2012年07月01日
[琵琶湖]ボート・6/30・釣れそうな天気でしたけど…
6月2回目の琵琶湖釣行です。
前回の釣行は6/9なので3週間振りです。
今回は久々の3人での釣行。
前回も一緒に行った先輩のOさんと久々のHaくん。
僕は出張の帰りでドタバタ、Haくんは帰省中の調整ということもあり、3人でクルマ3台という超非効率な体制でマリーナに集合。
この時期のレンタル時間は5-17時という長丁場です。
3人なので荷物はできるだけコンパクトに、しかし長丁場に備えて食料(特に飲み物)はしっかりと準備しました。
食料系はしっかりと準備したのとは逆にタックルはいつもと違う4セット。
ブルーダーカスタムエディション BC-672MH CE + USダイワ TD-VIENTO
バスワンR 163M + USシマノ CAENAN100
クワトロ QBGC-602 + 04 ピクシー イエローパール
ソルティショット S600L + コンプレックスCI4 2500HGS F6
これらのタックルで釣りたかったというのが一番の理由ですが、出張前にタックルを準備しておく必要があったので、1ピースロッドをクルマに積んでおきたくなかったんです。
ブルーダーはラバージグ、ダウンショット用
バスワンRはマキマキ、ミノー用
クワトロはトップ、ジグヘッド、ノーシンカー用
ソルティショットは跳ねJH用 という使い分けのイメージです。
いつもだったらカーブスター CFHC-66MHW、フレイム FDGC-664、アリヴェール65、エアリアルHPの4本ですかね。
この日は特にエリアの絞り込みはしていませんでした。
事前情報では木ノ浜〜烏丸半島と貝捨て場の2箇所には船団が形成されているとのこと。
貝捨て場はマリーナからも近いのですが、回遊のバスを狙うことになるので今回はパス。
そもそも船団に入って行くのは好きではないですし(^^;
![[琵琶湖]ボート・6/30・釣れそうな天気でしたけど…](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/P1000016.jpg)
▲釣れそうな天気
準備や手続きをしてマリーナを出たのが5:20
この日の予報は曇り。
昼頃から風が出て17時くらいから雨が降るという釣りにはもってこいの天気予報。
最初に入ったポイントはGWの釣行からアフター狙いで毎回釣果を得られている浚渫北側のハードボトムのエリア。
(アフター狙いの釣行記:5/1、5/6、6/9)
このポイントはボディウォーターのど真ん中ということもあり、琵琶湖の中では流れの影響を受けやすいエリアです。
目印も何もないので今回もマーカーを入れます。
![[琵琶湖]ボート・6/30・釣れそうな天気でしたけど…](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/P1000015.jpg)
▲マーカー投入
マーカーの付近がポイントというわけではなくて、浚渫との自船の位置関係を把握するためです。
まずは浚渫のショルダーをラバージグで狙います。
浚渫の上にルアーを投げて転がり落としたり、ショルダーと平行にキャストして底を狙ったりしますが反応なし。
前回はこれで1ヒットあったんですけどね〜
そうこうしているうちにOさんにヒット!
モーラをいい感じで曲げてキャッチしたのは40up!
