^^
携帯メールは全く違和感ないですよ~
Posted by ueda-034 at 2008年12月09日 09:26
>ゆま坊さん
おはようございます。
クルマも一緒なのですが、壊れる前の早期メンテが長持ちさせるコツ(のひとつ)だと思っておりますので、好きなリールほどメーカーに行く回数が増えちゃっています(^^;
アイキャッチPEは数ある激細PEラインの中でも色落ち具合はトップクラスだと思います。
今回はお古のラインですが、前後ひっくり返して使っています。
色落ちさせる目的で「PEにシュ!」を吹いて、ティッシュで強くテンションを掛けて巻いたらこんなに顔料が落ちちゃいました・・・。
まだまだ落ちそうですけど・・・。
おはようございます。
クルマも一緒なのですが、壊れる前の早期メンテが長持ちさせるコツ(のひとつ)だと思っておりますので、好きなリールほどメーカーに行く回数が増えちゃっています(^^;
アイキャッチPEは数ある激細PEラインの中でも色落ち具合はトップクラスだと思います。
今回はお古のラインですが、前後ひっくり返して使っています。
色落ちさせる目的で「PEにシュ!」を吹いて、ティッシュで強くテンションを掛けて巻いたらこんなに顔料が落ちちゃいました・・・。
まだまだ落ちそうですけど・・・。
Posted by ueda-034 at 2008年12月09日 09:30
>bassknightsさん
おはようございます。
お子さんの具合はいかがですか?
一日も早い回復を願っています。
今回のダイワの対応には本当に感謝です。
でも社外スプールを販売するA社やZ社に圧力を掛ける(推測)くらいですから・・・どうなんでしょうね~(^^;
また逆輸入品のメンテについても口約束ですが、快諾いただいております(^^
コチラの無理にも気持ちよく対応をしてくれると「ダイワを買ってよかった!」と思ってしまいます。
この辺がシマノ派であるはずの僕がダイワのリールを多く持っている理由だと最近気付きました(笑)
おはようございます。
お子さんの具合はいかがですか?
一日も早い回復を願っています。
今回のダイワの対応には本当に感謝です。
でも社外スプールを販売するA社やZ社に圧力を掛ける(推測)くらいですから・・・どうなんでしょうね~(^^;
また逆輸入品のメンテについても口約束ですが、快諾いただいております(^^
コチラの無理にも気持ちよく対応をしてくれると「ダイワを買ってよかった!」と思ってしまいます。
この辺がシマノ派であるはずの僕がダイワのリールを多く持っている理由だと最近気付きました(笑)
Posted by ueda-034 at 2008年12月09日 09:35
>tachibanaさん
おはようございます。
とっても気持ちよい対応でした。
メーカーもそうですが、面倒臭い客(僕)を気持ちよく受付してくれた「タックルオフ」を経営する某釣具店のスタッフにも感謝です!
アイキャッチは凄過ぎです!
ということで無塗装のSoareへの期待値が高かったのですが、なんかこうピクシーとはフィーリングが合いませんでした・・・。
ピクシーには今使っているエギングPEのサスペンドタイプがしっくりきます。
色落ちもそんなにしませんし(^^
おはようございます。
とっても気持ちよい対応でした。
メーカーもそうですが、面倒臭い客(僕)を気持ちよく受付してくれた「タックルオフ」を経営する某釣具店のスタッフにも感謝です!
アイキャッチは凄過ぎです!
ということで無塗装のSoareへの期待値が高かったのですが、なんかこうピクシーとはフィーリングが合いませんでした・・・。
ピクシーには今使っているエギングPEのサスペンドタイプがしっくりきます。
色落ちもそんなにしませんし(^^
Posted by ueda-034 at 2008年12月09日 09:39
>sepiaさん
おはようございます♪
>デメリットも含めて愛される...
それが見つかると一番いいですね!
赤色や黄色いタックルはまさにそれです!!
ピクシーの1stスプールには同じユニチカのエギングPEサスペンドを使っているのですが、こちらは3色分けということもあり色落ちはそんなにありません。
また「8本編みにもトライしてみようかな~」と思っていましたが、極細PEだと1本当たりが更に細くなるから『いいことだらけ』って訳にはいかなさそうですね・・・。
サスペンドタイプ(比重1以上)で、0.5~0.6号(6lb程度)くらいで、色落ちしなくて、しなやかなPEがあれば即買いなんですけどね~
おはようございます♪
>デメリットも含めて愛される...
それが見つかると一番いいですね!
赤色や黄色いタックルはまさにそれです!!
ピクシーの1stスプールには同じユニチカのエギングPEサスペンドを使っているのですが、こちらは3色分けということもあり色落ちはそんなにありません。
また「8本編みにもトライしてみようかな~」と思っていましたが、極細PEだと1本当たりが更に細くなるから『いいことだらけ』って訳にはいかなさそうですね・・・。
サスペンドタイプ(比重1以上)で、0.5~0.6号(6lb程度)くらいで、色落ちしなくて、しなやかなPEがあれば即買いなんですけどね~
Posted by ueda-034 at 2008年12月09日 09:45
今度、すそのFPに行く時は、連絡下さいね。
自分も付いて行きます。
ヨロシク。
自分も付いて行きます。
ヨロシク。
Posted by ひで at 2008年12月09日 17:15
ウチのイージスもメンテ出そうかな?
