ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年10月11日

[琵琶湖]ベイト難民キャンプ2013・・Day3

今週は出張ウィーク。
月曜日の午後から日帰りで東京。
水〜金曜日までまた東京出張のため、火曜日の夜に前泊で移動…もういっそ転勤にするか東京に席を作って欲しいです…。


ベイト難民キャンプの記事もこれで最後です。
なんとかキャンプ終了後1ヶ月以内に書き切ることができました。

2泊3日のキャンプはその場にいると楽しくてあっという間に時間が過ぎていきますが、記事を書こうとすると思い出すことがいっぱいあって大変です(^^;


目覚めたのは2日目よりも早いAM4時過ぎ。
昨日は携帯のアラームで目覚めましたが、今日は違う音で起きました。
雨と風の音です。

艇庫の前にゴムボートを置きっぱなしにしていたことを思い出したので、窓から外を見ます。

辺りはまだ薄暗かったものの、真っ暗ではありません。
琵琶湖の水位がだいぶ高くなっていましたが、ボートのところまではきていませんでした。
しかし底板と座板が1枚ずつ外れていますビックリ

このままだとどこか遠くに飛んでいってしまいそうなので、寝ぼけ眼のままレインウェアを着込んで浜に出ます。


雨もですが風が想像以上に強くて、レインウェアのフードが直ぐにめくれてしまいます。
首元のジッパーもMAXまで上げていたんですが風の力の方が勝っていました。


座板をちゃんとはめていたらずぶ濡れになってしまうこと必至なので、その辺の大きめの石で重しをする応急処置ですませました。
本当はボートも中に入れちゃえると良かったのですが、ボートの中に水が10cmくらい溜まっていたので僕の力ではビクともしません…。
おかげでこの強風の中でも飛んでいく心配はないのですがシーッ


とりあえずの措置はできたので、一旦室内に戻ってレインウェアを干して再び布団の中へ。

次に目覚めたのは6時前くらいでしたでしょうか。
気になって外を見ると琵琶湖の水位が急上昇していました。

初日の夜にBBQをしていたあの浜はもうありません。
波打ち際は四季亭まであと1mないくらいまで迫り上がってきています。

慌てて皆さんと一緒に大雨の中ボートを片付けにいきました。

みんなでボートを動かそうとしてもやっぱりビクともしないので、バケツやちり取りを使ってボートの中に溜まった水をくみ出します。

これだけの水が溜まっているのを目の当たりにすると、何10mmという降水量も納得がいきます。


[琵琶湖]ベイト難民キャンプ2013・・Day3
▲(ご参考)前日までの浜


[琵琶湖]ベイト難民キャンプ2013・・Day3
▲この日の浜(AM9時くらいに撮影)


一晩でここまで増水したのは初めてだと、近くに住む管理人さんもおっしゃってました。

ニュースを見ると大雨警報よりも上位の大雨特別警報が滋賀県、福井県、京都府に発令されていました。
初めて耳にする大雨特別警報ですが、渦中にいるとそのスゴさが腹に落ちます。


北陸地方にあった古民家を移設した四季亭がその風雨に耐えられるかが段々と心配になってきました。
しかしミシミシと音を立ててつつも木造住宅ならではのチカラの受け流しのおかげか内部には大きな問題はありませんでした。
(雨漏りはしてましたがそれは大した問題じゃないということで…)


建家には問題なかったのですが、窓の外にはスズメバチが何匹も集結しています汗
近くに巣があるというよりは風裏を求めて集結しているような感じでした。

また建物に隙間があるからなのか部屋の中にも入ってきてしまってしまいました汗汗

しかしそのハチは番長さんが素手で捕獲(驚)
使ったのはティッシュ1枚だけ!

