2017年10月07日
1キャスト・1バイトを体験 17-09-30/FISH ON!王禅寺-管釣り
先週末にBerryPark in FISH ON! 王禅寺に行ってきました。
BerryPark in FISH ON! 王禅寺
この日(9/30)がメインポンドのイチロー池の解禁日ということで、僕でも入れ食いを体感できるかも…と期待しての釣行です。
朝イチはガチ勢の方々が多くいると容易に想像できたので、ナイターでの釣行。
魚たちは朝から散々ルアーを見てきたはずですが、夜になってプレッシャーが下がったからか1キャスト・1バイトの楽しい釣りを体験できました。
(1キャスト・1フィッシュではありませんのでお間違いなく。笑)
王禅寺は自宅からクルマで20分と気軽に足を運べる距離ですが、釣りをするのは今回が初めて。
チケット(釣り券)は6時間と3時間の時間券とナイター券の3種類があります。
またそれぞれに休日料金/平日料金があり、さらに一般価格、会員価格とタックルベリーで販売している前売券と複数の価格が混在しています。
(まぁ、表にすると一瞬で理解できるんですけど)
営業案内(FISH ON! 王禅寺)
僕が購入したナイター券は終了時間のラスト1.5時間(20:00-21:30)限定のチケットで、会員価格で1,400円でした。
ちなみに受付時にその場で会員登録可能です。
(タックルベリーのメルマガを購読すれば登録料は無料です)
現地には19:40頃に到着。
ゲストハウス前はこの時間でも3m感覚で人が入っていました。

途中のコンビニで買ったコーヒーを飲みながら遠目に見ているといい感じで釣れています。
19:50くらいから他の釣り人がゲストハウスに向かい出したので、それに続いて僕もゲストハウスへ。
ナイター券の1,400円とチケットホルダーのデポジットの100円を支払います。
釣り券はクレジットカードが使えましたが、デポジットは現金のみでした。
この日のタックルはベイトとスピニングを1セットずつ。

下野 鱒レンジャーZ CT56M(改)
シマノ 04 カルカッタコンクエスト50S(Availスプール)
デュエル スーパースムーズ PE 0.4号 + ナイロン1.2号

オリムピック ベレッツァ GLABS-602SXUL(ベゼルグリップ仕様)
11 バイオマスター C2000HGS
アプロード GT-R ピンク 0.6号 + フロロ1号
タックル名を書いていて気付いたのですが、タックルの古さ(年式)に驚きを隠せません。
バイオマスターは手持ちのリールでは新しい方なのですが、購入したのは6年も前でした。
カルコンに至っては13年前のモデルです…
古いからといって機能的に劣るかというと全然そんなことはなくて、カスタマイズしているおかげで愛着も薄れずに快適そのものです(^^)
関連記事:
鱒レンジャーZ CT56M カスタマイズまとめ
BEZEL GRIP 第一弾 管釣りver.
カルカッタ コンクエスト 50S 用 Avail Microcast Spool
[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒8BB
最初に入ったポイントは島回り。
10mくらい空いている場所があったので、隣の方に一声かけて入れてもらいました。
まずはミディアムクラピーをセットしたベイトタックルでスタート。
1投目から1キャストごとにアタリがありますが、フックアップに至りません。
それが数投続いたので、フックシャープナーでフックを研いだら直ぐに1匹目をキャッチできました(^^;
1匹釣れて安心したので、タックルをスピニングに持ちかえます。
ルアーはこれまた10年以上前に購入したウォーターランドのゲータースプーン。
表層を狙ったらアタリがなかったので、クラピーで引いていた(と思われる)1m付近を狙うと直ぐにヒット!