ルアーはカットテール5-3/4インチのジグヘッドだったかな。
ということで僕もカットテールのジグヘッドに変更(笑)
クワトロ+ピクシーに1.8gのジグヘッド+6.5インチカットテールをリグってウィードエリアを攻めているとフォール直後に「グゥー」っと持っていかれるアタリ。
ワームのサイズはデカいですがガッツリ食っていそうな感じだったのでスイープにアワせるとちゃんとフッキングしました。
あんまり大きくありませんが、最近は1匹目をバラすことが多いので超丁寧にやり取りして無事にキャッチ。
![[琵琶湖]ボート・6/30・釣れそうな天気でしたけど…](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/P1000018.jpg)
▲黄色タックル
1匹目は30後半でした。
ちなみにピクシーのギヤをハイギヤに交換してから初めての使用です。
ルアーの回収時や魚がこっちに走ったときにノーマルギヤだと不満がありましたが、ギヤ比を6.8に上げたことでだいぶ快適になりました。
(ハイギヤといってもスプール系が小さいので最大巻取長で66cmですけどね)
前回の釣行は6/9なので3週間振りです。
今回は久々の3人での釣行。
前回も一緒に行った先輩のOさんと久々のHaくん。
僕は出張の帰りでドタバタ、Haくんは帰省中の調整ということもあり、3人でクルマ3台という超非効率な体制でマリーナに集合。
この時期のレンタル時間は5-17時という長丁場です。
3人なので荷物はできるだけコンパクトに、しかし長丁場に備えて食料(特に飲み物)はしっかりと準備しました。
食料系はしっかりと準備したのとは逆にタックルはいつもと違う4セット。
ブルーダーカスタムエディション BC-672MH CE + USダイワ TD-VIENTO
バスワンR 163M + USシマノ CAENAN100
クワトロ QBGC-602 + 04 ピクシー イエローパール
ソルティショット S600L + コンプレックスCI4 2500HGS F6
これらのタックルで釣りたかったというのが一番の理由ですが、出張前にタックルを準備しておく必要があったので、1ピースロッドをクルマに積んでおきたくなかったんです。
ブルーダーはラバージグ、ダウンショット用
バスワンRはマキマキ、ミノー用
クワトロはトップ、ジグヘッド、ノーシンカー用
ソルティショットは跳ねJH用 という使い分けのイメージです。
いつもだったらカーブスター CFHC-66MHW、フレイム FDGC-664、アリヴェール65、エアリアルHPの4本ですかね。
この日は特にエリアの絞り込みはしていませんでした。
事前情報では木ノ浜〜烏丸半島と貝捨て場の2箇所には船団が形成されているとのこと。
貝捨て場はマリーナからも近いのですが、回遊のバスを狙うことになるので今回はパス。
そもそも船団に入って行くのは好きではないですし(^^;
![[琵琶湖]ボート・6/30・釣れそうな天気でしたけど…](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/P1000016.jpg)
▲釣れそうな天気
準備や手続きをしてマリーナを出たのが5:20
この日の予報は曇り。
昼頃から風が出て17時くらいから雨が降るという釣りにはもってこいの天気予報。
最初に入ったポイントはGWの釣行からアフター狙いで毎回釣果を得られている浚渫北側のハードボトムのエリア。
(アフター狙いの釣行記:5/1、5/6、6/9)
このポイントはボディウォーターのど真ん中ということもあり、琵琶湖の中では流れの影響を受けやすいエリアです。
目印も何もないので今回もマーカーを入れます。
![[琵琶湖]ボート・6/30・釣れそうな天気でしたけど…](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/P1000015.jpg)
▲マーカー投入
マーカーの付近がポイントというわけではなくて、浚渫との自船の位置関係を把握するためです。
まずは浚渫のショルダーをラバージグで狙います。
浚渫の上にルアーを投げて転がり落としたり、ショルダーと平行にキャストして底を狙ったりしますが反応なし。
前回はこれで1ヒットあったんですけどね〜
そうこうしているうちにOさんにヒット!
モーラをいい感じで曲げてキャッチしたのは40up!