なんせ水没3回ですからね(汗
なんせ水没3回ですからね(汗
Posted by drake at 2008年12月09日 18:58
こんばんは~!
私もメーカーにオーバーホールに出す派です!
TD-Zやカルカッタなんてもう3回以上は出しております(^^)
で、以前TD-Zをオーバーホールに出した時の事なんですがリールフットの片側が半分くらい折れてたんですが通常のOHのみで預けたんですがなんとただで交換されて綺麗に直って帰ってきました。
当時かなり酷使しておりパーミングでボディーが削れるほど愛用しておりましたのできっとサービスマンが嬉しくなって交換してくれたのかな~なんて勝手に良いように考えております(^^)
きっとuedaさんのもそうなんじゃないですかね~(^^)
私もメーカーにオーバーホールに出す派です!
TD-Zやカルカッタなんてもう3回以上は出しております(^^)
で、以前TD-Zをオーバーホールに出した時の事なんですがリールフットの片側が半分くらい折れてたんですが通常のOHのみで預けたんですがなんとただで交換されて綺麗に直って帰ってきました。
当時かなり酷使しておりパーミングでボディーが削れるほど愛用しておりましたのできっとサービスマンが嬉しくなって交換してくれたのかな~なんて勝手に良いように考えております(^^)
きっとuedaさんのもそうなんじゃないですかね~(^^)
Posted by you-you
at 2008年12月09日 20:49

見積もり取ると高くつくのかな・・・
セルテートは何も言わずにだして、確か無償交換で、
TD-Zは見積もりとったら、
ギア代取られましたから・・・
結局、いい人に当たるかどうか?!ッて感じでしょうか。
シマノに移籍しようかと思いましたが、
やはりダイワも捨てがたい?!
セルテートは何も言わずにだして、確か無償交換で、
TD-Zは見積もりとったら、
ギア代取られましたから・・・
結局、いい人に当たるかどうか?!ッて感じでしょうか。
シマノに移籍しようかと思いましたが、
やはりダイワも捨てがたい?!
Posted by ひでっち
at 2008年12月09日 22:26

>ひで
まいど。
今のところ予定はないですよ~
逆に僕を誘ってください(^^
まいど。
今のところ予定はないですよ~
逆に僕を誘ってください(^^
Posted by ueda-034 at 2008年12月09日 22:35
>drakeさん
こんばんは。
水没しているとメインギアの交換が勧められそうですね~
リアルフォーでなければギアの代金もそれほど高くないはずなので、隙をみてメンテに出すのもアリだと思いますよ~
ダイワなら大手の釣具屋には週に2回は来ているはずなので、早ければ1週間強で帰ってきますよ~
急ぎならダイワの営業所に持ち込み!という荒技も使えます(^^
(僕は何度かやったことがありますw)
こんばんは。
水没しているとメインギアの交換が勧められそうですね~
リアルフォーでなければギアの代金もそれほど高くないはずなので、隙をみてメンテに出すのもアリだと思いますよ~
ダイワなら大手の釣具屋には週に2回は来ているはずなので、早ければ1週間強で帰ってきますよ~
急ぎならダイワの営業所に持ち込み!という荒技も使えます(^^
(僕は何度かやったことがありますw)
Posted by ueda-034 at 2008年12月09日 22:41
>you-youさん
こんばんは。
なんとステキなエピソードをお持ちで(^^
僕のピクシーも同じ理由で無償交換と思うようにします。
もう深追いはしません(笑)
そういえばダイワはアフターサービス専門のグループ会社を設立すると、発表していましたね。
別会社とすることで、ユーザーにはどんないいことがあるのか・・・期待です。
こんばんは。
なんとステキなエピソードをお持ちで(^^
僕のピクシーも同じ理由で無償交換と思うようにします。
もう深追いはしません(笑)
そういえばダイワはアフターサービス専門のグループ会社を設立すると、発表していましたね。
別会社とすることで、ユーザーにはどんないいことがあるのか・・・期待です。
Posted by ueda-034 at 2008年12月09日 22:46
>ひでっちさん
こんばんは。
本日はストーカーになりきれずに残念でした(^^;
>事前に見積もりを取らない
これはコツかもしれませんね!
僕も店員さんの「○○円以上掛かるようだったら一度ご連絡を・・・」というお約束の提言を断っています。
その方が早く手元に帰ってきそうですし、いくらなんでもメンテで3万円とかは取られないでしょうし(^^;
シマノにも期待したいっすね~
こんばんは。
本日はストーカーになりきれずに残念でした(^^;
>事前に見積もりを取らない
これはコツかもしれませんね!
僕も店員さんの「○○円以上掛かるようだったら一度ご連絡を・・・」というお約束の提言を断っています。
その方が早く手元に帰ってきそうですし、いくらなんでもメンテで3万円とかは取られないでしょうし(^^;
シマノにも期待したいっすね~
Posted by ueda-034 at 2008年12月09日 22:50