島の周囲はかけ上がりになっているので、それに沿って下げながら引いてくるイメージで狙うとアタリが多く出ました。
そんな面倒なことをしなくても最初から深いところに落として、手前のかけ上がりの底の方を狙ってもアタリが連発します!
これに気付くのに30分以上かかりましたが…
こんな感じで最初の1時間で10匹以上釣れたので、釣果的にはもう十分満足です。
残りの30分はお客さんも減ったので、池全体を釣り歩くことにしました。
タックルボックスとランディングネットをクルマに仕舞い、ベイトタックルだけを持ってランガンします。
スプーンを使うとどの場所でも2投に1回はアタリがあります。
魚のサイズは最大でも30cmくらいでしたが、ずーっとアタリがあり、それを掛けるのが楽しくてあっという間に時間が経過しました。
ナイター券で釣りができるのは1時間半と短いですが、それが「また来よう」という気分にさせてくれていい感じです。
自宅からも近いので気軽に行くことができますし。
ということで、翌日の日曜日にもまたナイターに行ってしまいました。笑
タックルは前日と同じ2タックルにボトム用のマイクロショット60ULEFとPEラインを巻いた12アルテグラC2000HGSを加えました。
関連記事:
PROX マイクロショット MS60UFEF
12 アルテグラ C2000HGS を分解メンテナンス
現地に着いたら直ぐに釣りができるように自宅でリグっていったのですが、それが仇になることに…。
BerryPark in FISH ON! 王禅寺
この日(9/30)がメインポンドのイチロー池の解禁日ということで、僕でも入れ食いを体感できるかも…と期待しての釣行です。
朝イチはガチ勢の方々が多くいると容易に想像できたので、ナイターでの釣行。
魚たちは朝から散々ルアーを見てきたはずですが、夜になってプレッシャーが下がったからか1キャスト・1バイトの楽しい釣りを体験できました。
(1キャスト・1フィッシュではありませんのでお間違いなく。笑)
王禅寺は自宅からクルマで20分と気軽に足を運べる距離ですが、釣りをするのは今回が初めて。
チケット(釣り券)は6時間と3時間の時間券とナイター券の3種類があります。
またそれぞれに休日料金/平日料金があり、さらに一般価格、会員価格とタックルベリーで販売している前売券と複数の価格が混在しています。
(まぁ、表にすると一瞬で理解できるんですけど)
営業案内(FISH ON! 王禅寺)
僕が購入したナイター券は終了時間のラスト1.5時間(20:00-21:30)限定のチケットで、会員価格で1,400円でした。
ちなみに受付時にその場で会員登録可能です。
(タックルベリーのメルマガを購読すれば登録料は無料です)
現地には19:40頃に到着。
ゲストハウス前はこの時間でも3m感覚で人が入っていました。

途中のコンビニで買ったコーヒーを飲みながら遠目に見ているといい感じで釣れています。
19:50くらいから他の釣り人がゲストハウスに向かい出したので、それに続いて僕もゲストハウスへ。
ナイター券の1,400円とチケットホルダーのデポジットの100円を支払います。
釣り券はクレジットカードが使えましたが、デポジットは現金のみでした。
この日のタックルはベイトとスピニングを1セットずつ。

下野 鱒レンジャーZ CT56M(改)
シマノ 04 カルカッタコンクエスト50S(Availスプール)
デュエル スーパースムーズ PE 0.4号 + ナイロン1.2号

オリムピック ベレッツァ GLABS-602SXUL(ベゼルグリップ仕様)
11 バイオマスター C2000HGS
アプロード GT-R ピンク 0.6号 + フロロ1号
タックル名を書いていて気付いたのですが、タックルの古さ(年式)に驚きを隠せません。
バイオマスターは手持ちのリールでは新しい方なのですが、購入したのは6年も前でした。
カルコンに至っては13年前のモデルです…

古いからといって機能的に劣るかというと全然そんなことはなくて、カスタマイズしているおかげで愛着も薄れずに快適そのものです(^^)
関連記事:
鱒レンジャーZ CT56M カスタマイズまとめ
BEZEL GRIP 第一弾 管釣りver.
カルカッタ コンクエスト 50S 用 Avail Microcast Spool
[11バイオマスター]ベアリング追加 6BB⇒8BB
最初に入ったポイントは島回り。
10mくらい空いている場所があったので、隣の方に一声かけて入れてもらいました。
まずはミディアムクラピーをセットしたベイトタックルでスタート。
1投目から1キャストごとにアタリがありますが、フックアップに至りません。
それが数投続いたので、フックシャープナーでフックを研いだら直ぐに1匹目をキャッチできました(^^;
1匹釣れて安心したので、タックルをスピニングに持ちかえます。
ルアーはこれまた10年以上前に購入したウォーターランドのゲータースプーン。
表層を狙ったらアタリがなかったので、クラピーで引いていた(と思われる)1m付近を狙うと直ぐにヒット!

島の周囲はかけ上がりになっているので、それに沿って下げながら引いてくるイメージで狙うとアタリが多く出ました。
そんな面倒なことをしなくても最初から深いところに落として、手前のかけ上がりの底の方を狙ってもアタリが連発します!
これに気付くのに30分以上かかりましたが…