ルアーはカットテール5-3/4インチのジグヘッドだったかな。
ということで僕もカットテールのジグヘッドに変更(笑)
クワトロ+ピクシーに1.8gのジグヘッド+6.5インチカットテールをリグってウィードエリアを攻めているとフォール直後に「グゥー」っと持っていかれるアタリ。
ワームのサイズはデカいですがガッツリ食っていそうな感じだったのでスイープにアワせるとちゃんとフッキングしました。
あんまり大きくありませんが、最近は1匹目をバラすことが多いので超丁寧にやり取りして無事にキャッチ。
![[琵琶湖]ボート・6/30・釣れそうな天気でしたけど…](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/P1000018.jpg)
▲黄色タックル
1匹目は30後半でした。
ちなみにピクシーのギヤをハイギヤに交換してから初めての使用です。
ルアーの回収時や魚がこっちに走ったときにノーマルギヤだと不満がありましたが、ギヤ比を6.8に上げたことでだいぶ快適になりました。
(ハイギヤといってもスプール系が小さいので最大巻取長で66cmですけどね)
またピクシーのスプールはノーマルスプールを使っていますが、カットテール6.5インチの重さは単体で7.0gもあるので、ノーマルスプールでも楽々扱えます。
もっと小さい5g以下のルアーだったらを軽量スプールを使いたいところですが、Availスプールには管釣り用にPEラインが巻いてあるのでバス釣りには使っていません。
フォールでアタリが出たのでショートキャストでフォールの回数を増やしたり跳ね系のアクションを多用しますが2匹目は釣れません。
Oさんはデカそうな魚をジグヘッドで掛けましたが残念ながらバラし。
その後もアタリは単発でしか出なかったので近江大橋の下流まで移動。
いつもは和船しかいないエリアですが、釣れているらしく今日はバスボートがたくさんいます。
またなぜか人気の排水口のエリアには誰もいません。
排水の水の流れと浚渫が絡むポイントをダウンショットで探りますが反応なし。
しかしOさんだけは釣っていきます。
![[琵琶湖]ボート・6/30・釣れそうな天気でしたけど…](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/P1000021.jpg)
▲おぉっ
![[琵琶湖]ボート・6/30・釣れそうな天気でしたけど…](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/P1000022.jpg)
▲Haくんがネットイン
しかしアタリが単発だったので近江大橋の北側に移動。
ここはエビモやフサモが茂るエリア。
過去にはジャークベイトでいい釣りをしたことがあります。
しかし今は日が高くなっているからか僕のルドラにもHaくんのブレードジグにも反応はありません。
巻き物を投げつつ、3mから4mに落ちているブレイクラインをiPhoneのGPSで確認して、そっちに移動。
ブレイクラインを確認して4mから3mに上げてくるようにルアーを引くとモゾッとしたアタリ。
ラインスラックをとって思いっきりアワセを入れます。
アワセた瞬間は一瞬バットが止まったのでいいサイズかと思いましたが、サイズの割には元気な40前後のバスでした。
![[琵琶湖]ボート・6/30・釣れそうな天気でしたけど…](//img02.naturum.ne.jp/usr/pma/P1000023.jpg)
▲今度は青色タックル
ブルーダーとヴィエントのタックルで久々に魚をキャッチしたように思います。
このエリアではHaくんも1匹キャッチ。
ここで出張の疲れか眠気に襲われたので操船をHaくんに交代。
ポイントもHaくんオススメの浜大津のド沖に移動します。
シートに横になっておにぎり食べたりぼーっとしたりして英気を養っていると風が吹き始めました。
ウェザーニュースでも昼から風が吹くといっていたので、予報通りです。
釣り人にとっては良い風だと思えたのですが、僕らには反応がありません。
そして13時くらいに再び橋の北のポイントに入ると、予報よりも早く雨が降り始めました。
レインウェアを着込んで本格的な雨に備えます。
「風が吹いて雨が降り始めたらこれは釣れるでしょう!」と人間はテンションが上がりますが、相変わらず僕らには魚の反応がありません。
周りのボートはポツポツと釣っていますが、サイズは40前後が多いようでデカいのは上がっていませんでした。
この日琵琶湖に出ていたボート釣りの師匠のKさんから電話がありましたが、Kさんも「50upが釣れん!」と嘆いていました。
三度浚渫の北側に入りショルダーを狙うと1匹釣れましたが、これも30cm台。
このあと風が強くなってボートをステイさせることが難しくなったので、全員巻き物にチェンジして風に乗って南西から北東に流されます。
するとブレードジグを投げていたHaくんに本日の最大魚がヒット!