「このハチは弱っているので」と教えてくれましたが、格好良すぎますドキッ

そして部屋を片付けて、みんなで記念撮影して第6回のベイト難民キャンプもなんとか無事に終了。


名古屋組のひでと僕は関東組の番長さん、Eightさんと一緒に海津大崎経由で木之本ICに向か…おうとするもいきなり通行止め。


[琵琶湖]ベイト難民キャンプ2013・・Day3
▲土砂崩れの危険性(?)のため通行止め


[琵琶湖]ベイト難民キャンプ2013・・Day3
▲山からも大量の水が…


海津の街中も山からの雨で大変なことになっていました。


[琵琶湖]ベイト難民キャンプ2013・・Day3
▲道が川になっています


[琵琶湖]ベイト難民キャンプ2013・・Day3
▲排水溝からあふれています


高速も北陸道が通行止めになってしまっていたので、関ヶ原まで一般道を走り養老SAで皆さんとランチ。

時間に余裕があれば名古屋で高速を降りてもらって一緒に名古屋メシでも食べたかったのですが、この先の東名/新東名もどうなるかわからなかったので、早めに先に進もうという判断になりました。


SAのTVでニュースを見ていたら昨日シーバス釣りをしていた福井県の川が氾濫したことをニュースが伝えていました。
ローカルかと思ったら全国ニュースだったので、それだけ大きな災害になっていたということですよね。

被害の大きかったエリアで過ごしていた僕らに直接的な影響がなかったことは幸運だったと思います。
また被災された方には一日も早くもとの平和な環境に戻ることを願います。


そしてまた来年もこの地でこの仲間と楽しい時間を過ごせるように仕事も遊びも頑張ります!


[琵琶湖]ベイト難民キャンプ2013・・Day3
▲お気に入りの1枚ニコニコ



ベイト難民村・難民キャンプ関連記事

【2013】

[Day1]
[琵琶湖]ベイト難民キャンプ2013・・Day1 その1
[琵琶湖]ベイト難民キャンプ2013・・Day1 その2

[Day2]
[琵琶湖]ベイト難民キャンプ2013・・Day2

[Day3]
[琵琶湖]ベイト難民キャンプ2013・・Day3 ←イマココ


【2012】

[終了報告]
ベイト難民キャンプ2012 終了

[Day1]
[琵琶湖]ベイト難民キャンプ2012・・Day1

[Day2 & Day3]
[琵琶湖]ベイト難民キャンプ2012・・Day2 & Day3


【2011】

[琵琶湖]ベイト難民キャンプ 2011


【2010】

[Day1]
[琵琶湖]難民キャンプ2010・・プロローグ
[琵琶湖]難民キャンプ2010・・Day1
[琵琶湖]難民キャンプ2010・・Day1の夜

[Day2]
[琵琶湖]難民キャンプ2010・・Day2 


【2009】

[終了報告]
「難民キャンプ2009」終了報告

[Day1]
[琵琶湖]難民キャンプ2009・・Day1
[琵琶湖]難民キャンプ2009・・Day1の夜

[Day2]
[琵琶湖]難民キャンプ2009・・Day2
[琵琶湖]難民キャンプ2009・・Day2のナマズな夜

[Day3]
[琵琶湖]難民キャンプ2009・・Day3


【2008】

[プロローグ]
2008/09/15 難民キャンプ2008・・・夏

[1日目]
2008/09/15 [琵琶湖]難民キャンプ2008・・・夏【1日目】

[2日目]
2008/09/18 [琵琶湖]難民キャンプ2008・・・夏【2日目】

[3日目]
2008/09/18 ★[琵琶湖]難民キャンプ2008・・・夏【3日目】





にほんブログ村 釣りブログへ
このブログの人気記事
フェザージグの世界に衝撃を受けた
フェザージグの世界に衝撃を受けた

スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した
スモールマウスバスを釣りに行ったらイノシシに遭遇した

タックルベリー本社に行ってきた
タックルベリー本社に行ってきた

やっとリコールの予約ができた
やっとリコールの予約ができた

グローブライド本社に行ってきた
グローブライド本社に行ってきた

同じカテゴリー(ベイト難民村)の記事

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。