こんな感じで最初の1時間で10匹以上釣れたので、釣果的にはもう十分満足です。
残りの30分はお客さんも減ったので、池全体を釣り歩くことにしました。
タックルボックスとランディングネットをクルマに仕舞い、ベイトタックルだけを持ってランガンします。
スプーンを使うとどの場所でも2投に1回はアタリがあります。
魚のサイズは最大でも30cmくらいでしたが、ずーっとアタリがあり、それを掛けるのが楽しくてあっという間に時間が経過しました。
ナイター券で釣りができるのは1時間半と短いですが、それが「また来よう」という気分にさせてくれていい感じです。
自宅からも近いので気軽に行くことができますし。
ということで、翌日の日曜日にもまたナイターに行ってしまいました。笑
タックルは前日と同じ2タックルにボトム用のマイクロショット60ULEFとPEラインを巻いた12アルテグラC2000HGSを加えました。
関連記事:
PROX マイクロショット MS60UFEF
12 アルテグラ C2000HGS を分解メンテナンス
現地に着いたら直ぐに釣りができるように自宅でリグっていったのですが、それが仇になることに…。
マイクロショットはテレスコピックのパックロッドです。
ルアーを通してロッドを折りたたんで運んでいたところ、現地に着いたらティップが取れてました…。
ガイドのカバーを付けていなかったので、ティップに負荷がかかって折れてしまったようです
20時の時点でイチロー池のお客さんは25-30人くらいで、体感的には前日の7割くらい。

日曜日だから空いているのか、前日がイチロー池のオープン日(解禁日)だったから特別混んでいたのかは不明ですが、これくらいの混み具合だとストレスなくて快適です。
ヒットパターンはこの日もまだ生きていて、前日と同じように20匹ほど釣ることができました。
(というか解禁直後なので何やっても釣れたんだとは思いますが。笑)
ただティップ折れに続いて、トラブルが発生。
終了間際に2セットともラインブレイクしちゃいました
カルコンのPE 0.4号は毛羽立っている箇所がありましたし、スピニングのナイロン0.6号に至っては1年以上前に行ったすそのフィッシングパークから巻きっぱなしだったので、ラインが劣化していたことは明白です。
関連記事:トップで入れ食い! 16-07-23/すそのフィッシングパーク-管釣り
ということで、また同じトラブルを起こさないためにも早速ナチュラムでPEラインとエステルラインを注文しました。
PEラインは8本よりにしては破格だったクレハのシーガー PE X8を、初めてのエステルラインには川虎さんがテスターをやっているラインシステムの鯵ING PETを選びました。
FISH ON! 王禅寺は管釣りのガチ勢が多くいるイメージがあって敬遠していましたが、思っていたよりも快適だったので、また早々に行ってしまいそうです。
> 関東在住の皆さん
管釣りは1人よりもみんなと一緒の方が楽しいので、ぜひご一緒してください!
マイクロショットは10年以上前の古いロッドなので「もう修理できないだろうな」と落胆していましたが、念のためプロックスに修理対応の可否を確認したところ「パーツの在庫があるので修理できます」と返信がありました!
プロックスは元々好きなメーカーでしたが、古いだけでなく1万円もしないロッドなのにパーツ在庫を確保していることでさらに好感度がアップしました(^^)
ルアーを通してロッドを折りたたんで運んでいたところ、現地に着いたらティップが取れてました…。
ガイドのカバーを付けていなかったので、ティップに負荷がかかって折れてしまったようです

20時の時点でイチロー池のお客さんは25-30人くらいで、体感的には前日の7割くらい。

日曜日だから空いているのか、前日がイチロー池のオープン日(解禁日)だったから特別混んでいたのかは不明ですが、これくらいの混み具合だとストレスなくて快適です。
ヒットパターンはこの日もまだ生きていて、前日と同じように20匹ほど釣ることができました。
(というか解禁直後なので何やっても釣れたんだとは思いますが。笑)
ただティップ折れに続いて、トラブルが発生。
終了間際に2セットともラインブレイクしちゃいました

カルコンのPE 0.4号は毛羽立っている箇所がありましたし、スピニングのナイロン0.6号に至っては1年以上前に行ったすそのフィッシングパークから巻きっぱなしだったので、ラインが劣化していたことは明白です。
関連記事:トップで入れ食い! 16-07-23/すそのフィッシングパーク-管釣り
ということで、また同じトラブルを起こさないためにも早速ナチュラムでPEラインとエステルラインを注文しました。
PEラインは8本よりにしては破格だったクレハのシーガー PE X8を、初めてのエステルラインには川虎さんがテスターをやっているラインシステムの鯵ING PETを選びました。
FISH ON! 王禅寺は管釣りのガチ勢が多くいるイメージがあって敬遠していましたが、思っていたよりも快適だったので、また早々に行ってしまいそうです。
> 関東在住の皆さん
管釣りは1人よりもみんなと一緒の方が楽しいので、ぜひご一緒してください!
マイクロショットは10年以上前の古いロッドなので「もう修理できないだろうな」と落胆していましたが、念のためプロックスに修理対応の可否を確認したところ「パーツの在庫があるので修理できます」と返信がありました!
プロックスは元々好きなメーカーでしたが、古いだけでなく1万円もしないロッドなのにパーツ在庫を確保していることでさらに好感度がアップしました(^^)
Posted by ueda at 06:00│Comments(0)
│釣行記(FW)