ファイトシーンとその魚体から50upを確信しましたが、ちゃんと測ってみると48cmでした。
そのあともHaくんの独壇場で、アタリを何回か取っていたようです。
僕も真似してブレードジグを投げましたが、1回もアタリを取ることすらできませんでした。
トレーラーのドライブスティックが6.5インチと大きかったのがいけなかったのでしょうか?(Haくんは4.5インチ)
このあとさらに雨が強くなったので1時間速かったですが、16時で上がりました。
全体の釣果は10匹で最大48cmと悪くはないと思うのですが、この時期のこの天気ということを考えるともうちょっと釣りたかったな〜というのが本音です。
よかったこともひとつ。
ハイギヤに交換したことでワームの釣りにおけるピクシーの使い勝手が大きく向上しました。
更に使いやすくするために「スプールを交換しちゃおっかな〜」って思って、パーツの注文がてらイシグロに行って I'ZE FACTORY のPX68フィネススペシャルスプールを探しましたが残念ながら在庫なし。
仕方がないからナチュラムで買うか〜と検索したらなんと10%も割引していました。
I'ZE FACTORYの商品はパーツ扱いになるのか店頭では割引されていないので、これはうれしい誤算でした。

ダイワ(Daiwa) PX68フィネススペシャルスプール
10%オフ(9,450円)に加えて3%のポイント還元(283ポイント)+送料無料(5,000円以上が条件)なので今ならヤフオクで買うよりもお得です(^^)
もっと小さい5g以下のルアーだったらを軽量スプールを使いたいところですが、Availスプールには管釣り用にPEラインが巻いてあるのでバス釣りには使っていません。
フォールでアタリが出たのでショートキャストでフォールの回数を増やしたり跳ね系のアクションを多用しますが2匹目は釣れません。
Oさんはデカそうな魚をジグヘッドで掛けましたが残念ながらバラし。
その後もアタリは単発でしか出なかったので近江大橋の下流まで移動。
いつもは和船しかいないエリアですが、釣れているらしく今日はバスボートがたくさんいます。
またなぜか人気の排水口のエリアには誰もいません。
排水の水の流れと浚渫が絡むポイントをダウンショットで探りますが反応なし。
しかしOさんだけは釣っていきます。
![[琵琶湖]ボート・6/30・釣れそうな天気でしたけど…](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/P1000021.jpg)
▲おぉっ
![[琵琶湖]ボート・6/30・釣れそうな天気でしたけど…](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/P1000022.jpg)
▲Haくんがネットイン
しかしアタリが単発だったので近江大橋の北側に移動。
ここはエビモやフサモが茂るエリア。
過去にはジャークベイトでいい釣りをしたことがあります。
しかし今は日が高くなっているからか僕のルドラにもHaくんのブレードジグにも反応はありません。
巻き物を投げつつ、3mから4mに落ちているブレイクラインをiPhoneのGPSで確認して、そっちに移動。
ブレイクラインを確認して4mから3mに上げてくるようにルアーを引くとモゾッとしたアタリ。
ラインスラックをとって思いっきりアワセを入れます。
アワセた瞬間は一瞬バットが止まったのでいいサイズかと思いましたが、サイズの割には元気な40前後のバスでした。
![[琵琶湖]ボート・6/30・釣れそうな天気でしたけど…](http://img02.naturum.ne.jp/usr/pma/P1000023.jpg)
▲今度は青色タックル
ブルーダーとヴィエントのタックルで久々に魚をキャッチしたように思います。
このエリアではHaくんも1匹キャッチ。
ここで出張の疲れか眠気に襲われたので操船をHaくんに交代。
ポイントもHaくんオススメの浜大津のド沖に移動します。
シートに横になっておにぎり食べたりぼーっとしたりして英気を養っていると風が吹き始めました。
ウェザーニュースでも昼から風が吹くといっていたので、予報通りです。
釣り人にとっては良い風だと思えたのですが、僕らには反応がありません。
そして13時くらいに再び橋の北のポイントに入ると、予報よりも早く雨が降り始めました。
レインウェアを着込んで本格的な雨に備えます。
「風が吹いて雨が降り始めたらこれは釣れるでしょう!」と人間はテンションが上がりますが、相変わらず僕らには魚の反応がありません。
周りのボートはポツポツと釣っていますが、サイズは40前後が多いようでデカいのは上がっていませんでした。
この日琵琶湖に出ていたボート釣りの師匠のKさんから電話がありましたが、Kさんも「50upが釣れん!」と嘆いていました。
三度浚渫の北側に入りショルダーを狙うと1匹釣れましたが、これも30cm台。
このあと風が強くなってボートをステイさせることが難しくなったので、全員巻き物にチェンジして風に乗って南西から北東に流されます。
するとブレードジグを投げていたHaくんに本日の最大魚がヒット!
ファイトシーンとその魚体から50upを確信しましたが、ちゃんと測ってみると48cmでした。
そのあともHaくんの独壇場で、アタリを何回か取っていたようです。
僕も真似してブレードジグを投げましたが、1回もアタリを取ることすらできませんでした。
トレーラーのドライブスティックが6.5インチと大きかったのがいけなかったのでしょうか?(Haくんは4.5インチ)
このあとさらに雨が強くなったので1時間速かったですが、16時で上がりました。
全体の釣果は10匹で最大48cmと悪くはないと思うのですが、この時期のこの天気ということを考えるともうちょっと釣りたかったな〜というのが本音です。
よかったこともひとつ。
ハイギヤに交換したことでワームの釣りにおけるピクシーの使い勝手が大きく向上しました。
更に使いやすくするために「スプールを交換しちゃおっかな〜」って思って、パーツの注文がてらイシグロに行って I'ZE FACTORY のPX68フィネススペシャルスプールを探しましたが残念ながら在庫なし。
仕方がないからナチュラムで買うか〜と検索したらなんと10%も割引していました。
I'ZE FACTORYの商品はパーツ扱いになるのか店頭では割引されていないので、これはうれしい誤算でした。

ダイワ(Daiwa) PX68フィネススペシャルスプール
10%オフ(9,450円)に加えて3%のポイント還元(283ポイント)+送料無料(5,000円以上が条件)なので今ならヤフオクで買うよりもお得です(^^)
Posted by ueda at 20:29│Comments(2)
│ブラックバス釣行記
この記事へのコメント
KYなバックシートでのライトリグと度重なる我先キャスト恐縮です。
朝はもう少し良い釣果を期待していたのですが…とはいえ、バス釣りは楽しい。帰りの運転、眠すぎるので次回は同乗で行きましょうね!
7月、再度どうですか?
ライトリグやめろとか条件付きでもよいですよ(笑)
朝はもう少し良い釣果を期待していたのですが…とはいえ、バス釣りは楽しい。帰りの運転、眠すぎるので次回は同乗で行きましょうね!
7月、再度どうですか?
ライトリグやめろとか条件付きでもよいですよ(笑)
Posted by オクアキ at 2012年07月02日 21:50
>Oさん 改め オクアキさん
こんばんは。
我先キャストは釣る人の特徴だと思っておりますので、ぜひぜひ継続してください。
今回は大外ししている感じはなかったのですが、なんだかイマイチ釣れなかったですねぇ。
それでも充分に楽しかったですけど。
僕も帰りは御在所SAで寝ました。
7/22にTOEICがあるので要勉強なのですが、調整してぜひ行きたいですね〜
こんばんは。
我先キャストは釣る人の特徴だと思っておりますので、ぜひぜひ継続してください。
今回は大外ししている感じはなかったのですが、なんだかイマイチ釣れなかったですねぇ。
それでも充分に楽しかったですけど。
僕も帰りは御在所SAで寝ました。
7/22にTOEICがあるので要勉強なのですが、調整してぜひ行きたいですね〜
Posted by ueda at 2012年07月02日 23:19